最新更新日:2024/03/25
本日:count up33
昨日:25
総数:172651
自ら伸びる みんなで伸びる

いい年にしていこうね(2年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが、登校してきています。寒い日が続きますけど、朝の元気な子どもたちの様子を見ていると、そのパワーをもらって、こちらも元気になります。
 スタートした日、黒板に、「いい年にしていきましょうね。」と書きました。そして、学校朝会の後、思っていることを話しました。「いい年になりますように、じゃなくて、自分が、いい年になるように生活していこうね。」と話した後、「そのためには、「まず、健康。心も体も、元気でいること。」と、ふきだしに書きました。元気な方が楽しいし、いろんなことをがんばれるし、学級のめあて「心も体もぐんぐんのびよう!」に近づいていけると思います。子どもたちに話しつつ、半分は自分に言い聞かせなら・・・・。
 
 朝、順番に手洗い場に行かせて、うがいをするように言いました。給食の前にもうがいのことを言いました。今日、身体測定の時、阿部先生が、インフルエンザについての、わかりやすく、楽しい紙芝居をしてくださいました。その時にうがいのことにも触れられたのですが、大休憩から帰ってきた時に、うがいを実行している子が、ほとんどいなかったことがわかりました。放送委員さんは放送する時に呼びかけてくれるのですが、急いで教室に入ってしまうのでしょうね。「外から帰ったらうがい。」これを、もう少し習慣にしていかないといけないなあと思いました。
 土・日くらいから、とても寒くなると聞いています。寒さに弱い私は、つらい季節ですが、気をつけていこうと思います。そして、よい一年にしていけるように、毎日を過ごして生きたいと思います。
 

クミクミックス(3年生)

画像1
画像2
画像3
 冬休みも終わり、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日の図工では「クミクミックス」という段ボールを使った活動をしました。のりもテープも使わないで、段ボールに切込みを入れて組み合わせるだけで、立体的に造形していく活動です。段ボールカッターは以前「切ってつないで大へんしん」の工作をしたときにも使ったので慣れたものです。今日はどんな形に切って、どのように組み合わせるかをよく考えながら作っていきました。どんどん組み合わさって高くなっていったり、飾りのもようも組み合わせていったり、友だちとも一緒に組み合わせたりと、活動がどんどん広がっていきました。最後にお互いの作品を見合いましたが、図工室の中が楽しい作品で一杯になっていました。

英語の授業(1年生)

画像1画像2
 今日は、菅先生と一緒に今年初めての英語の授業がありました。音楽やゲームに合わせての楽しい授業です。子どもたちは心を開放し、楽しみながらもしっかりと英語を吸収していることがよく分かります。自由に歩きながら相手を見つけて自己紹介がどのお子さんもできるようになっています!
 今日は、色の発音。一週間の曜日。数字と色々なことを順番にやっていきました。回を重ねる毎に発音もよくなっています。さらにお正月にちなんだ単語を教えていただき、カルタゲームをしました。難しい単語もどんどん吸収していく1年生。とっても楽しそうです。
 最後は絵本を読んでいただき大満足の1年生でした。菅先生、楽しい時間をありがとうございました。

2年生に向かって 〜のこり53日〜

画像1画像2
冬休みが終わり、子どもたちが教室に帰ってきました。
学校朝会に行く前に
「2017年、初めての学校朝会です。お話の聞き方や姿勢は2年生のつもりできちんと頑張ってみましょう。」
と伝えました。体育館での子どもたちの態度は大変立派なものでした。一人ひとりがきちんと考えて頑張っていることがよく分かりました。
1年生は、「のこり53日」であることを子どもたちに伝え、もう2年生の準備が始まっているのだということも話しました。
1日1日が子どもたちのこれからにつながっていきますように、生活面・学習面共に一緒に頑張っていきます。
この日は、席替えをし、今までお隣だったお友だちに「ありがとう」のお手紙を渡しました。新しくお隣になったお友達とも協力して頑張って欲しいと思います。

ことばタイム(1年生)

