最新更新日:2024/04/17
本日:count up10
昨日:37
総数:173425
自ら伸びる みんなで伸びる

うれしい1日(6年生)

画像1画像2画像3
今日の「価値語日めくりカレンダー」にうれしい変化がありました。

今日の価値語は、「Dの言葉からYの言葉へ」です。「でも、だって、どうせ」のようなマイナスの言葉であるD語ではなく、「よーし、やるぞ」のような前向きな言葉であるY語を使って行こうという意味です。

何と今日はそのカレンダーに、「Yの言葉からY語行動へ」という言葉が書かれた紙が貼られていたのです。

加えられた「Yの言葉からY語行動へ」は、このクラスで生まれた価値語です。貼られたその紙は、どこか誇らしげに見えました。

こうして「自分たちで」考え、「自分たちで」行動する子どもたちの姿は、とても生き生きしています。

また今日はおいも掘りでした。お世話をしてくださった中西さんや高藤さんのおかげで、大きなおいもがたくさん実っていました。

掘った後6年生は、肥料にするためつるを短く切りました。順番に切っている時にふと畑を見ると、女の子たちが落ちている葉やつるを拾っていました。まるで使わせていただいた畑にお礼を言っているかのような美しい姿でした。まさに「Yの言葉からY語行動へ」だと思いました。

卒業まで「99日」。子どもたちとの日々を大切にします!

卒業まで100日(6年生)

画像1画像2画像3
卒業まで後100日となりました。

この100日という時間が思いの外少なかったようです。黒板の◯に100を書くと、「わ〜それだけ」とか「少ないなぁ」という声が聞こえてきました。

「最後の1秒まで」切磋琢磨し合いながら成長して行くことができたら・・と思っています。

さて、1時間目は、「ふるさと山田」の詩を班ごとに考えました。「ふるさとの風景」「ふるさとの思い出」「ふるさとの人々」「ふるさとへの思い」の四連からなる詩を班ごとに考えて行きました。もう少し練り合います。できた詩は、おいも集会で発表します!楽しみになさっていてください。

最近、連絡黒板は子どもたちが自主的に書いています。クラスのために友達のために行動できるって本当に素敵ですね!

明日は小学校生活最後の「おいもほり」があります!

理科「流れる水のはたらき」(5年)

画像1画像2
 今、理科では「流れる水のはたらき」の学習を行っています。
水が土をけずったり、運んだりするはたらきがあることを調べるために
砂場で山を作り、水を流して確かめる実験を行いました。

ひさしぶりの砂場に気持ちも高揚し、山づくりはみんなで盛り上がりました。
決して砂遊びではありません。グループで男女協力して行う姿が多く見られました。
「昔は、トンネルを作ったりしたね。」なんて懐かしみながらも、
あっという間に山を完成させました。

水を流すとあっというまに形を変えていく山を観察して
「せっかく作ったのに・・・」と惜しそうにつぶやいていました。
水の力を実感する活動となりました。

初めての液体粘土/音楽交歓会(4年)

画像1画像2画像3
 この前の図工で、初めて液体粘土を使って作品を作りました。液体粘土とは、布や紙を液体粘土に浸し1週間ほどたつと、そのまま立体的に固まる、というものです。布、軍手、タオル、紙などなど様々なものを液体粘土に浸して、空き缶やペットボトルにかぶせてみたり、ハンガーにつるしてみたり、丸めてみたり。始めは液体粘土のトロトロした感触に驚いていましたが、だんだんとみんな楽しそうに思い思いの活動をしていました。そして、固まるのを心待ちにしていました。次は色塗りをしていくので、どんな作品になっていくのか楽しみです。
 また、10月22日の土曜日に、4年生にとって初めての音楽交歓会がありました。この日のために音楽の授業や合同音楽で練習を重ねてきました。とても緊張していたと思いますが、本番はよい緊張感の中、聴いている人に歌をとどけようと気持ちをこめて歌っていました。また、他の小学校や、中学校の先輩たちを見て、よい刺激を受けたと思います。これからおいも集会や文化の祭典でもこの2曲を歌うので、今後も練習して、もっともっと自信をもって楽しく歌っていってほしいです。写真は最後の練習風景です。4年生だけに関わらず、話をしている人の方を向いて、真剣に聞くことができる山田小の子どもたちは、本当にすてきだなあと思います。

外遊び なかよし

 大好きなブランコやすべり台で遊びました。ブランコは,いつもは「押してください」と近くにいる先生や友達に頼んでいましたが,「のばす〜まげる〜」の掛け声でがんばって自分でこぐことにチャレンジしています。
 それぞれの好きな遊び方で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

日なたと日かげの地面の温度(3年生)

