最新更新日:2024/04/19
本日:count up10
昨日:55
総数:173527
自ら伸びる みんなで伸びる

場の拡大(6年生)

画像1画像2画像3
毎日感動の連続です!

図書委員さんが自主的に始めた給食放送。今日は、4人で「サムとデイブ、あなをほる」の本を読みました。教室で聞いていた男の子は、「この本は、聞いた人により読解が分かれるなぁ。」としみじみ言っていました。想像力に働きかける本でした。

それで終わるのかと思いきや、「図書の返却」を呼びかけていました。もちろん担任はノータッチです。夏休みに備えて今週金曜日までに図書の本を返却する話はしていたものの、まさか放送までするとは予想していませんでした。

さらに、何と月曜日の道徳で出ていた「最近中央公園にお菓子のごみが落ちている」ことへの注意喚起の放送までしていました。

その後の「簡単掃除」(通常は、教室を簡単に掃除します)でも感動がありました。教室では、男子対女子で、掃除競争が行われました。女子は1人だったので、私も加わりました。男子は5人だったので、うち1人が女子チームに加勢しました。中には椅子のテニスボールまできれいにしている人がいました。判定は引き分けでしたが、教室はとてもきれいになりました。

なかなか他の女子が帰って来ないので、はっとひらめき下におりてみました。すると二手に分かれ、東脱靴室と西脱靴室を掃除していました。

ここに書いてあることすべてが、子どもたち自身が心で感じ行動したことです。「教室」で身につけた価値観を「学校全体」に広げて行っていることがうれしいです。

周りの方々の温かい理解を得ながら子どもたちは、自分たち自身で「成長の階段」を上がって行っています。

支えてくださっている方々、誠にありがとうございます!

これからも子どもたちをよろしくお願いいたします。








今日の1日(6年生)

画像1画像2画像3
1時間目の学級活動では、「win win会」がありました。この会は、自分も相手も成長できたことをお祝いする会です。今回は、5人の女の子たちが企画・準備・進行をしました。フルーツバスケット、クイズ、そして最後はお互いのチームへのほめ言葉でした。最後にみんなで記念撮影する時に、ある男の子が「みんな!混ざろうや、男子と女子」と一言。そんな意識を持ち、声がけできるようになったことがうれしいです。

また4時間目には、先日の図画工作科の「風をとらえて」の振り返りをしました。各班で撮った写真と動画、振り返りシートをもとにしました。「裂く、交互に結ぶなどの様々な表情方法を使いました」「長いテープを下から見上げるのと、上から見下ろすのとでは迫力が違いました」などの感想が出ました。ちょうど来てくださった校長先生には、感じたことを生活に生かしてくださいなどのお言葉もいただきました。

さて、給食準備時間のことです。この女の子は、お盆の係です。しかし、配膳がほぼ終わった頃に、小おかずの食缶の中に少しおかずが残っていることに気付き、配ってくださったのです。

心で感じたことを行動できる素敵なお子さんです。











信じることのできる友達(6年生)

画像1画像2画像3
平和学習がありました。講師は井口健先生でした。お辛いであろうご体験を、子どもたちの心に訴えかけるように話してくださいました。特に「安心して暮らせることが平和」、「『安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから』の慰霊碑の言葉は、世界のみんなが思わないと実現しない」というお言葉が胸にしみました。子どもたちは、一生懸命にメモを取りながら聴いていました。

また、給食後の牛乳パックの片付けを男女で協力し合って行っていました。6年生では、1つのパックに全員分のものを入れることを心がけています。

そしてさようならの後、明日の「winーwin会」に向けて、女の子たちが板書をしていました。中でも惹かれたのが「信友」という言葉です。「信じることのできる友達」、あぁ素敵な言葉だなぁとしみじみ思いました!友達を信じることができるから、自分らしさを出していけるのだと思います。友達を信じることができるから力を合わせられるのだと思います。

信じることのできる友達、信じることのできるクラスでありたいです。














平和学習(1年生)

画像1画像2
 広島の子どもは、原爆の日を前にして毎年、平和について考える学習を行います。1年生は、読み聞かせや被爆者の方のお話を聞く機会を通して、戦争の恐ろしさを知り、平和について考えています。
 先日は、「かわいそうなぞう」を読み聞かせしました。戦争によって殺されなければならなかった動物たちのお話です。飼育員さんのつらい気持ちや、ぞうが死んでいく様子を子どもたちは真剣に聞いていました。
 そのあとで感想を書き、交流しました。
「せんそうがなければよかったよ。」
「しいくいんさんは、ないていました。」
 子どもたちは、戦争は動物さえも殺さなくてはならないことを知り、戦争は嫌だ強く感じたようでした。今日は、被爆された方のお話も聞きました。1年生の子どもたちにとって貴重な時間となりました。

