最新更新日:2024/04/19
本日:count up1
昨日:55
総数:173518
自ら伸びる みんなで伸びる

今日の6時間目に  なかよし1組

画像1
 今日の6時間目に、数字カード当てゲームをしました。
 1枚ずつカードをめくり、同じ数字になれば“当たり”。同じペアのカードを多く集めることができた方が勝ち。というルールです。
 カードが外れたら「ざんねーんっ」、当たれば「やったあ!」と言いながら、楽しく数字のお勉強をしました。

束の間の晴れ間に(3、4年生)

画像1
画像2
 梅雨空が続き、今日も午後からは雨模様でしたが、午前中の束の間の晴れ間に、2回目のプールに入りました。
 前回は3年生が大プールに慣れるために、水の中でのいろいろな運動をしましたが、今日からは本格的に泳ぎの練習に入りました。水に潜る、浮かぶ練習の後はプールサードを持ってのバタ足の練習をして、次にビート板を持ってプールの横方向に泳ぐ練習を何度もしました。今日も4年生がよいお手本となり、バタ足の仕方や水中での姿勢など、上手な人の動きをよく見て、3年生もしっかりと泳ぎました。まだまだバタ足だけで進むのは難しい児童もいますが、精一杯足を動かして前へ進むように頑張っていました。
 まだ気温も高くはないため、休憩の時にはタオルにくるまって体を温めながらも、練習を再開すると、また頑張って練習を続けました。
 この次には手の動きを入れたり、さらに息継ぎの練習をしたりと、だんだんとクロールの動きに近づけていきます。まぶしい夏空が待ち遠しい限りです。

子どもたちの距離感(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちの距離感がどんどん近づいています。
6年生では、自分の考えを友達と伝え合ったり、力を合わせて解いたりしています。もちろん、一人で解きたい時はその気持ちを尊重しています。

その場に応じてまたその内容に応じて、それぞれが判断して行動しています。

みんなで学び合うことで、「新しい考え」に出会ったり、「一緒に学ぶことの楽しさ」を知ったり「相手のよさ」を知ったりしています。

そうすると「自然に」距離感は縮まって行くような気がしています。

給食のお代わりじゃんけんに名乗り出る人もたくさん増えました!






元気っ子タイム(5年生)

画像1
毎週金曜日の朝は「元気っ子タイム」として全校で体操をするなど体を動かし
筋力を中心に体を鍛える取り組みを行っています。
進行は健康委員が行います。
現在は、体を鍛えるためのポイントを伝えるワンポイントアドバイスを行ってから
ランナー体操を行っています。
これまではほとんどが健康委員の6年生がワンポイントアドバイスを行っていましたが
初めて挑戦する5年生が担当しました。
言葉に困った時には、さりげなく6年生が声をかけてサポートする関係が
異学年交流の委員会活動の良さであると感じながら見ていました。

また、5年生担任の私も健康委員担当なので、体育館に集合するのは教室にいる子どもたちが自主的に整列し、出発することとなっています。
最近までは時間がかかっていましたが、先週と今週は今までに比べて早くに到着し、静かに座っている姿が見られました。
聞くと、校内放送で呼び掛けがあると数人の児童が声かけを行い、素早く廊下に整列してきたということでした。
自分たちで時間を意識して行動できる力がついてきたことを感じた朝のひとこまでした。

ぽっかぽかの1日(6年生)

画像1画像2画像3
児童朝会がありました。今月は、たてわり班で平和の願いを込めて鶴を折りました。

6年生は、リードできるように教室で練習してからこの日を迎えました。すべての班で優しく教えている6年生の姿が見られました。中には優しく励ましながら教えている人もいました。

さて、今日は「心のイケメン・心の美人とは」をテーマに「白い黒板」をしました。まずは、成長ノートに自分の考えを箇条書きしました。次に、全員が黒板に考えを書きました。
「(色々なことを)自己内責任にできる人」「フォロワーになれる人」「一人の百歩より『みんなの一歩』を優先できる人」「人の心に寄り添える人」「友達の成長を認められる人」「エンドロールを大切にできる人」「公を意識できる人」「自分らしさを出せる人」「一人にさせない人」「声で心を支える人」「人のよい所を見つけられる人」「叱ってくれた方に感謝できる人」「『一緒に』が言える人」「D語(でも・どうせ・だって)を(マイナスに)使わない人」「無茶ぶりに応えられる人」・・などでした。子どもたちの躍動する言葉に震えました。そして子どもたちの成長も実感しました。