画像1
 先週の金曜日の理科の時間に予定していて、曇り空のためできなかった「日なたと日かげ」の観察を、絶好の秋晴れの今日行うことができました。
 教室の席の隣同士で協力して一つの道具を使い、日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を役割分担しながら測りました。温度計に直接日光が当たらないように覆いをすることや、温度計のケースを台にして、温度計を斜めにして液溜めの部分を地面に埋めることなど、金曜日に確認したやり方をみんなよく覚えていて、2人で協力しながら上手に測っていました。

音楽交歓会(なかよし1・2組4・5・6年生)

画像1画像2画像3
第31回古田中学校区の音楽交歓会がありました。

朝は体育館に集合しました。

入口の靴を見ると、きちんとかかとを揃え、しかも男女の靴もくっつけるように置いてありました。心が揃っているからこそだと思いました。

音楽交歓会では、「ふるさと」と「やさしい風」を歌いました。山田小学校の子どもたちの素直で美しい歌声が体育館に響きました。

聴きに来てくださった方々、ご協力してくださった方々、誠にありがとうございました。

子どもたちの様子(6年生)

画像1画像2画像3
昨日の家庭科の時間には、完成したエプロンとナップザックの発表会がありました。自由起立で工夫した所や一生懸命に努力した所などを伝え合いました。

さて、漢字の宿題もたくさんのお子さんが「目標」や「ふり返り」を書くようになっています。さらに昨日は、熟語の意味調べをしているお子さんがいました。こうした行動は、すべて「自分で」考えての行動です。そこが素晴らしいです!

また「ほめ言葉のシャワー」は3巡目となりました。より丁寧にお辞儀や握手、そしてアイコンタクトなどの「非言語」の部分を大切にしています。「行動は言葉を超える」と常々思っています。相手を思う気持ちも高まってきています。

おいも集会に向けて(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちがぐんぐん成長に向かっています。

今週は、おいも集会に向けての準備が始まりました。教室横の黒板には、おいも集会で伝えたいことの1つ「成長」と大きく書いてありました。

発表は、3つの価値語のグループに分かれてします。そのうちの1つのグループには、目標看板ができていました。

そして、今日のことです。4時間目の練習の時間の前の休み時間に、3人の子どもたち(しかも男女です)が前に出てきました。そして、申し合わせたように、みんなに向けたメッセージを書き始めました。「みんなならぜったい成功するよ」・・友達を信じる力強い言葉に感動しました。

すべて「自分たちで」考え、「進んで」行動してのことです。

「教室の主役は子どもたち」を実感しています。

図書委員さんの読み聞かせ(3年生)

画像1
画像2
 今日の給食時間に6年生の図書委員さんが3年生の教室に来て読み聞かせをしてくれました。
 先週の図書委員の読み聞かせ放送の際に「来週は3年生の教室に読み聞かせに行きます。」という言葉を聞いてみんな大喜びで、今日も給食の始まる前から楽しみに待っていました。読み聞かせが始まると、給食を食べながらみんな静かに聞いていました。子どもたちにとっては、6年生がわざわざ自分たちの教室に来てくれて、自分たちのためだけに読み聞かせをしてくれたのが、とてもうれしかったようでした。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
黒板に「SAの道を歩む人とは」と書いていました。

すると、登校した子どもたちから、自分の考えを書いていきました。

「束になって伸びる意識がある人」「男女関係なく学び合える人」「群れない人」「陰口でなく陽口を言える人」「予想でほめる人」などの力強い言葉が並びました。

また帯タイムには、「文房具」や「身につけるもの」のカードを使って、平均台ゲームをしました。2チームに分かれ、それぞれ端から英単語を言いながら進んで行きます。出会った所で、英語でじゃんけんをします。勝ったらそのまま進み、負けたら次の人がスタートします。たくさんの英単語のカードを、スピードもある程度意識しながら発音して行きました。楽しく英語に親しむことができました。

さて、6時間目の英語科の時間は、帯タイムで復習したカードを使って、「ものの数をたずねたり答えたりする学習」をしました。今日のコミュニケーションゲームは、クラスを半分に分け、片方はお店やさん、もう一方はお客さんになり買い物ゲームをしました。初めてのコミュニケーションゲームでした。振り返りの中には「最高に楽しいゲームでした」と書いている人が何人もいました。また複数形にはSを付けることも学ぶことができました。

だんだんダンボール(2年生)

画像1
画像2
画像3
 ダンボール集めのご協力、どうもありがとうございました!
 子どもたちも、私も、わくわくしながら図工室に急ぎました。作りたいものを聞いてみると、「迷路!」「家!」「お化け屋敷!」ということでした。作りたい人どうし集まって、スタート!!
 子どもたちはもう、一生懸命、ダンボールカッターで箱を切っていました。あんなふうにしよう、こんなふうにしようと声を出しながら、熱心に手を動かしていました。だんだんと、形ができてきて、想像がどんどんふくらんでいっているようでした。作業が後半になると、「ちょっと、ここ、持ってて。」とか、「誰か、手伝って。」という声が聞こえ始め、近くの人と協力し合いながら、作ろうとしている姿が増えてきました。
 今日の5・6校時では、まだ、作り上げられませんでした。明日、続きをやりたいと思います。今日は、欠席の子がいたので、明日は、全員そろってできたらいいなあと思いました。どんな風にできあがるえしょうね!
 