画像1画像2画像3
 火曜日は「ことばタイム」の時間がありました。今回の「ことばタイム」は,アートカードを使って学習しました。

 まず,「はらぺこあおむし」の挿絵を見て,感じた色をワークシートに書き込みます。どんな色があったかをペアで交流します。
 「私はこげ茶色に見えました。」と言った人に,「こげ茶色はないよ。」と返した人がいました。よく見てみると,見方によってはこげ茶色に見える部分がありました。
「ああっ。ほんまじゃ!」そんな声が聞こえてきました。人によって感じ方が違うことがよく分かったやりとりでした。

 次は,班の中でこのあおむしのお話を作りました。「たべものをさがしているよ。」「さんぽをしているよ。」
 6つの班の代表の人が発表することができました。決められた時間で話し合いをし,発表する事がじょうずにできるようになってきました。

1年生は友だちと話しながら学習することがとても好きな様子です。またこのような取り組みを行っていきたいと考えています。

なかよしPTC

なかよしPTCがありました。「おおきなかぶ」の劇や「的当て」「ボウリング」「風せんはこび」ゲームを楽しみました。「風せんはこび」ゲームでは、保護者の皆様も大活躍で大盛り上がりでした。準備をして、みんなで集える場を作ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。お休みのお友だちがいて残念でしたが、またみんなでゲームをしたいです。今度は、新年会ですね。
画像1画像2

なかよしの畑には

画像1
さむ〜い冬がやってきました。寒さに負けず畑には、野菜が元気に育っています。風邪をやっつけてくれそうな「ネギ」と「ニンニク」です。「ネギ」は、今年最後の登校日に収穫して食べる予定です。
画像2

初めての長半紙(3年生)

画像1
画像2
 新年の書初めに向けて、初めて長半紙で習字の練習をしました。教室では手狭のため、視聴覚室に移動し、床に直に道具や新聞紙を置いて書きました。やりかたを山田先生からよく聞いて、お手本をなぞりながら「お正月」と3枚書きました。冬休みにはお家で7枚練習し、1月になったら書き初め会として10枚書いて、一番出来栄えのよいものを1まい選びます。全員が書いた中から、秀作が表彰されます。冬休み中の練習も頑張って書いてほしいと思います。

ケーキ登場!(2年生)

画像1画像2画像3
 12月の献立表が出た時から、今日の、このメニューは、話題になっていました。今日は、何と、給食にケーキがでるのです!
 ところが、給食当番さんが行っても、ケーキの姿はありません。???という感じで、給食当番は、たぶん、配膳をしていたと思います。去年は確か、箱の中に入ったケーキを、当番さんが運んできたのですから・・・。
 「いただきます。」をするころになっても、ケーキの姿は見えません。「今日は、ケーキがあるはずだったんじゃないの?」と私が言うと、「うん、でも、後から来るって・・
・・。」「こんなにまってこないんだから、もしかしたら、今日は、ケーキがなくなったのかもよ。」「えーっ!」「いやだ。そんなの。」子どもたちがちょっとまってよと言う顔をし始めた時です。
 ガラッと教室の扉が開いて、「メリークリスマス!」何と、サンタさんと、トナカイさんが、ケーキを届けに来てくれました!!袋に入ったリボンつきのケーキが、ちゃあんと子どもたちに手渡されました。子どもたちは、大喜び。「やったあ!!」
 配膳台に並べて、ほかの給食を食べおわった人から、お楽しみのケーキを味わうことにしました。ケーキを食べている子どもたちの、幸せそうな顔!!
 ぐるぐるうずまきの、チョコケーキでした。一年に一度のお楽しみ。ケーキが無事に届いて、よかったねえと、ニコニコ顔で食べました。その顔は、また、通信で、お届けします。今日は、嬉しい日でした。
 気がついたらもう、あと少しで冬休みです。インフルエンザの話も耳にします。本当のクリスマスが来る頃にも、みんな元気で過ごせますように。

素敵な1日(6年生)

画像1画像2画像3
3・4時間目には、心の参観日として、「よだかの星」の朗読会がありました。

花巻ご出身の語り手の方のお話にどんどん引き込まれていきました。ストーリーに合わせた音楽、そして体育館中に飾られた宮澤賢治さんのお話の世界の絵、すべてがマッチしていて、命の重み、人として大切にしたいことなどを感じました。