また「ほめ言葉のシャワー」の主人公に「◯◯さんは、『千万色』のような方です。この色を見てください。この色は、見る人、見る場所、見方によって緑にも青にも見えます。◯◯さんは、たくさんのいい所があります。それはまるでたくさんの色を持っているかのようです。」という言葉を贈った人がいました。何と詩的なのでしょう。美しい言葉とその人を思って一生懸命に考えたその心に感動しました。

6年生になって3か月。子どもたちの心の中に「価値ある言葉」が生まれています。そしてそれは、子どもたちをよりよく成長させていると実感しています。たくさんの方々のお支えにより、獲得した言葉が子どもたちをプラスの方向へ導いているのではと思っています。

皆さんいつもありがとうございます!









初めてのプール

画像1画像2
 雨降りで、のびのびになっていたプールでの学習が、今日、やっとできました。昨日の大雨を見て、半分以上あきらめていたので、子どもたちも私も、大喜びでした。
 1年生さんと一緒に、小プールで活動します。でも、今年は、お兄さん、お姉さんとして、お手本を見せるのです。授業は私が今回は進めましたが、シャワーの浴び方や、歩き方、話の聞き方まで、2年生にお手本になってもらいました。ちょっとずつ体に水をかけて静かに入ること、「ようい、どん!」で、水の中を走ること、「一、二の、三!!」で
水の中に沈むこと、わにさんになって歩くこと、ロケットになって浮かんで進むこと、そして、全員でプールをおなじ向きに走って流れを作りました。その後は、1・2年混ざって赤白対抗の、水かけごっこと宝探しです。
 温かい太陽の光のおかげで、とても楽しいプールでの活動ができました。次の活動が、楽しみです。

児童朝会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 計画委員さんの呼びかけで、縦割り班で、つるを折りました。平和の祈りをこめて、この時期、全校で、つるを折っています。2年生も、去年のことを覚えていました。縦割り班で集まって、折り方を思い出したり、教えあったりしながら折りました。さすがに、6年生は、教え方も上手です。「そうそう、こうやってね。」「よくできてるよ。」「こっちに来て、見ててごらん。」などと、やさしく声をかけてくれます。
私のいた班では、40枚の緑の折り紙をほとんど折ることができました。平和学習も、これから深めていきたいと思います。

笑顔いっぱいの1日(6年生)

画像1画像2画像3
笑顔いっぱいの1日でした。

大休憩は、お楽しみ係の人の企画で、ダンスと線おにがありました。3人の女の子たちがステッキの代わりに傘を使い、かっこいいダンスを披露しました。そしてその後は、体育館の線の上のみを逃げながらの鬼ごっこ、「線おに」をしました。笑顔・笑顔の楽しい時間でした。

次に、給食時間のことです。スプーンの置き方に注目してください。そうです。あるお子さんが、左利きのお子さんのために、そのお子さんがすぐに取れるように、スプーンを置いていたのです。こんな心遣いは、なかなかできないことです。素敵だなぁと思いました。

そして、6時間目は、コミュニケーションゲームをしました。

まずは、班ごとに「インタビューゲーム」です。1人に全員が矢継ぎ早に質問していきます。これは、人にテンポよく質問する力を身につけ、相手をより知ることがめあてです。数が多い班が優勝です。「和食は好きですか?」「海と山ではどちらが好きですか?」という感じです。審判の人は、「表情」「ジェスチャー」「距離感」も判定しました。

次に「でもでもボクシングゲーム」をしました。こちらはペアで行います。まずは、相手の話を「受容」します。次に「でも」とつないで行きます。これは、会話を「つなぐ」こと、「傾聴すること」などがめあてです。やはり数を競います。「ぼくは鳥が好きです」「そうですね。かわいいですよね。でも私は鳥よりも犬が好きです。」という感じです。色々なペアで行いました。

