最新更新日:2024/04/19
本日:count up1
昨日:55
総数:173518
自ら伸びる みんなで伸びる

山田幼稚園の子どもたちとの交流会(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 山田幼稚園のお友だちが、山田小学校に来てくださいました。
 体育館に集合して、2年生の司会で、はじめの言葉、山田小学校の紹介、班ごとに輪になって自己紹介、という風に進んでいきました。
 そして、2年生が幼稚園のお友だちを案内して、色々な教室を回っていきました。今回は、1年生教室、2年生教室、給食室、トトロの部屋、図書室、コンピュータ室を、特に説明しながら回っていきました。1年生教室では、実際に、1年生の子どもたちがどうや
って勉強しているかを、教室の中まで入って観てもらいました。国語の本を広げて、1年生さんたちは、大きな、しっかりした声で音読していました。2年生教室では、「好きな席に、座ってみてください。」と言って、座ってもらいました。ちょっと小学生の気持ちになれたでしょうか。初めて見るものも多かったことでしょう。コンピュータ室では、薄暗い中にパソコンが並んでいるのを見て、その中を歩いていきながら、「お化け屋敷ごっこができそうだ。」とつぶやいていたお友だちもいました。
 体育館に集まる時間になって、縄跳びやフラフープで班ごとに遊びました。全員そろったところで、2年生のゲーム係さんが、ステージに上がってじゃんけんゲームや、かもつ列車の歌に合わせてつながるゲームを進めました。1・2年生と幼稚園のお友だちで、百五十人くらいでしたから、とってもたくさんのお友だちと触れ合うことが出来ました。
 1年生さんが、かわいい絵の描かれてあるしおりを準備して、プレゼントしました。楽しかった時間は、あっという間に過ぎて行ったようです。名残惜しそうな「さよなら。」でした。
 4月には、この中の、何人かのお友だちが、山田小学校に入学してくることでしょう。小学校は、とても楽しいですよ、と、2年生の挨拶の中にあったのですが、そういう思いをもってもらえたなら、うれしいです。4月には、ぴかぴかの1年生さんとして、それぞれの小学校へ、進んでいってくださいね。

昔遊び交流会

画像1画像2画像3
 今週は、地域でお世話になっている「むつみ会」の、皆さんとの交流会がありました。昔の遊びを教えていただきました。
 1年生はこれまでに凧揚げをしていたのですが、さらに楽しい交流会があることを知ってこの日を楽しみに待っていました。
 むつみ会の皆さんも1年生に読む紙芝居を用意したり,プレゼントに飛行機を作ったりと前から準備をしてくださっていました。
 まずは、「1月1日」の歌の合唱から始まりました。お世話してくださる清水さんのお話を聞いて、昔の子どもは元旦が登校日だったことを初めて知りました。
 次に、百人一首での「坊主めくり」をしました。これはとても盛り上がりました!大人も子どもも必死になって楽しみました。どのグループにも笑顔の花が咲きました。
 最後は、折り紙を教えていただきました。かぶとやねこのめんを上手に折ることができた1年生。満足そうにかぶる姿が可愛らしかったです。
 1年生からの「はじめの言葉」も「終わりの言葉」も代表の子どもたちが考えました。
「1年生が成長したことに驚きましたよ。」そんなふうに「むつみ会」の会長さんが言ってくださいました。子どもたちの成長を嬉しく思うと共に、こうやって見守ってくださる方々の存在を心から有難く思います。

英語学習  なかよし2

画像1
 今日の英語学習は、ALTの先生も来られました。軽快なトークでやハイタッチなどで、子どもたちには笑顔が溢れていました。「i want to〜.」で答えるカードゲームも、大盛り上がり。楽しく英語を学習することができました。次回の英語も楽しみですね。
 

長さ・1メートル(2年生)