ことばタイム(2年生)

画像1画像2
 今日のテーマは、「わたしはだれでしょう?」自分が誰かになって、(人間とは限りません)ヒントを出しながら、相手に当てさせるクイズ作りでした。
 例として、私が、やってみました。「わたしはだれでしょう?ヒント1、黒っぽくて、ところどころ赤いです。」子どもたち、シーン???「ゾンビ?」「ちがいます。」「ヒント2小さな魚や水草を食べます。」このあたりからざわざわといろんな言葉が出始め、「ザリガニですか?」「はい、そうです。」ヒント3は、「はさみがあります。」ヒント4は、「2年1組にいます。」にするつもりでした。
 子どもたちは、やり方がわかって、楽しくクイズを考え始めました。ヒントを考えていくのも楽しいし、ペアでクイズを出し合って、「はい、そうです。」が出るまでのやりとりが、なかなか面白いです。この、ゲームはとても楽しかったので、また、時々やりたいと思います。

平和学習会(2年生)

画像1画像2
 今日、3、4時間目に、全校で、平和学習会がありました。語り部の方をお招きして、みんなで、原爆が落ちた日のこと、その瞬間に感じたこと、周りの様子などを詳しくお聞きしました。
 5時間目に教室で、こんなお話だったね・・・と、少し説明を入れながら、思い出させてみました。質問があったら、答える時間も取りました。食べ物も少ししかなく、学校で勉強するどころではなく、「空襲警報」が出ると、灯りを消して防空壕に逃げ込んだりしてたんだよと、わたしが自分の父から聞いたことも話をしました。子どもたちも、「おじいちゃんが・・・。」「おばあちゃんが・・・。」というような話がちらっとでました。
 「これから先も、原爆が落ちることはあるんですか?」と、ある子から質問が出ました。「それは、わかりません。」と答えて、でも、そんなことにはなりたくないよね、だから、こうやって、先生も一生懸命話すし、井口先生も山田小まで来て話をしてくださったんだよ、と、付け加えました。
 「1945年 8月6日 8時15分17秒」体育館で、6年生のお兄さんが、原爆の落とされた時刻を手を挙げて答えてくれました。大変な戦争中のお話とともに、この時刻のことも、とても印象に残ったようです。
 子どもたちは、一生懸命、自分の思いを文章に書いていました。「平和って、安心して暮らせることだよ。」という言葉が、語り部の方のお話の中にもありました。今のくらしのありがたさや、戦争の恐ろしさを子どもたちも感じたようでした。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
道徳の時間に、「小さな勇気をこそ」の学習をしました。東井義雄さんの詩を使いました。小さな悪魔は日常の中にあふれています。落ちているゴミを見て見ぬふりをして拾わない、宿題を後回しにするなどです。

見て見ぬふりをしない、やるべきことを先にやるなどの「小さな勇気」が、いずれは「大きな勇気」へとつながります。感想の中で、「児童館祭りの後、公園に落ちていたゴミを3人の女子が拾っていました。しかもゴミを家に持って帰っていました。これは大きな勇気だと思います。」と言っているお子さんがおられました。これらを実行したお子さんは、日頃から牛乳パックを丁寧に畳み、1つのパックに全員分をまとめて入れています。また、誰に言われることもなく、毎日の目標を立てて手に書いています。どちらも自発的な行動なのです。このような「小さな勇気」が、学校以外の場所での「大きな勇気」へとつながったのだと思います。

さて、その直後の大休憩に、ある女の子が、公園にゴミを捨てないことを呼びかける学級通信を作っていました。心に感じたことを形にして、それを呼びかけるこの気持ちが尊いです。

また、図画工作科の時間には「風を感じて」の学習をしました。この学習は、「造形遊び」と言われるものです。高学年の「造形遊び」は、「材料や場所などの特徴をもとに工夫した楽しい造形活動」を目指します。今回の材料は、4色のP.E.テープと白い90リットルの袋、そして青い45リットルの袋でした。班ごとに「風を感じられる場所」を見つけ、活動していました。子どもたちの感想には「青い袋が風に吹かれていると海の中のようできれいでした」とか「テープが風に吹かれるとパタパタという音がして楽しい気持ちになりました」とか「鳥の巣をイメージして基地を作りました。巣が風に吹かれても巣の中には安心感がありました。班の旗が風になびいた時、わくわくしました。」などと書いてありました。

