最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:25
総数:172618
自ら伸びる みんなで伸びる

PTC(4年)

画像1画像2画像3
 7月15日にPTCがありました。今回は中国電力の方に来ていただいて、「電気のはたらき」を学ぶ特別授業を保護者の方が企画してくださいました。
 電気がどのように発電されているのか、ということから、発電所のしくみを実際に教えていただいたり、クイズをしたりなど充実した2時間となりました。中でも、『スライム電池をつくろう!』では、実際に1人1つずつスライム電池をつくり、みんなでつなげてオルゴールが鳴るのかという活動をしました。音楽が鳴ったらスライム電池は成功です!保護者の方も一緒に、みんな必死でオルゴールの音を聴いていました。
 「電気のはたらき」については、社会や理科で習ったこともあったのですが、より詳しく実感を伴った授業だったので、子どもたちはとっても楽しかったようです。私自身知らないこともあり、楽しい学びのあるPTCになったと思います。学習が終わっても、今後も電気について興味や関心を持っていってほしいです。 

造形砂場での活動(1年生)

画像1画像2
 山田小学校には、水道つきの立派な造形砂場があります。最後の週に1年生はこの造形砂場で思いっきり遊ぶ活動を行いました。
 この日のために子どもたちは、発泡スチロールのトレイやプリンのカップなどを集めてたくさん持ってきていました。これらを使って、班で自由に遊びます。
 山を造り、川を造りどんどん水を流す人。プリンのカップを使って、小さな山を沢山造る人。根気強く穴を掘り続ける人。友達のためにせっせと水を汲みにいく人。遊びひとつとっても子どもたちひとりひとりが、よさを発揮しているなあと感じながら見させてもらいました。
 とってもいいなと思ったのが、お互いの班で出来上がったものを見て
「それ、いいねえ。」「すごーい。」とお互いによい言葉かけができているところでした。そのうちに、
「つなげてもいい?」という子どもたちが出てきて、最後には6つの班すべてがつながりました!
 思い切り遊ぶ中で、工夫が生まれ、創造性を発揮していく子どもたちに感心しました。またこのような活動ができるとよいです。

平和集会(4年)

画像1画像2
 7月12日には平和集会がありました。6月28日の平和学習会で被爆された方の話を聞いて感じたことを書いて、みんなで共有したことを元に、平和への思いを考え発表しました。「もう二度と戦争があってはいけない。」「これからもこの思いを自分たちが伝えていかなければいけない。」という想いをもったようです。
 そして、『エーデルワイス』を英語で歌い、リコーダーや楽器で演奏しました。この曲は、戦争中ドイツに併合され消えゆく祖国オーストリアを想い、美しく咲くエーデルワイスの花に平和への祈りを重ねた曲です。「戦争によって悲しい思いをしたのは日本だけじゃない。」「家族や友達を大切にしたい気持ちはみんな同じなんだ。」英語で歌うことは難しかったと思いますが、子どもたちはこのような平和への思いをこめて一生懸命歌っていました。
 全校で平和についてしっかり考えることができた平和集会となりました。

みみずプロジェクト参観日(4年)

画像1画像2
 7月6日に大雨によってできなかった6月の参観日がありました。今回は4年生がしているみみずプロジェクトを保護者の方にも知ってもらおうということで、参観日にみみずプロジェクトの方に来ていただき特別授業をしていただきました。
 まずはみみずについての紙芝居を見て、みみずのクイズをしました。子どもたちは前の授業で習ったことや、紙芝居で学んだことを元に考えながら楽しそうに答えていました。
 次に嬉しいことにトマトの苗を持ってきてくださっていたので、山田で飼っているみみずの場所「ミズリーの家」に行き、みんなでみみずの堆肥とトマトの苗を持って帰りました。みみずの堆肥で育ちがよくなるそうです。子どもたちはどうなるかわくわくしながら持って帰っていました。

 みみずには目がないことや、ちぎれてしまっても頭がある方は再生すること、雌雄同体であること、などなどみなさんは知っていましたか?学べば学ぶほど奥が深くて面白いなあと感じています。これからもミズリーちゃんを育てていく中で更に学んでいきたいです。

むつみ会の方と竹でっぽうづくり(4年)

画像1画像2画像3
 とうとう夏休みに入りました。今日からプール開放も始まり、プールの方から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。7月は4年生にとって行事がたくさんあったので、遅くなりましたが振り返りとして記事を書きたいと思います。
 