画像1
画像2
画像3
  長さの勉強も、後期は、「メートル」という単位が出てきます。今までの、「センチメートル」「ミリメートル」という単位ではなく、ずいぶん長いものの長さもはかれるようになってきました。1メートルものさしを一人ずつ持って、教室のいろいろなものの長さを測ってみました。「先生を測ってみよう。」「ええと、1メートル5センチ。」「!
うそ!そんなの、あなたの身長より低いじゃないの。読み間違えてるよ。」「・・・1メートル57センチ。」「そう、そのくらい。」
 体育館で体育をする時に、みんな、1本ずつ1メートルものさしを持って行って、体育館の長い方を測ってみようということになりました。ステージの方から、一人ずつ、黄色い線に沿ってものさしを並べていきました。「あ、足りない。」「一番目の人、他のを動かさないように、ものさし、持ってきて!」「二番目の人、持ってきて!」・・・と言いながら、さあ、最後に近付いてきました。女子更衣室の鍵を開け、はみでたものさしを押さえつつ、目盛りを読んでみると、「・・・27メートル89センチ・・・」
 わあ、長いねえ、と、みんな興奮気味でした。新しいことをやってみるって、楽しいことですね。少し、長さのイメージができたでしょうか。

ことばタイム・アートカードを使って(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日のことばタイムは、アートカードを使ったものでした。イースター島のモアイ像の写真をみんなで見ます。
 「さあ、みんなで、この作品と同じポーズをとってみよう!」子どもたちは、モアイ像のことは、知っていたようでした。さあっと窓の方を向いて、モアイ・ポーズをとります。見ていると、面白かったです。
 「それでは、何をしているのか、想像してみましょう。」口々に色々言い始めたので、発表してもらいました。「空がきれいだなあと思っている。」「海に行きたいと思っている。」「姿勢をしている。」「石でできたお風呂に入っている。」「旅行に行きたいと思っている。」「日向ぼっこをしている。」などです。
 「質問する人と、答える人になって、何を考えているのか、聞いてみましょう。」
ペアで役割りを交代しながら、それぞれ、質問したり、答えたりして、愉快な想像を楽しみました。
 「何をしているの?」という問いかけに、「給食のメニューを見ているの。」という答えがあったり、独り言をつぶやく時に、「イースター島は、景色がきれいだなあ。」というつぶやきがあったり、「ただ立っているだけでも疲れるなあ。」「「ずっとここにいたいなあ。」「家族はどうしているのかなあ。」などのつぶやきも聞こえてきました。
 誰が、どうやって作ったのか、謎のモアイ像。子どもたちの想像も、色々なところに広がりました。

ごちそうパーティーをはじめよう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で紙粘土工作をしました。「ごちそうパーティーをはじめよう」という単元の学習です。以前にも、油粘土で製作したことがあるのですが、絵の具の学習をしましたので、紙粘土で作り、色もつけてみました。
「ぼくはお寿司をつくるよ。」
「私はケーキにするよ。」
 紙粘土だけども、とっても美味しそうに出来上がっていたのです。絵の具で丁寧に色をつけ、ニスを塗ってしあげました。
 どの作品もとても美味しそうなので、今日はさらにそれをラッピングしてみました。
「先生、プレゼントになったよ。」
 見ているだけで、楽しくなるような素敵な作品に仕上がりました。

昔遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生は生活科で昔の遊びの学習をしています。
「凧揚げをします!」
と伝えると、歓声が沸き起こりました。ビニールと竹ひごの簡単な凧にマジックで思い思いの絵を描きました。
 凧揚げを予定していた日は、とても寒い日でしたが喜び勇んでグランドに駆け出す子どもたちです。凧を揚げるのは初めてだった人もいたようですが、1番に空高くまで揚げることができたお友だちを見て、みんな上手に揚げる事ができました。
 普段から風の強い、山田小学校です。本当に空高く揚げることができました。
 明日は、むつみ会の方々との昔遊び交流会です。折り紙や坊主めくりをする予定です。こちらもとても楽しみにしている子どもたちです。