運動場の端から端までテープを伸ばして風を感じていた人たちもいました。

太陽の光を浴びてキラキラした光を帯びたテープや風の強さによって変わるテープの音や全身で感じた風の感覚が、子どもたちの宝物になったと思います。

片付けの後、テープをひとまとめにした袋を見て「クッションにならないかなぁ。」と言っていた女の子がいました。テープも袋も、子どもたちにとっては、ゴミではないのだなぁ、共に楽しんだ宝物なのだなぁとさえ感じました。










今日の6時間目に  なかよし1組

画像1
 今日の6時間目に、数字カード当てゲームをしました。
 1枚ずつカードをめくり、同じ数字になれば“当たり”。同じペアのカードを多く集めることができた方が勝ち。というルールです。
 カードが外れたら「ざんねーんっ」、当たれば「やったあ!」と言いながら、楽しく数字のお勉強をしました。

束の間の晴れ間に(3、4年生)

画像1
画像2
 梅雨空が続き、今日も午後からは雨模様でしたが、午前中の束の間の晴れ間に、2回目のプールに入りました。
 前回は3年生が大プールに慣れるために、水の中でのいろいろな運動をしましたが、今日からは本格的に泳ぎの練習に入りました。水に潜る、浮かぶ練習の後はプールサードを持ってのバタ足の練習をして、次にビート板を持ってプールの横方向に泳ぐ練習を何度もしました。今日も4年生がよいお手本となり、バタ足の仕方や水中での姿勢など、上手な人の動きをよく見て、3年生もしっかりと泳ぎました。まだまだバタ足だけで進むのは難しい児童もいますが、精一杯足を動かして前へ進むように頑張っていました。
 まだ気温も高くはないため、休憩の時にはタオルにくるまって体を温めながらも、練習を再開すると、また頑張って練習を続けました。
 この次には手の動きを入れたり、さらに息継ぎの練習をしたりと、だんだんとクロールの動きに近づけていきます。まぶしい夏空が待ち遠しい限りです。

子どもたちの距離感(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちの距離感がどんどん近づいています。
6年生では、自分の考えを友達と伝え合ったり、力を合わせて解いたりしています。もちろん、一人で解きたい時はその気持ちを尊重しています。

その場に応じてまたその内容に応じて、それぞれが判断して行動しています。

みんなで学び合うことで、「新しい考え」に出会ったり、「一緒に学ぶことの楽しさ」を知ったり「相手のよさ」を知ったりしています。

そうすると「自然に」距離感は縮まって行くような気がしています。

給食のお代わりじゃんけんに名乗り出る人もたくさん増えました!






元気っ子タイム(5年生)

画像1
毎週金曜日の朝は「元気っ子タイム」として全校で体操をするなど体を動かし
筋力を中心に体を鍛える取り組みを行っています。
進行は健康委員が行います。
現在は、体を鍛えるためのポイントを伝えるワンポイントアドバイスを行ってから
ランナー体操を行っています。
これまではほとんどが健康委員の6年生がワンポイントアドバイスを行っていましたが
初めて挑戦する5年生が担当しました。
言葉に困った時には、さりげなく6年生が声をかけてサポートする関係が
異学年交流の委員会活動の良さであると感じながら見ていました。

また、5年生担任の私も健康委員担当なので、体育館に集合するのは教室にいる子どもたちが自主的に整列し、出発することとなっています。
最近までは時間がかかっていましたが、先週と今週は今までに比べて早くに到着し、静かに座っている姿が見られました。
聞くと、校内放送で呼び掛けがあると数人の児童が声かけを行い、素早く廊下に整列してきたということでした。
自分たちで時間を意識して行動できる力がついてきたことを感じた朝のひとこまでした。

ぽっかぽかの1日(6年生)

画像1画像2画像3
児童朝会がありました。今月は、たてわり班で平和の願いを込めて鶴を折りました。

6年生は、リードできるように教室で練習してからこの日を迎えました。すべての班で優しく教えている6年生の姿が見られました。中には優しく励ましながら教えている人もいました。

さて、今日は「心のイケメン・心の美人とは」をテーマに「白い黒板」をしました。まずは、成長ノートに自分の考えを箇条書きしました。次に、全員が黒板に考えを書きました。
「(色々なことを)自己内責任にできる人」「フォロワーになれる人」「一人の百歩より『みんなの一歩』を優先できる人」「人の心に寄り添える人」「友達の成長を認められる人」「エンドロールを大切にできる人」「公を意識できる人」「自分らしさを出せる人」「一人にさせない人」「声で心を支える人」「人のよい所を見つけられる人」「叱ってくれた方に感謝できる人」「『一緒に』が言える人」「D語(でも・どうせ・だって)を(マイナスに)使わない人」「無茶ぶりに応えられる人」・・などでした。子どもたちの躍動する言葉に震えました。そして子どもたちの成長も実感しました。