6年生は、5人もの人が感想を伝えたり質問をしたりしていました。

また給食は、クリスマス献立でした。何とサンタさんとトナカイさんがケーキを運んで来てくれました。

机は子どもたちの発案で、「円になって」食べました。和やかな時間でした。

6時間目の算数科では、「資料の整理」のまとめ学習として、「山田小学校6年1組の片道の通学時間」を表にまとめたり、柱状グラフに表したりしました。そして平均通学時間も求めました。平均は、9.9分でした。このクラスのことなので、いつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。

葉牡丹を植える会2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 ふれあい花壇では、児童が一人一本の苗を植えていきました。赤白の列ごとに順番に花壇に入り、むつみ会の方々に教えていただきながら植えていきました。春に植えたマリーゴールドより苗が大きいので、穴も大きく掘らなければならず、おじいさんたちにスコップの持ち方や穴の大きさなどを聞きながら、全員が上手に植えることができました。最後に学級委員の終わりの言葉と全員からお礼の言葉を言って、葉牡丹を植える会が終わりました。むつみ会の方々には寒い中たくさんお集まりいただき、温かい言葉をかけていただいて本当にありがとうございました。

葉牡丹を植える会1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 雨で1週間延びた「むつみ会の方々と葉牡丹を植える会」が今日ありました。
 今回は、子どもたちがアイディアを出し、自分たちが主体的に準備を進めてきました。紙芝居をやることになったグループはお話を選んで、場面を分けて、紙芝居を描いて練習するところまで、休憩時間などを利用して頑張って準備してきました。また、クイズなぞなぞの担当になった児童は、一人一問ずつ問題を考え、かざりつけ係になった児童は輪飾りを作ったり椅子を並べたりして、各自が役割を持って今日の本番を迎えました。
 最初に家庭科室で交流会をしました。学級委員の始めの言葉から、歌「ビリーブ」は普段練習している手話をつけて、「あのねサンタの国ではね。」の紙芝居の発表、クイズなぞなぞコーナーと、準備していたことを全て上手に発表することができました。
 むつみ会の皆様も子どもたちの発表を温かく見守ってくださいました。発表が終わると全員でふれあい花壇に移動し、葉牡丹植えに取り掛かりました。

車椅子についてのお話・アイマスク体験〔全学年)

画像1
画像2
画像3
 縦割り班で、体育館に集まりました。最初に、車椅子についての話をお聞きしました。班ごとに相談して、車椅子の一部分の名前をプリントに書き込んでいきました。どうして、こんな風になっているのか、使う時に、どんなことに注意すれば良いのかなど、いろいろなことを知ることができました。
 次に、縦割り班で、ペアを作り、交代でアイマスクをつけて体育館を一周してみました。アイマスクをつけてない人は、友だちの傍に寄り添って声をかけたり、手をつないだりして、ちゃんと誘導していきます。
 後で感想を聞いてみると、「こわかった!」と言っていました。傍にいる人がちゃんと声をかけて案内してくれても、肩に手をかけて連れて行ってくれても、何かにぶつかりそうな気がして、とてもこわかったらしいのです。自分の目で確認できないままに動くということは、とても、不安なものなのですね。
 実際に体験してみることで、少し、目の不自由な方の気持ちに近づけたようです。「いつも、こんな気持ちで生活しているのだな。」と思ったそうです。困っている時には、手伝ってあげたいと言う気持ちを持った子が、たくさんいました。
 白杖を上に向けたら、「困っています。手伝ってください。」の合図だそうです。そして、「自分では手伝うことが難しくても、『困っている人がいます。手伝ってあげてください』と、大人の人に知らせることもできますよ。」と、教えてくださいました。周りの人の気持ちに寄り添って行動するという大切なことを学習できました。
「ほんのちょっとの勇気を!」と話していらっしゃった言葉が心に残りました。