 7月5日にむつみ会の方と竹でっぽう作りをしました。竹をのこぎりで切ったり、きりであなをあけたりと本格的に作りましたが、むつみ会の方々がやさしく教えて下さり、無事竹でっぽうが完成しました!その後、作った竹でっぽうをみんなで持って運動場で水のかけ合いをして遊びました。本物の竹を使ったてっぽうを作ることができて、とてもいい経験になったと思います。そして喜んで持って帰っていました。これからの夏に大活躍しそうですね。

呼応する力(6年生)

画像1画像2画像3
左の写真と真ん中の写真を比べてみてください。メッセージが増えています。

数えてみると、さらに7人がメッセージを加えていました。昨日書いていたメッセージを読んで呼応するかのように、ほぼ全員が「みんなを楽しませる係」さんへのメッセージを書いたようです。

誰かのプラスの行動に対して呼応できるって、本当に素敵です。

そして、昨日いただいた校長先生からのメッセージも素敵です。温かいメッセージをみんな喜んで読んでいました。

夏休みまで後1日です。最後の1秒まで大切にします!





夏休み前最後のプール(2年生)

画像1
画像2
画像3
 梅雨明けで暑い日差しの下、子どもたちがお楽しみにしているプールでの水遊びがありました。
 プールの中を歩いたり走ったりすることから始まって、わにさん、あひるさん、顔つけ、頭のてっぺんまでもぐること、二人組みペアでおんぶをすること、相手の足の間をくぐること、手足を広げて葉っぱになって浮かぼうとか、腕を伸ばして手のひらを重ね、ロケット出発!とか、宝探しとか、いろいろなことをこれまでやってきました。
 今回は、水の中でしっかりあぶくを吐くことと、おへそを見ることを注意して、ロケット!!一回出発したら、バタ足をしなくても、かなり進むことができます。「1,2,3.」と数えるくらいロケットで進んでおいて、バタ足を始めると、また、一段と進むことができます。だんだん、遠くまで進むことができるようになってきています。
 そして、夏休み前の記録をとりました。去年、一年生の時には、顔をつけて浮かぶこともなかなかだった子が、バタ足ですすめるようになっていました。成長しています!夏休みに、しっかり練習して、もっとこの自分の記録を伸ばしてねとはなしをしました。
 やっぱり、お楽しみなのは、自由時間。子どもたちは、おいかけっこをしたり、もぐりっこをしたり、手をつないでシンクロナイズドスイミングのような演技をしていたり、
7月最後のプールでの活動を、充分楽しむことができました。

いも畑への冒険(2年生)

画像1
画像2
画像3
 いいお天気の中、阿部先生に手伝っていただいて、さつまいも畑の草取りに出かけました。久しぶりで、行く途中も探検気分です。「何かが、ぴょんと跳んだよ。」と誰かが言ったら、みんな、しゃがんで探し始めます。
 田んぼの様子やそばを流れる水の中に、「あっ、カエルがいた!」「虫が動いた!」と、足をとめて眺めてみたり、「気持ちいいね。」と地域の方に張り切って挨拶をしたり、元気いっぱいでした。
 いも畑に着いたら、「バケツいっぱい取るよ。」と、まずは、自分の植えた苗のあたりから、とり始めました。根の張った、大きな草を探してぬくのが楽しみらしく、友だち何人かと、「うんとこしょ、どっこいしょ。」「大きなかぶ」のようです。「いっぱいとったよ、見て見て!」たまっていく草の山が、嬉しいらしいです。
 ところが、途中で、誰かの一言。「あ、かえるがいた!1!」1センチくらいの、かわいいアマガエルが、たくさんたくさん見つかりました。「かわいいねえ。」と、思わず言ってしまいました。ところどころ、カエルやバッタを見つけて喜ぶ姿を見ながら、帰る時刻になりました。草もたくさんとったし、生き物たちにも会うことができたし、楽しい校外学習でした。

キャベツができました。(3年生)