また「ほめ言葉のシャワー」の主人公に「◯◯さんは、『千万色』のような方です。この色を見てください。この色は、見る人、見る場所、見方によって緑にも青にも見えます。◯◯さんは、たくさんのいい所があります。それはまるでたくさんの色を持っているかのようです。」という言葉を贈った人がいました。何と詩的なのでしょう。美しい言葉とその人を思って一生懸命に考えたその心に感動しました。

6年生になって3か月。子どもたちの心の中に「価値ある言葉」が生まれています。そしてそれは、子どもたちをよりよく成長させていると実感しています。たくさんの方々のお支えにより、獲得した言葉が子どもたちをプラスの方向へ導いているのではと思っています。

皆さんいつもありがとうございます!









初めてのプール

画像1画像2
 雨降りで、のびのびになっていたプールでの学習が、今日、やっとできました。昨日の大雨を見て、半分以上あきらめていたので、子どもたちも私も、大喜びでした。
 1年生さんと一緒に、小プールで活動します。でも、今年は、お兄さん、お姉さんとして、お手本を見せるのです。授業は私が今回は進めましたが、シャワーの浴び方や、歩き方、話の聞き方まで、2年生にお手本になってもらいました。ちょっとずつ体に水をかけて静かに入ること、「ようい、どん!」で、水の中を走ること、「一、二の、三!!」で
水の中に沈むこと、わにさんになって歩くこと、ロケットになって浮かんで進むこと、そして、全員でプールをおなじ向きに走って流れを作りました。その後は、1・2年混ざって赤白対抗の、水かけごっこと宝探しです。
 温かい太陽の光のおかげで、とても楽しいプールでの活動ができました。次の活動が、楽しみです。

児童朝会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 計画委員さんの呼びかけで、縦割り班で、つるを折りました。平和の祈りをこめて、この時期、全校で、つるを折っています。2年生も、去年のことを覚えていました。縦割り班で集まって、折り方を思い出したり、教えあったりしながら折りました。さすがに、6年生は、教え方も上手です。「そうそう、こうやってね。」「よくできてるよ。」「こっちに来て、見ててごらん。」などと、やさしく声をかけてくれます。
私のいた班では、40枚の緑の折り紙をほとんど折ることができました。平和学習も、これから深めていきたいと思います。

笑顔いっぱいの1日(6年生)

画像1画像2画像3
笑顔いっぱいの1日でした。

大休憩は、お楽しみ係の人の企画で、ダンスと線おにがありました。3人の女の子たちがステッキの代わりに傘を使い、かっこいいダンスを披露しました。そしてその後は、体育館の線の上のみを逃げながらの鬼ごっこ、「線おに」をしました。笑顔・笑顔の楽しい時間でした。

次に、給食時間のことです。スプーンの置き方に注目してください。そうです。あるお子さんが、左利きのお子さんのために、そのお子さんがすぐに取れるように、スプーンを置いていたのです。こんな心遣いは、なかなかできないことです。素敵だなぁと思いました。

そして、6時間目は、コミュニケーションゲームをしました。

まずは、班ごとに「インタビューゲーム」です。1人に全員が矢継ぎ早に質問していきます。これは、人にテンポよく質問する力を身につけ、相手をより知ることがめあてです。数が多い班が優勝です。「和食は好きですか?」「海と山ではどちらが好きですか?」という感じです。審判の人は、「表情」「ジェスチャー」「距離感」も判定しました。

次に「でもでもボクシングゲーム」をしました。こちらはペアで行います。まずは、相手の話を「受容」します。次に「でも」とつないで行きます。これは、会話を「つなぐ」こと、「傾聴すること」などがめあてです。やはり数を競います。「ぼくは鳥が好きです」「そうですね。かわいいですよね。でも私は鳥よりも犬が好きです。」という感じです。色々なペアで行いました。

どちらも大盛り上がりでした。
これからも、楽しみながらコミュニケーションスキルも磨いて行きます。

外は雨でしたが、笑顔・笑顔の1日でした。













つながり愛(6年生)

画像1画像2画像3
最近、子どもたちの距離感がどんどん近づいているなぁと感じています。

6年生では、よく少人数で集まり自分の意見を伝え合います。最近は伝え終わると、「自然に」笑顔で握手をしたり、拍手をしたりしています。

また先日は、なかよし学級さんが連合野外活動に行く時に、みんなでお見送りをしました。みんな自然にそれぞれのお子さんに声をかけていました。

さらに先日クラスの子どもが、あるスポーツ大会で上位に入賞しました。そこでみんな机を寄せ合って牛乳で乾杯をしました。

少しずつみんながつながり合っています!