雪がふりました!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 朝、起きてみると、しいんとして静かでした。外を見ると、あっ、白い!!ついに来たかと早めに家を出ました。
 運動場は、真っ白。エアコンのありがたさを感じながら、子供たちが来るのを待ちました。仕事をしていて、元気っ子タイムのちょっと前に玄関前を通ったら、雪を喜んで走り回る子どもたちでいっぱいでした。さすが、子どもたちですね。
 1時間目に、雪が溶けないうちに、子どもたちと、雪の日の周りの様子を見に行きました。「みんなのパンジーやチューリップの植木鉢は、どうなっているかな?」「この前植えた玉ねぎは、大丈夫かな?」「もし、かたつんが、運動場にいたら、きっと、寒いって言って、土にもぐって行っちゃうだろうね。」などと話しながら、運動場に出ました。
 雪の多いところと、少ないところがあるのは、不思議ですね。体育倉庫前の砂場のあたりはとても雪が多く、足あとをつけて楽しんだり、雪だるまを作り始めたりしていました。
 泥混じりの雪玉がいくつもでき、「水たまりに、氷があった!」「雪玉に乗れたよ。」
と、色々な発見をして、はしゃいでいる子どもたちでした。パンジーも、玉ねぎも、その他の野菜も、ちゃんと元気でした。こんなに冷たい雪に埋もれているのに、たいしたものです。
 2時間目になると、お日様が明るくさしてきました。教室のダンボールの上で、ぬれた手袋や、靴下や、靴を、エアコンとお日様の光で、乾かすことができました。「冷たい!」と言いながらも、雪を楽しむ子どもたちの元気さ。見習いたいです。

「ふるさと山田」(6年生)

画像1画像2画像3
国語科「町の幸福論」の学習で、「ふるさと山田」の町の未来像を考えました。その未来像につなげるため「課題」解決の1つの方法が、「公園の掃除」でした。学習をしてすぐの放課後に、複数の子どもたちで、自主的に掃除をしに行ったそうです。ですが、少ない人数では広い公園の掃除をするのには力に限りがあったようです。

翌日、「先生、お願いがあります。みんなで公園の掃除に行く日を設定してください。」

なんとうれしい言葉でしょうか。子ども発信の言葉です!

設定していた今日は、午前中に雪が降っていたこともあり、私は月曜日に延期しようと考えていました。しかし、「先生、今日行きたい!」と熱望されました。晴れて気温も上がってきたこともあり、行くことに決定しました。もちろん歓声が上がりました。

道すがら、別のチームの作った「あいさつについてのポスター」も貼りました。

いつも遊んだり夏祭りが開かれたりする思い出がたくさんつまった公園です。一人ひとりが一所懸命に掃除をしていました。土のう袋10袋、大きなビニール袋3袋にたくさんの葉やゴミが集められました。

水分も含み重かったと思うのですが、みんなで力を合わせて袋を運びました。学校のダストボックスに着いた時、「やったー」とか「何か達成感ある〜」との声が聞こえてきました。

子どもたちの思いは、本当に美しいです。

PTCでクリスマス会(5年生)

画像1画像2画像3
 16日(金)今日は児童も楽しみにしていたPTCでした。クリスマス会と題して
保護者の方を交えた班ごとの対抗ゲームを楽しみ、その結果に応じてクリスマスケーキの食材が選べるという時間でした。新聞紙の文章からお題となる漢字を見つけるゲームや、小さく折りたたんだ新聞紙に親子で乗っていられるかというゲームを行いました。親子で協力し、「あった!」「やったー!」と和気あいあいと喜ぶ姿がたくさん見られました。
そしていよいよケーキ作りです。スポンジやプチシュークリーム、ホイップクリームを使ってツリーのようなケーキの土台を作り、様々なチョコや果物でデコレーションをしました。どの班も最初は、「どうする?」と様子を見ている雰囲気でしたが、時間が経つにつれ「おおー!」とうまくつみあがったケーキに歓声が上がり、できあがると大きな拍手が起こりました。
 私は普段、児童の一生懸命な姿や友だちと過ごす姿ばかり見ていますが、保護者の方とも楽しく会話を交わしている姿を見るのはとても新鮮に見えました。食べる時も、みんなで楽しく話をしながら食べて、笑いの絶えないとても心温まる素敵な時間になりました。小さなお子さんを連れてこられている保護者の方もいましたが、その子たちをかわいがる5年生の姿もとってもほほえましく感じました。ありがとうございました。

感謝の会(5年生)