 理科でモンシロチョウを育てるために学年園で育てていたキャベツですが、モンシロチョウの学習を終えた後も、ぐんぐん大きくなっていたので、今朝、収穫しました。
 児童数に合わせて30本植えていたのですが、中には枯れてしまったり、破損の激しいものもあったので、30個は収穫できませんでした。そこで、大きいサイズの物は、半分に切り分けて、全員が持ち帰られるようにしました。
 農家が作ったようにきれいではありませんし、完全無農薬で虫食いもありますが、せっかくできたキャベツですので、少しでもご賞味いただけたらと思います。
画像1

成長を祝う会(6年生)

画像1画像2画像3
【成長を祝う会・かき氷パーティ】

先月末のミニ運動会を成功させた女の子たちに触発された男の子4人。立ち上げたのは、「みんなが楽しめる係」。担任に似て食べることが好きなので、かき氷パーティをメインの活動にすることに決まりました。

まずは、Hey!Say!JUMP好きの女の子たちによるダンス披露。今日もかっこよく踊っていました。しまいには、全員がステージに上がり、みんなで楽しみました。

次に、「天下」というボールを使った遊びです。短時間でしたが、途中マイクパフォーマンスも始まり、自分たちで盛り上げ楽しんでいました。

そしていよいよかき氷パーティです。家から持ってきた材料や道具を使って思い思いのかき氷を作りました。色々なものを入れてミラクルな味になった人もいたようです(笑)
またいつもお世話になっている先生方にもおすそ分けしました。

帰りがけに女の子たちが、企画した男の子たちに向けて黒板にメッセージを書いていました。

この4か月で「自分たちで」つながり合おうと様々な企画をし実行できるようになりました。

子どもたちの成長を素直に喜びたいと思います。

後2日間楽しみます!



今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
体育科ではソフトバレーボールを学習しています。今日は、チームで正確なパスをするための工夫を考えプレーしました。ボールの方にへそを向ける、声をかけ合う、役割を明確にするなどの考えが出ました。またスポーツオノマトペも意識しました。3回でボールを返すため、チームごとに「ポン、ポン、ポーン」や「ポン、ポン、ズバッ」などの動きに合わせた言葉を考えて使っていました。パスがつながったり、コンビネーションプレーができるようになったりしています。写真のように、途中の休憩時間も男女が一緒に練習もしていました。

また昼休憩は、お楽しみ係さんによるダンス大会でした。こまめに練習を重ね、息もぴったりのダンスは、息を飲むほど見事でした。自然に手拍子も湧き上がっていました。友達の前で披露したいという思いが美しいです。


さて、2巡目の「ほめ言葉のシャワー」が終わりました。2巡目は、アイコンタクトや握手、表情など非言語コミュニケーションの部分も意識して行いました。また「ほめ言葉のシャワーの無茶振り」をする人も増えました。全員の言葉をノートやホワイトボードに記録する人も複数います。つながり合おうという意識やこの時間を大切にしたいという思いを感じます。









こうやるんよ(1年生)

画像1画像2画像3
 先日の体育で、鉄棒遊びを行いました。ここまでの経験がひとりひとりで違うので、鉄棒大好きな人もいれば、おそるおそる取り組む人もいました。
 まずは、「ふとん干し」鉄棒にとびのって、だらんとふとんのように鉄棒にさがります。慣れていない子は手を離すのが少しこわい様子でした。そして「つばめ」です。これは、ほとんどの人ができていました。
 この日の最後は「こうもり」です。さかさまになって鉄棒に足をひっかけてぶら下がります。赤・白と交互に練習します。ぶら下がるのはこわいので、なかなかできない人もたくさんいました。すると、自分ができた子どもたちは、即座になかなかできないお友達のサポートを始めました。言葉で言っても伝わらない時は
「こうやるんよ。」と言って体でやって見せていました。みんな優しいなあ、成長しているなあと嬉しく思いました。
 少し早いですが、運動会の赤白の整列もやってみました。なんと、1回でできるようになりました!ここに来て、子どもたちの大きな成長を感じています。

山田農園へ(1年生)

画像1画像2画像3
 雨のため、なかなか行けなかった山田農園へ草とりに行って来ました。6年生と一緒です。縦割り班のお兄さん・お姉さんと一緒だと聞いて、1年生は大喜びです。
 列に遅れないように、1年生に上手に声をかけている6年生を見て、大変頼もしく思いました。山田農園では、5月に植えたお芋の葉が順調に成長していました。そして沢山の草も茂っていました。
 6年生が、スコップで掘り起こしたものを1年生が採っていきます。6年生に優しく声をかけてもらってやる気も倍増です!とっても頑張りました。
 最後は、カエルくんやバッタさんとお友達になっていた人もいましたが、みんなしっかり働いてとてもよい気分で学校に帰ることができました。
 やっぱり、6年生との活動は楽しかったという声が聞こえてきました。
 6年生、またよろしくお願いします。