「自分で」考えての行動が増えています(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちの「自分で」考えての行動が増えています。

朝「漢字の学習をします」と言うやいなや、5人の子どもたち(班もばらばら、男女)が前に出てきました。そして、子どもたちが主体となり学習を進めて行きました。

書き間違いやすい漢字は、注意書きを加えていました。またすきま時間に余白に漢字を書き加えている人や辞書引き学習をしている人もいました。

それぞれが「自分で」考えて学習を進めています。全員が「アクティブラーナー」になりつつあります。

また今日は英語科の時間に、イギリス出身のサラ先生が来てくださいました。

自己紹介の時に、イギリスの旗を見せてくださいました。子どもたちからの、好きな食べ物や乗り物などの質問にも答えてくださいました。

その英語科の時間のことです。今日は誕生月を尋ねるコミュニケーションゲームをしました。始まる直前に、ある女の子のワークシートを見ると、コミュニケーションゲームの枠を23人分に増やしていました。元々ワークシートには10人分の枠があります。クラスの人数は17人、担任やALTやAIEの方を入れても20人です。きっと2回目もやろうという意気込みからだったと思います。このお子さんは、休み時間にも友達に英語で尋ね、ワークシートに書き加えていました。

子どもたちの「自分で」考えて行動する姿が眩しいです。







世のため、人のためタイム(1年生)

画像1画像2
 1年生は、帰りの会の1分間を使って、「世のため、人のためタイム」を行っています。少し、難しい言葉ですが、人のために行動するということを経験して欲しいと考えて取り入れました。
 子どもたちに、人気なのは、黒板消しや、本の整頓です。最近、子どもたちの動きが少し変わってきました。床にしゃがみこんで、残っているごみを拾おうとしたり、ぞうきんを揃えたりと人の目につかないところに気付ける人が出てきました。
 「やりたいからやる」から、「何をしたらみんなの役に立つのか」という視点に変わってきている子どもたちです。みんなまだ、1年生。すごいなあ。素敵だなあ。と思いながら、、子どもたちの様子を見守っています。
 少しずつこのような視点を持てる人が増えてくると嬉しいです。

輪になって(1年生)

画像1画像2
 5時間目は学活でした。学活の時間を使って、みんながつながるということを学習しました。
 人間は、自分の思い通りにしたいと考える「動物脳」と、よりよく、人と関わりながら生活しようと考える「人間脳」を持っています。学校でみんなで生活するには、「人間脳」でしっかり考えることが大切だということを学びました。

 そのあと、視聴覚室に場所を移して、コミュニケーションゲームをしました。
「じゃんけん質問ゲーム」ー二人組みになり、じゃんけんに勝った人から相手に質問をするという簡単なものです。
「大きくなったら何になりたいですか。」
「好きな食べ物は何ですか。」
など、男の子・女の子関係なく楽しんでいました。

 最後は、全員で輪になって記念撮影。腕を組むようにリクエストしたら、肩を組み始めた一年生。素敵な一枚が撮れました!
 ヒトはつながって支えあって初めて、人間になるのだそうです。そんな話をした、今日の学活の時間でした。

学びの連続性(6年生)

画像1画像2画像3
6年生では、毎日自分の考えを黒板に書いています。国語科や算数科、社会科などでで書いています。「白い黒板」と言われる取り組みです。この取り組みは、「全員参加」だということ、友達の考えを知り「新しい考えに出会うこと」を通して、自分の考えを深めたり、友達とよりつながり合うことなどを目標にしています。

金曜日の家庭科の時間に、専科の先生が私を呼びに来てくださいました。先日の「クリーン作戦」の振り返りの「白い黒板」を見に来てほしいとのことでした。

その思いを受け止めてくださる専科の先生も、自分たちの思いを他の先生との学習でも伝えられる子どもたちも素敵です。

そして金曜日の掃除では、学習を生かして歯ブラシを使って黒板の隙間に入ったチョークの粉をかき出している人がいました。

また、金曜日の連絡ノートには、私へのお手紙が貼ってありました。今週行った国語科の討論で感じたことがあったようです。

子どもたちは、学んだことをその場限りの点にするのではなく、点と点とをつなぎ「学びを連続」させようとする意識が芽生えているようです。

少しずつ積み上げていきます。










      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 図書返却完了
7/5 学校朝会・納金振替日
7/6 読み聞かせ会・参観懇談(高学年・なかよし)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726