なわとび体操(5年生)

画像1
 2017年から、毎週金曜日の始業前の「元気っ子タイム」は縄跳びの運動がはじまりました。今日は音楽に合わせて個人で縄跳びをとぶ『なわとび体操』です。
寒い朝の中、子どもたちは体を動かして、温まりました。
 特に、体操の最後の自由とびの時間では、自分ができる技を時間いっぱい続けました。
5年生は体育の学習で取り組んでいる2重跳びをがんばりました。
朝の健康観察では、ふくらはぎの筋肉疲労を訴える児童も数名いました。
一生懸命取り組んでいる証拠です!!

クリスタルファンタジー点灯(3年生)

画像1
画像2
画像3
 図工で作ったクリスタルファンタジーの作品を鑑賞しました。
 まず各自で作品を暗幕を閉めた視聴覚室に運び、思い思いの場所に設置しました。LEDのカラーが時間によって変化するので、同じ色になるように友達とタイミングを合わせてスイッチを入れている人もいました。準備が整ったところで一斉に電灯を切ると、暗闇にカラフルなイルミネーションがパッと浮かび上がり、子どもたちからも「ワァー!」という歓声が上がっていました。その後、部屋の中を作品にぶつからないように気をつけながら歩いて、お互いの作品を見て回り、作品の良さを味わいました。

PTCで砂防出前講座2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 次に、ハザードマップを親子で話し合いながら作りました。砂防ボランティアの方から、マップの作り方を教えていただき、実際に山田地区の地図の中に、自宅や避難場所を見つけてシールを貼り、危険を避けて避難する道順を考えて地図に書き込みました。最後に防災バッグに入っているものを見せていただきました。
 ちょうど社会科で「わたしたちのくらしを守る仕事」の学習しているので、子どもたちも興味を持って話を聞き、親子で防災について考えるよいきっかけになったのではないかと思います。準備してくださった役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

PTCで砂防出前講座1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、たくさんの保護者の方に参加していただき、3年生のPTCが行われました。
 最初に県の砂防課の方から土砂災害の仕組みについて教えていただきました。土砂災害には、土石流、がけ崩れ、地滑りがあり、それらを防ぐために、砂防堰堤や崖をコンクリートで固めるなどの工事をしていること、広島県は全国で一番土砂災害の多い県だということなどを教えていただきました。その後、土石流やがけ崩れの様子を模型で見たり、砂防堰堤の効果を実験して見せてくださったりしました。

クリスタルファンタジー(3年生)

画像1
画像2
 冬休みの間に集めた材料を使って、図工の「クリスタルファンタジー」の工作に取り組みました。最初にLEDライトにペットボトルを装着し、ベースとなる部分を作り、そこに、他のペットボトルや透明カップなどを組み合わせて、セロテープでくっつけたり、マジックで色を塗ったりしながら、どんどんと大きな作品に仕上げていきました。全員が出来上がったら真っ暗な部屋で点灯して、イルミネーションを楽しもうと思います。ご家庭での材料集めのご協力、どうもありがとうございました。

跳び箱・マット遊び(2年生)

画像1
画像2
画像3
 友達同士、交代しながら台になって、跳び箱のように跳ぶことを、体育の中で練習してきました。サーキットの中にも、タイヤとびが入っています。少しずつ、跳び箱に親しめるように、似たような運動をやってきました。
 高さの違う跳び箱をいろいろ置いて、それに挑戦してみました。お手本でやって見せると、拍手が起こって、何と、「アンコール!アンコール!」の声。「えーっ、一回でいいです。」と、子どもたちの練習に移ってしまいました。
 だんだんと、高い跳び箱に挑戦していってる子もいます。跳べた!と思うと、怖さが取れていきます。なかなか跳ぶのが難しい子も、月、火と続けて体育をする中で、少しずつ前に跳べる様になりつつあります。跳べた!という気分を味わって欲しいなあと思っています。
 後転は、前転より難しいです。マットの下に踏み切り板を入れて、坂道を作ってから、その上で練習させています。まだ、子どもたちは、回った後、ひざをついてぺたんと座ってしまう人が多いです。足の裏でマットの上に着地できることを今日は、話してみました。
 冬休みに縄跳びをよくがんばって、二重とびができるようになった子が何人かいます。楽しく友だちと一緒に跳んだり、長縄のように跳んでみたりしているうちに、今まで出来なかった跳び方ができるようになってきていました。
 しっかり体力づくりをして、風邪や寒さに負けない体をつくっていって欲しいです。