ふれあい工作教室・草ぬき(6年生)

画像1画像2画像3
 昨日厚生労働省の事業で「ふれあい工作教室」が開かれました。建築技能の専門家の方々がたくさん来てくださいました。中には山田小学校の建築に関わった方もおられました。
 まず,1枚のとても立派な杉板から決められた長さに印をつけ,両刃のこぎりで切って行きました。
 次にトンカチを使って組み立てました。様々な長さの釘が用意してあり,使う場所によって使い分けて打って行きました。
 優しく丁寧に教えてくださったおかげで子どもたちは,楽しく活動できたようです。
出来上がった作品の中に余った板を入れてうれしそうに持って帰っている人がたくさんいました。
 感想の中には「1mmをきちんとはかり切って行かれる大工さんはかっこいいなぁと思いました。」とか「大工さんお一人お一人が私たちに寄り添って教えてくださったから,安心して作ることができました。」「木の香りがとてもよくていい気持ちになりました。」「工作が大好きになりました。本当に本当に楽しかったです。一生の思い出です。」などの言葉が並んでいました。

 5年生の国語科「森林のおくりもの」の中で子どもたちは,森林の恵みである様々な木の特性を学んでいます。しかしこうして実際に香りをかぎ,手で触りながら作業することで学んだことも多かったと思います。

 素敵な時間でした。お世話になった方々,誠にありがとうございました。

 終わった後も丁寧に丁寧に机の隅々まで掃除をしている人たちがいました。まさに「エンドロールを大切に」する方々だと思いました。
 
 さて,今日は山田農園に草ぬきの日でした。朝「目標を書きましょう」と黒板に投げかけました。「心と体で感謝を伝える」「100点じゃなくて100%の力でがんばる」「感じる→考える→行動する」「美しいよごれ」「自分の心を磨いて一生懸命がんばる」「SAエンドロールを大切に」「D語からY語へ Y語からY語行動へ」「やってもよいと思ったことは何でも実践する」などの力強い言葉が並んでいました。

 今日は1年生と一緒でした。たてわり班で仲間を組み1年生と6年生で草を抜いて行きました。6年生は1年生に優しく寄り添いながら,1年生もとても一生懸命に草を抜くことができました。6年生は,目標以上に一生懸命に活動することができていました。まさに美しい姿でした。
 さつまいももきっと土の中ですくすく育っています。

 

マリーゴールドを植える会パート2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 ふれ合い花壇では赤白に分かれて、4箇所の花壇にマリーゴールドの苗を植えていきました。むつみ会の方々も分かれて、声をかけてくださったり、植え方を教えてくださったりしました。今年の3年生は人数が多いので苗も100本以上あり、一人が3〜4株ずつ植えていきましたが、むつみ会の皆さんが温かく見守ってくださったおかげで、子どもたちも上手に植えることができ、4箇所の花壇が花一杯になりました。最後に終わりの言葉とお礼を言って会を終えました。
 秋まで花がきれいに咲き続けるように、水遣りや草抜きなどのお世話をしていきたいと思います。むつみ会の皆様、今日は本当にありがとうございました。

マリーゴールドを植える会パート1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 むつみ会の方々とマリーゴールドを植える会がありました。長く続いた梅雨空のため延期を繰り返し、子どもたちも心待ちにしていましたが、ようやく雨も止んで実施することができました。
 まず家庭科室でむつみ会の方々と御対面し、始めの言葉、自己紹介の後、練習してきた歌やリコーダーの演奏を披露しました。昨日が大雨の臨時休校で事前練習はできなかったものの、学級委員は堂々と言葉を述べ、平和集会で歌った「世界祈りの日」やリコーダーの「虹色の風船」も日ごろの練習の成果で上手に発表できました。その後、むつみ会の方々と直接触れ合う「茶つみ」の手遊び歌をしました。3人位ずつが代わる代わるお手合わせしていただき、とても楽しい雰囲気に包まれていました。
 前半の交流会が終わり、いよいよふれ合い花壇に移動してのマリーゴールド植えに向かいました。