画像1画像2画像3
 今日は「感謝の会」朝から野菜を洗い、一口大に切って準備をしました。米もといで準備万端。5時間目にごはん担当と豚汁担当に分かれ、それぞれ鍋を火にかけました。ごはんチームは、透明な鍋の中身が良く見えて「沸騰しとる!大丈夫?」と興奮気味でしたが、強火・中火・弱火を上手にコントロールし、少しおこげもありましたが炊きあげました。炊きあがると、「いい香りがする!」と興奮はピークになりました。
豚汁担当は、にぼしからだしをとるなど本格的な味付けに挑戦しました。
できあがると、給食食べたすぐあとにも関わらず、ぺろりとたいらげました。普段給食で小食の児童も、おかわりをしている姿が見られました。やはり、自分たちで植え、収穫したお米、しかも精米したてのお米は格別のようです。
「感謝の会」では、地域の方と会食をしながら児童が考えたクイズを楽しみ、感謝の言葉を伝え、終了しました。
地域の方の「来年もがんばろうという気持ちになりました。」という喜びの言葉がとってもうれしかった会でした。

 このようなことでしかお返しはできないのですが、学校活動を支えていただいている地域のみなさんへの感謝をもつことの大切さを子どもたちと考えました。
この会は、子どもたちが地域の方と深くつながり、地域で学ぶことのできる山田という地域のすばらしさを感じた機会でした。

感謝の会の食材をいただきました(5年生)

画像1画像2画像3
 山田農園でのサツマイモ、そして5年生の総合的な学習の時間での稲作体験でお世話に立っている地域の方へお礼を伝える会「感謝の会」を行います。
「感謝の会」では家庭科の学習と合わせて、作ったお米を使ってごはんを炊き、豚汁を作る予定となっていました。すると、地域の方から力になれるのであればと、食材となるお野菜をいただくこととなりました。12日(月)5年生全員で畑へ行き、にんじん・白菜・ねぎ・大根・サトイモを収穫しました。土から出てきた大きな大根や形のおもしろいにんじんに歓声があがりました。明日はこの食材を使って、ごちそうを作ってふるまいます。

色々なこと(6年生)

画像1画像2画像3
日曜日は、文化の祭典へ参加しました。「ふるさと」と「やさしい風」を心を込めて歌いました。柔らかい歌声が会場に響いていました。終わったら先生たちからのクリスマスプレゼントもありました。

保護者の皆様には、ご声援・ご協力をありがとうございました。

また国語科の「ヒロシマのうた」の学習で、自分の選んだ本の紹介を三角柱様の画用紙に書きました。本の名前、内容、感想などを書いています。これまでの平和学習も生かした内容です。子どもたちの思いがあふれています。

さて、階段を上がっていると、素敵な光景に出会いました。6年生の男の子が1年生の頭をなでなでしていたのです。されている1年生はもちろんにこにこ笑顔、周りの1年生もにこにこ笑顔でした。

何気ない日常の風景かもしれませんが、とても温かさを感じました。

芸術鑑賞

画像1画像2画像3
 12月8日(木)にとうとう「ウォートンとカラスのコンテスト」の劇を鑑賞・出演しました。3.4時間目が鑑賞の時間だったので、4年生は2時間目に劇の出演するところを復習しました。数回通して「ばっちり!」と言っていただけて、あとは出番を待つだけです。
 劇が始まってすぐ4年生の出番がやってきました。始めにカラスたちが集まって踊る場面です。セリフがある人は気持ちをこめながら音楽の音にも負けない大きな声で演技することができました。セリフがない人も、カラスが言っているように見せるために一生懸命体や顔を動かしていました。終わった後は、安心しながらも劇の様子が気になる様で、さっと児童の列に戻り、みんなで鑑賞しました。ところどころ面白いところがいっぱいで、子どもたちからは笑顔があふれていました。
 カーテンコールも参加し、最後は人形劇団の方と記念撮影をさせていただき、少しお話したり人形を触らせてもらったり、本当に想い出に残る1日になったと思います。自分たちのカラスと嬉しそうに一緒に帰っている児童もいました。
 次の日には、お世話になった人形劇団京芸の方々に手紙を書きました。またいつか、人形劇を見る機会があったらいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 ユニセフ募金・身体測定(高)
1/13 ユニセフ募金・冬休み図書返却完了・ベルマークの日
1/16 生活リズム週間・図書貸し出し開始
1/17 避難訓練
1/18 参観日(低学年2校時・高学年3校時)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726