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
今朝の黒板には、「先生の陽口(ひなたぐち)」と題して、昨日の合同音楽の時のある男の子の言動について書きました。

「陽口(ひなたぐち)」とは、「陰口」の反対語です。造語ですが、「人のいいところを伝える言葉」であり、「人の気持ちを温かくする言葉」です。

昨日合同音楽の終わりに、私がそのお子さんに練習の感想を尋ねました。無茶振りです。しかしそのお子さんは、すくっと立ち上がり、全員が正対できる場所に移動し、間もあけずに、こう話しました。「みなさんは、一生懸命に歌っていると思います。しかし、まだ『出る声』になっている人がいます。みなさんなら『出る声』を『出す声』にできると思います。次の練習も一生懸命に歌いましょう。」と堂々と言いました。すぐにこのような言葉が出てくるということは、考えながら練習をしていたということです。価値語や「みなさんなら〜できる」という聞き手を信頼する言葉を使っていたことにも感動しました。そのことをメッセージとして書きました。

また、あるお子さんのノートにうれしいことが書いてありました。「18人(担任も入っています)のよいところ」として「みんなが成長の階段をのぼっていること」と書いてあったのです。具体的には、「男女を意識していない」「みんな元気」「一人ひとりよい個性がある」「みんな笑顔」とうれしい言葉が並んでいました。家でもクラスのみんなのことを思い浮かべているんだなぁとうれしく思いました!

さて、理科では地層の学習をしています。今日は、山田小学校の地下15mまでのボーリング試料の実物や地層の資料を見ました。山田小学校は、表面から4m位までが砂層です。その下から15m位までは風化花崗岩だそうです。子どもたちは、自分たちの通う学校の地層にとても興味をもって見ていました。

そして、砂場では、「流れる水の働きで地層ができるか」の実験をしました。よく混ぜた土を実験装置に入れ、じょうろで水を流し、川を再現しました。泥水は水槽にためて行くようにしました(水槽が海にあたります)すると、「泥層」と「砂層」が交互に重なって行きました。子どもたちはとても意欲的に協力しながら実験に取り組んでいました。

おりづるのとぶ日(3年生)

画像1
 おいも集会へ向けての準備も着々と進んでいます。今年の3年生は、平和公園にある「原爆の子の像」ができるまでの話を「おりづるのとぶ日」という朗読劇と歌で表します。
 先週、配役やナレーションなどの分担を決め、実際に言葉や歌の練習に入り、昨日からは出入りや簡単な動作をつけて練習をしています。さらに劇中で使う千羽鶴をみんなで折ることになり、今日から作り始めました。1時間目の学活の時間に全員で折り始め、中には休憩時間や家に帰ってからも折りたいという児童もいて、1日でたくさんの折り鶴ができました。これからもみんなで折り続けて、できるだけたくさんの鶴を折って千羽鶴のように繋げていきたいと思います。
 3年生は11月の社会見学の際に平和公園の碑めぐりを計画しているので、みんなで折った鶴は、平和公園に持って行き、本当に原爆の子の像に献納したいと思っています。

今日は、ロッキー体操(2年生)

画像1
画像2
画像3
 後期になって、初めての元気っ子タイムです。前期のランナー体操に代わって、ロッキー体操が始まりました。
 健康委員さんが、この中に出てくるバービー運動の説明をしたり、お手本を見せてくれたりしました。手足をすばやく伸ばしたり縮めたり、腕立て伏せの姿勢になったり、気をつけをしたり、忙しいので大変です。
 久しぶりのロッキー体操、子どもたちは、よく覚えていました。今日のポイントであるバービーも、いっしょうけんめいやっていました。
 長袖の体操服がいいくらい、寒くなってきました。ちょっと風邪気味の子もいるくらいです。寒さに負けない、たくましい体も、つくっていってほしいです。毎日のうがい手洗いとともに、充分な睡眠、好き嫌いなく食べることなど、健康に関しては、気をつけていった方がいいことがあります。よい習慣をつけていきたいものです。
 今日は、視力検査もありました。視力も、ちょっとしたことですが、気をつけていったら、大事な目を守っていけるようです。阿部先生に、目の体操を教えていただきました。
目玉だけを、左右に動かしたり、上下に動かしたり、ぐるぐる回すようにしたりします。
ずっと同じ所ばかり見ていると、目も疲れるのだそうです。背中を伸ばして遠くの景色を眺めるとか、きれいな秋の空を眺めるのも、いいですね。