おってたてたら(1年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科で、「おってたてたら」という学習をしました。紙を折り、立体にしたものにクレパスで自由に絵を描きます。平面である画用紙を折る事で、立体に変わる面白さを感じて欲しいと思いました。色々なやり方を子どもたちの前でやってみせました。ひとつやって見せる度に
「おーっ。」「すごーい。」と大きな拍手をいただきました
 やってみたいという気持ちが高まっていた子どもたち、どんどんイメージをふくらませていました。素敵な動物やマンションが出来上がりました。
 そこで、1年1組でひとつの作品にしようと考えました!
 畑あり。マンションあり、お城あり、そしてゾウさんやネコが楽しそうに散歩しています。創造力豊かな子どもたちです。

平和集会(1年生)

画像1画像2
 広島の子どもたちは、8月6日を前に、平和について学ぶ時間を大切にしています。1年生の子どもたちには、「かわいそうなぞう」という絵本を読み聞かせしました。戦争中、日本の動物園から動物たちが消えました。軍の命令で殺されたのです。子どもたちからは、
「ぞうさんは、めがかなしそうだった。」
「しいくいんさんはないていました。」
「せんそうがなければよかったです。」
 そんな感想が出てきました。

 火曜日には、全校での平和集会がありました。
 オープニングで、計画委員さんが「おこりじぞう」の読み聞かせをしてくださいました。原爆の恐ろしさと、女の子が息絶えた後の悲しさと悔しさが心に迫るお話でした。

 次に、各学年で取り組んできたことを発表しました。1年生は、子どもたちの感想と歌「ぞうれっしゃがやってきた」を発表しました。1番始めの発表で緊張している様子でしたが、大きな声でセリフを言う事ができました。学年の平和宣言は「たいせつなこころをまもるためにおともだちとなかよくします」です。子どもたちから出てきた言葉です。校長先生のお話の中で、
「仲良くすることは簡単に思えますが、難しいことでもあります。仲良くするためには、自分のことだけではなく、がまんの心も大切です。」
と言っていただきました。その通りであると思います。
 学んだことを子どもたちの日々の生活にいかし、成長につなげていきます。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
平和集会がありました。
計画委員さんはこれまで休み時間に集まって、練習をしたり折り鶴をおったりなどの準備をして来ました。司会、オープニングのおこりじぞうの朗読、初めの言葉や終わりの言葉などどれも堂々とそして心を込めて言うことができました。

また学年発表では、春からこれまで学習して来たことをまとめて発表しました。練習を生かして堂々と考えを伝えることができました。

さて、係活動はますます充実しています。歴史のジャンルの物語を書いている人もいます。みんな作家のようです。

明日の朝の黒板には、「躍動感ある教室に」と書きました。ここ最近子どもたち自身の方から「白い黒板を書くスピードを上げましょう」とか「読むスピードを上げましょう」という言葉が友達に投げかけられています。

さらに「躍動感ある教室に」するために、「着手スピード」「反応スピード」「非言語」「Y語行動」「Y語」「失敗(未成功)をバネに」などを意識して行きたいと思います。

弾む教室を目指します!!!




平和集会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、今までの平和学習をそれぞれの学年で発表する、平和集会がありました。2年生は、先日の語り部の方のお話を聞いて感じたことを、一人ずつ作文に書き、その中の文章を使って、一つの発表にまとめました。
 一人に一言ずつはあるように分けて、自分の一言を練習しました。そして、たくさんの子どもが書いていた、「戦争は、恐ろしい。」ということ、「なぜ、原爆がおちたのかなあ。」ということ、これからも、「平和について考えていきたい。」ということは、全員でしっかりと言いました。
 少ししか練習の時間がなかったのですが、子どもたちはその中で、だんだんと大きな声が出せるようになり、気もちをこめて、自分のせりふを言えるようになりました。今日、みんなの前での発表を聞いていても、よくがんばったなあと思います。
 簡単に解決ができることではないですが、考え続けていってほしいと思います。今の自分たちにできることとして、子どもたちは、「みんなとたすけあう。」という平和につながる目標を決めて、白い鳩の用紙に書きました。人は一人では生きていけない。みんなで、助け合ってみんなが安心して暮らせるように、という願いをこめて。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/5 平和登校日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726