雪遊び(4年)

画像1画像2画像3
 新年明けてはじめての更新です。今年もどうぞ宜しくお願いします。
 さて、昨日は広島では33年ぶりだというほどの大雪が降りました。山田小にもたくさん雪が積もっていて、私もとてもワクワクした気持ちになりました。せっかくなので、体育の半分を雪遊びに変更して、みんなで雪を満喫!雪合戦したり、かまくらをつくったり、雪だるまをつくったり・・・各々の活動を楽しんでいました。私も雪合戦に参戦しましたが、子どもたちのパワーに勝てず、1番当てられた気がします。私も小学2年生の時に学校で雪遊びをしたことを覚えています。みんなも今後雪が降ったら、昨日のことを思い出してくれると嬉しいなと思います。

大雪!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 いきなり、大雪が降りました。日曜日と、雪遊びをしたという楽しい話も聞きました。
今朝は、早く家を出ましたが、運動場一面、真っ白で、わあ、きれい!と思いました。
雪が降ってる中を、次々登校してくる子どもたち。「寒いのに、がんばってよく来たね!」と、思わず声をかけました。
 子どもたちの中には、さっそく、雪遊びを始めた子もいました。「せめて、帽子をかぶって、手袋してね。」教室に入っても、休憩時間に窓の外を見て、「あ、つららだ!」
屋根から、短いつららがいくつか伸びてきていました。「うわあ、寒かったんだね。やっぱり。」
 かたつむりたちは、昨日は一日、箱の壁にくっついて、ぴくりとも動きませんでした。5ミリちゃんと1センチちゃんは、一緒に入れてある小さな植木鉢の土の中に自分でもぐって、ちょっと見ると、どんぐりが地面にめり込んでいるように並んでいました。そして、それでもちょっとずつ動くのか、眠ったまま温かいところを求めてぐんぐんもぐっていくのか。だんだんもぐり方が深くなっていったり、土の中をずずずっと動いて、動いた後が溝になっていたりしていました。教室に置いていたら、大きいマイマイたちは、目を覚まして動き始めたのですが、小さいマイマイたちは、まだ、動く気配がありません。
 こうやって普通なら、冬眠するんですね。
インフルエンザがはやり始めた気配がしますが、2年生たちは、今のところ、元気です。
雪を見てははしゃいで外に出かけていくし、体育も、がんばっているし、給食も、しっかり食べています。この調子で、元気にこの時期をのりきって欲しいです。
 うがい、手洗い、早寝、早起きです。体の調子に気をつけながら、生活リズムを整えていきましょう。

書初め大会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 お手本を出して、鉛筆を準備して、姿勢を正して、さあ、スタート。
 シーンとして、子どもたちは、自分の書初め用紙と向かい合っています。ゆっくりゆっくり、よくお手本を見て、書きました。一つ字を書くたびに、ちょっと息づかいが聞こえます。途中で手が疲れるくらい、一生懸命書きました。
 ひらがなとはいえ、形を整えるのが難しいです。丁寧な字を書くのは、忍耐力が要ります。日頃の漢字練習や書写の時間に、そうしたところに気をつけて練習してきたつもりですが、一年に一回のこの、書初め大会は、また一段と特別な時間のようです。
 自分の力を出し切って、集中してがんばることは、とても、大切なことです。みんな、時間いっぱいよくがんばりました。一つ一つの文字が、真剣な気持ちのこもったものになって、作品が出来上がりました。