秋の虫たち(2年生)

画像1
画像2
画像3
 小豆粒くらいだった5ミリちゃんも、えんどう豆くらいに大きくなりました。昼間は枯葉の下にいますが、夜になると動き出します。そろそろ寒いのじゃないかと思っていると、水入れの中にちゃぽんと入っていることもあります。不思議です。夏みたいに暑いわけではないのに。
 季節が変わってきて、ほかの虫を見つけることも多くなりました。昨日、登場したのは、かまきりです。クラスの女の子が持ってきて見せてくれました。虫かごの中で、卵をうんだそうです。わたしも、産んでる最中のを見たことがあります。さかさまになって、おしりから真っ白な泡みたいなのを出してかたまりにして、その中に産んでいました。
 「かまきりは、生きてるものしか食べないから、飼うの、難しいんじゃない?」と聞くと、「ううん、バッタがいっぱいいるから、大丈夫。」ということでした。昼休憩には、バッタを取りに、畑の方に何人かの子が出かけていっていました。
 バッタにとっては災難ですが、何かを食べなければ、生きていけないのも、自然の掟です。自然の中にいるものは、生きるために一生懸命です。
 厳しい寒さがやってくる前に、それぞれの生き物たちが、いろいろな準備をしているんですね。
 
 

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
22日の音楽交歓会に向けて、初めての合同音楽がありました。今年は「ふるさと」と「やさしい風」を歌います。運動会で「一緒に」練習を重ねてきたチームワークで、美しい歌声を響かせていました。

さて、国語科では、「海のいのち」の討論が始まりました。まずは、前時にまとめていた自分の考えを友達に少人数で伝え合いました。

次にいよいよ討論開始です。今日は、主に「こんな感情になったのははじめてだった」の「こんな感情」の解釈について討論しました。

極微の表現に気をつけ、国語辞典で意味を調べながら、本文を繰り返し読みながらの討論でした。

休み時間にも各グループで話し合っていました。

繰り返し文章を読み、考え、また友達の考えに出会い、思考力・判断力・表現力などを高めて行ってほしいと思っています。

英語活動(1年生)

画像1画像2画像3
 生活の時間を使って英語活動の授業をしています。月に1回のこの時間を子どもたちはとても楽しみにしています。
 自分の誕生月や歳をお友達と交流して,最後に握手をして分かれる活動はもうみんな上手にできるようになりました。英語の須賀先生が楽しい音楽と共に手遊びも交えて英語を教えてくださるので,笑顔いっぱいの時間です。
 今月はハロウィンもあります。ハロウィンにちなんだ言葉をたくさん教えていただきました。最後は,ホラーハウスの扉の向こうに何がいるかというゲームです。
「ジャコランタン!」
「マミー」
「バット」
 当たったら大喜びの1年生。最後は英語の絵本の読み聞かせでした。
楽しみながらのあっという間の1時間。どんどん発音もしっかりしたものになっています。子どもたちの吸収力に感心しっぱなしの1時間でした。

なかよし 植え付けの準備

画像1
画像2
画像3
 ハーブで一面覆われていたなかよしの畑を耕し,肥料を混ぜました。子どもたちは,草取りをしたり,スコップを持って土を混ぜたりして活躍しました。
 今年度もニンニクを植えます。収穫は来年の6月ごろになります。まずは,ニンニクを一片ずつにする作業をしました。その他に二十日ネギを植えます。
 作業の後は,皮のゴミがでました。そこで,掃除機の登場です。隅まできれいにしてくれました。ありがとうございました。

なかよしバナナケーキ

 ホットケーキミックスを使った簡単おやつを作りました。イスに座り,落ち着いて作業を始めました。ボールに粉を入れ,ドキドキの卵割りです。手が汚れるのが苦手なお友達や殻を何度もコンコンして割るお友達。びっくりしたり嬉しそうだったりでした。
 今回は,炊飯器を使用しました。子どもたちはどう思ったでしょうね。混ぜた生地をお釜に移し,セットすることができました。もちろんスイッチもお願いしました。
 いいにおいがしてきたところで出来上がりのお知らせ音が鳴りました。フタを開くボタンを押すように一人の子どもにお願いしました。恐る恐る両手の人差し指で「ピッ」まるで玉手箱を開けるようでした。
 ひっくり返してお皿に載せると「ぐりとぐら」に出てくるカステラ?のよう。あまりのおいしそうな様子に我慢しきれなくなった誰かがちょっぴり先に食べちゃいました。
 味見をしてくれたお友達も「おいし〜い」と食べてくれました。
 やった〜
 
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 平和教育公開研(1年生)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726