どちらも大盛り上がりでした。
これからも、楽しみながらコミュニケーションスキルも磨いて行きます。

外は雨でしたが、笑顔・笑顔の1日でした。













つながり愛(6年生)

画像1画像2画像3
最近、子どもたちの距離感がどんどん近づいているなぁと感じています。

6年生では、よく少人数で集まり自分の意見を伝え合います。最近は伝え終わると、「自然に」笑顔で握手をしたり、拍手をしたりしています。

また先日は、なかよし学級さんが連合野外活動に行く時に、みんなでお見送りをしました。みんな自然にそれぞれのお子さんに声をかけていました。

さらに先日クラスの子どもが、あるスポーツ大会で上位に入賞しました。そこでみんな机を寄せ合って牛乳で乾杯をしました。

少しずつみんながつながり合っています!







「自分で」考えての行動が増えています(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちの「自分で」考えての行動が増えています。

朝「漢字の学習をします」と言うやいなや、5人の子どもたち(班もばらばら、男女)が前に出てきました。そして、子どもたちが主体となり学習を進めて行きました。

書き間違いやすい漢字は、注意書きを加えていました。またすきま時間に余白に漢字を書き加えている人や辞書引き学習をしている人もいました。

それぞれが「自分で」考えて学習を進めています。全員が「アクティブラーナー」になりつつあります。

また今日は英語科の時間に、イギリス出身のサラ先生が来てくださいました。

自己紹介の時に、イギリスの旗を見せてくださいました。子どもたちからの、好きな食べ物や乗り物などの質問にも答えてくださいました。

その英語科の時間のことです。今日は誕生月を尋ねるコミュニケーションゲームをしました。始まる直前に、ある女の子のワークシートを見ると、コミュニケーションゲームの枠を23人分に増やしていました。元々ワークシートには10人分の枠があります。クラスの人数は17人、担任やALTやAIEの方を入れても20人です。きっと2回目もやろうという意気込みからだったと思います。このお子さんは、休み時間にも友達に英語で尋ね、ワークシートに書き加えていました。

子どもたちの「自分で」考えて行動する姿が眩しいです。







世のため、人のためタイム(1年生)

画像1画像2
 1年生は、帰りの会の1分間を使って、「世のため、人のためタイム」を行っています。少し、難しい言葉ですが、人のために行動するということを経験して欲しいと考えて取り入れました。
 子どもたちに、人気なのは、黒板消しや、本の整頓です。最近、子どもたちの動きが少し変わってきました。床にしゃがみこんで、残っているごみを拾おうとしたり、ぞうきんを揃えたりと人の目につかないところに気付ける人が出てきました。
 「やりたいからやる」から、「何をしたらみんなの役に立つのか」という視点に変わってきている子どもたちです。みんなまだ、1年生。すごいなあ。素敵だなあ。と思いながら、、子どもたちの様子を見守っています。
 少しずつこのような視点を持てる人が増えてくると嬉しいです。

輪になって(1年生)

画像1画像2
 5時間目は学活でした。学活の時間を使って、みんながつながるということを学習しました。
 人間は、自分の思い通りにしたいと考える「動物脳」と、よりよく、人と関わりながら生活しようと考える「人間脳」を持っています。学校でみんなで生活するには、「人間脳」でしっかり考えることが大切だということを学びました。

 そのあと、視聴覚室に場所を移して、コミュニケーションゲームをしました。
「じゃんけん質問ゲーム」ー二人組みになり、じゃんけんに勝った人から相手に質問をするという簡単なものです。
「大きくなったら何になりたいですか。」
「好きな食べ物は何ですか。」
など、男の子・女の子関係なく楽しんでいました。

 最後は、全員で輪になって記念撮影。腕を組むようにリクエストしたら、肩を組み始めた一年生。素敵な一枚が撮れました!
 ヒトはつながって支えあって初めて、人間になるのだそうです。そんな話をした、今日の学活の時間でした。

学びの連続性(6年生)