書き初め会(3年生)

画像1
画像2
 新年明けて初めての習字で「書き初め会」をしました。
12月に1回練習をして、冬休みにも家庭で練習した成果を出しきれるように、頑張って書きました。3年生の4月から始めた習字も、もうすっかり筆や道具の扱いにも慣れ、長半紙に床に座って書く今回の方法でも、少し難しそうではありましたが、お手本を見ながら一生懸命に書いていました。10枚書いた中から、自分が一番いいと思ったものを出しました。優秀作品に選ばれるのは数が限られていますが、頑張って書いていた姿は、みんなが優秀賞だと思いました。

いい年にしていこうね(2年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが、登校してきています。寒い日が続きますけど、朝の元気な子どもたちの様子を見ていると、そのパワーをもらって、こちらも元気になります。
 スタートした日、黒板に、「いい年にしていきましょうね。」と書きました。そして、学校朝会の後、思っていることを話しました。「いい年になりますように、じゃなくて、自分が、いい年になるように生活していこうね。」と話した後、「そのためには、「まず、健康。心も体も、元気でいること。」と、ふきだしに書きました。元気な方が楽しいし、いろんなことをがんばれるし、学級のめあて「心も体もぐんぐんのびよう!」に近づいていけると思います。子どもたちに話しつつ、半分は自分に言い聞かせなら・・・・。
 
 朝、順番に手洗い場に行かせて、うがいをするように言いました。給食の前にもうがいのことを言いました。今日、身体測定の時、阿部先生が、インフルエンザについての、わかりやすく、楽しい紙芝居をしてくださいました。その時にうがいのことにも触れられたのですが、大休憩から帰ってきた時に、うがいを実行している子が、ほとんどいなかったことがわかりました。放送委員さんは放送する時に呼びかけてくれるのですが、急いで教室に入ってしまうのでしょうね。「外から帰ったらうがい。」これを、もう少し習慣にしていかないといけないなあと思いました。
 土・日くらいから、とても寒くなると聞いています。寒さに弱い私は、つらい季節ですが、気をつけていこうと思います。そして、よい一年にしていけるように、毎日を過ごして生きたいと思います。
 

クミクミックス(3年生)

画像1
画像2
画像3
 冬休みも終わり、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日の図工では「クミクミックス」という段ボールを使った活動をしました。のりもテープも使わないで、段ボールに切込みを入れて組み合わせるだけで、立体的に造形していく活動です。段ボールカッターは以前「切ってつないで大へんしん」の工作をしたときにも使ったので慣れたものです。今日はどんな形に切って、どのように組み合わせるかをよく考えながら作っていきました。どんどん組み合わさって高くなっていったり、飾りのもようも組み合わせていったり、友だちとも一緒に組み合わせたりと、活動がどんどん広がっていきました。最後にお互いの作品を見合いましたが、図工室の中が楽しい作品で一杯になっていました。

英語の授業(1年生)

画像1画像2
 今日は、菅先生と一緒に今年初めての英語の授業がありました。音楽やゲームに合わせての楽しい授業です。子どもたちは心を開放し、楽しみながらもしっかりと英語を吸収していることがよく分かります。自由に歩きながら相手を見つけて自己紹介がどのお子さんもできるようになっています!
 今日は、色の発音。一週間の曜日。数字と色々なことを順番にやっていきました。回を重ねる毎に発音もよくなっています。さらにお正月にちなんだ単語を教えていただき、カルタゲームをしました。難しい単語もどんどん吸収していく1年生。とっても楽しそうです。
 最後は絵本を読んでいただき大満足の1年生でした。菅先生、楽しい時間をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 登校指導・クラブ(3年生見学)
2/10 代表委員会
2/14 児童朝会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726