画像1画像2画像3
6年生では、毎日自分の考えを黒板に書いています。国語科や算数科、社会科などでで書いています。「白い黒板」と言われる取り組みです。この取り組みは、「全員参加」だということ、友達の考えを知り「新しい考えに出会うこと」を通して、自分の考えを深めたり、友達とよりつながり合うことなどを目標にしています。

金曜日の家庭科の時間に、専科の先生が私を呼びに来てくださいました。先日の「クリーン作戦」の振り返りの「白い黒板」を見に来てほしいとのことでした。

その思いを受け止めてくださる専科の先生も、自分たちの思いを他の先生との学習でも伝えられる子どもたちも素敵です。

そして金曜日の掃除では、学習を生かして歯ブラシを使って黒板の隙間に入ったチョークの粉をかき出している人がいました。

また、金曜日の連絡ノートには、私へのお手紙が貼ってありました。今週行った国語科の討論で感じたことがあったようです。

子どもたちは、学んだことをその場限りの点にするのではなく、点と点とをつなぎ「学びを連続」させようとする意識が芽生えているようです。

少しずつ積み上げていきます。










今年初めてのプール(3、4年生)

画像1
画像2
画像3
 今週からプールが始まりました。3、4年生は17日(金)が始めてのプールでした。
 3年生は今年から大プールです。2年生の最後に1度だけ入ったことがあるそうですが、本格的に大プールで泳ぐのは、この日が初めてです。プールサイドでの並び方やプールへの入り方など、4年生がとてもよいお手本になって、3年生もそれを真似ながら上手にできました。第1回目なので水やプールに慣れることを目当てとして、水に浮いたり、水の中を歩いて流れるプールにしたり、宝(輪っかや玉)などを水中からひろうゲームなどをしました。水は少し冷たかったですが、みんな楽しそうにしていました。
 最後に泳ぎの練習として、蹴のびとバタ足の練習を、これも4年生のお手本を見ながら、3年生もやってみました。
 これから夏休みまで練習をして、夏休み明けにはどれくらい泳げるようになったか記録を計ります。頑張って練習していきたいと思います。

自分たちで考えて(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちの「主体的な行動」が増えています。

あるお子さんは、漢字ノートの表紙の裏に「漢字ドリルの合言葉」(エンドロールを大切に)と「ぜったい守る3条件」(クラスルールを守る、目標などを書くのを最後まで続ける、きれいな字で書く)を書いています。

そして、その言葉通り毎日の漢字の宿題では、目標と振り返りを書いています。自分で考えて行動し続けるその心が美しいです。

また今日は図書委員さんが発案し、給食時間中に「読み聞かせ放送」がありました。毎週木曜日に行う予定です。

今日読んだ本は「ものすごく おおきな プリンのうえで」(二宮由紀子 文 教育画劇 発行)でした。プリンの上で、ホットケーキの上などでなわとびをしていくときにはこんなことに気をつけようね想像力を掻き立てられるお話です。

素敵だなぁと思ったのは、今日の給食メニューの「シナモンパン」のことを途中に入れたことです。

「ものすごくおおきなシナモンパンの上で みんなでなわとびする時は シナモンパンのシナモンが飛び散って 服に付かないよう 気をつけましょう。」

色々な学年の教室で聴いていた子どもたちは、「わーシナモンパンだ」と驚いていたり喜んでいたりしたそうです。自分たちで考えて「工夫を加える」というのは、とても素敵なことです。

子どもたちの「自分たちで考えて」の行動に感動しています!





言葉を大切に(6年生)

画像1画像2画像3
先日全員が一人一枚考えた価値語がろうかに掲示してあります。「『人』という字の一画目と二画目をつなぐ力」「思考力を高め合うSAのメモ力」など、その写真の背景を考え選び抜いた価値語ばかりです。

また今日は、国語科「風切るつばさ」で討論をしました。論題は、「クルルの気持ちが大きく変わった文はどこか?」でした。今回も「人と論を区別する」「根拠を明確にする」「絶対解ではなく納得解を出す」などに気をつけて行いました。子どもたちの主な論点は、「クルルのとった行動が無意識なのか意図的なのか」でした。極微の表現や心情の変化を読み取りながら意見を出し合いました。

それから「ほめ言葉のシャワー」も2巡目に入りました。1巡目の途中から始まった一人一人へのその場での「ほめ返し」を、2巡目でも行っています。

だんだん子どもたちの心の距離感が近づいていることを実感しています。そして温かい人間関係を作り、信頼ベースの学級土台を作り、観察力・思考力・判断力・表現力・即興性などを磨く大切な取り組みです。

「言葉は実体験を求める」

豊かな言葉のある環境は豊かな心を育むことにつながると思っています。

これからも言葉を大切にして行きます!






委員会活動(4年生)

画像1画像2
 5・6年生が修学旅行に行っている間、4年生が2日間の最高学年として、委員会活動を行いました。1週間前から見習いとして、5・6年生がしている姿を見て学びました。初めて委員会活動をすることで、高学年の大変さや委員会の責任も感じているようでした。準備期間でしっかり学んだ分、5・6年生が行っている2日間、子どもたちはどきどきしながらも、一生懸命責任をもって活動していてすばらしかったです。
 今日からまた委員会活動はバトンタッチしましたが、「早くまた委員会活動したい!」と意欲的な子どもたち。5・6年生になるのが楽しみですね!

わっかでへんしん・できた!(2年生)

画像1画像2画像3
 先週からやっていた、「わっかでへんしん」、完成しました。わっかを作るのに慣れてきて、頭にも、腕にも、腰にも、いろんな大きさのわっかを作って、飾り付けました。
 メガネをかけると、雰囲気がぐっと違ってくることに気づき、セロハン紙を使ったり、画用紙で作ったりして、試している子が何人もいました。ハートマークやお花マークのかわいい飾りをつけている子もいれば、ちょっとした正義の味方のように、ちょっとかっこよく小道具を段ボール紙で作ってポーズをとっている子もいました。
 完成したところで、せっかくだから、ほかの先生方にも見ていただこうと、保健室や職員室をたずねていき、たまたま、そこにいらした先生方に、変身した姿を見ていただきました。照れながらも嬉しそうな子どもたちでした。

パソコンで地図記号調べ(3年生)

画像1
画像2
画像3
 前回までに町探検をもとにした山田マップを作りました。絵地図から地図記号を使った本格的な地図へと発展させ、どの子も上手に仕上げていました。
 今日は教科書に載っている以外のたくさんの地図記号をパソコンを使って調べました。学校のパソコンにインストールされている地図スタジオで、建物や施設、土地の使われ方などに該当する地図記号を調べ、表の中に貼り付けていくようにしていきました。山田の町にはない、図書館や美術館・博物館なども調べ、いろいろな地図記号があることに気づきました。出来上がった表は印刷して各自持ち帰りました。

修学旅行物語17

画像1画像2画像3
無事に山田小学校へ戻りました。

子どもたち本当に素晴らしかったです。

旅行前、子どもたちは、「相手軸」「100メートル越しのあいさつ力」「エンドロールを大切に」「男女の関わり合いを大切に」「担任を飛び越える」「しおりを飛び越える」などの目標を掲げていました。

その言葉通り5年生も6年生も、進んで旅先の方にご挨拶したり、ホテルの方にお礼のお手紙を書いて置いてきたり、食器の片付けなどでは男女で協力し合ったりしていました。

旅行会社の方は、子どもたちの旅がより安全に、より思い出多きものとなるように、細やかに考えて動いてくださいました。

バスの運転手さんもガイドさんは、常に子どもたちを笑顔で出迎えてくださり、子どもたちの気持ちを大切にしてくださったりしてくださいました。

そして、旅先で出会った方すべてが素敵な方ばかりでした。

終わりになりましたが、保護者の方々の温かいお支えあればこその修学旅行でした。

誠にありがとうございました。

また読んでくださったすべての方々、誠にありがとうございました。

これで「平成28年 修学旅行物語」を閉じたいと思います。

今後とも山田小学校をよろしくお願いいたします。







      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 平和学習
7/1 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726