最新更新日:2024/04/25
本日:count up27
昨日:41
総数:173732
自ら伸びる みんなで伸びる

修学旅行物語17

画像1画像2画像3
無事に山田小学校へ戻りました。

子どもたち本当に素晴らしかったです。

旅行前、子どもたちは、「相手軸」「100メートル越しのあいさつ力」「エンドロールを大切に」「男女の関わり合いを大切に」「担任を飛び越える」「しおりを飛び越える」などの目標を掲げていました。

その言葉通り5年生も6年生も、進んで旅先の方にご挨拶したり、ホテルの方にお礼のお手紙を書いて置いてきたり、食器の片付けなどでは男女で協力し合ったりしていました。

旅行会社の方は、子どもたちの旅がより安全に、より思い出多きものとなるように、細やかに考えて動いてくださいました。

バスの運転手さんもガイドさんは、常に子どもたちを笑顔で出迎えてくださり、子どもたちの気持ちを大切にしてくださったりしてくださいました。

そして、旅先で出会った方すべてが素敵な方ばかりでした。

終わりになりましたが、保護者の方々の温かいお支えあればこその修学旅行でした。

誠にありがとうございました。

また読んでくださったすべての方々、誠にありがとうございました。

これで「平成28年 修学旅行物語」を閉じたいと思います。

今後とも山田小学校をよろしくお願いいたします。







修学旅行物語16

画像1画像2画像3
バス内では、インタビューゲームの後、バスガイドさんが用意してくださった「夏休みの地図」の映画が上映されています。

バス内は、起きている人と寝ている人が半々という感じです。

富海パーキングエリアでトイレ休憩をしました。

一路山田小学校へ向かっています。










修学旅行物語15

画像1画像2画像3
しものせき海響館へ行きました。

ここは、子どもたちがとても楽しみにしていた場所の 1つです。

海の生物を間近で見ることができました。

最後の買いものポイントでした。ここでも渡す相手のことを考えて一生懸命に選んでいました。

アクアショーでは、一部ショーの変更(イルカの赤ちゃんが誕生したため)はありましたが、イルカやアシカのショーを観ることができました。

帰路についています。








修学旅行物語14

画像1画像2画像3
お昼ごはんを長府観光会館でいただきました。

修学旅行最後の食事となりました。

お味噌汁には「ふく」(ふぐ)も入っていました。

片付けも男女で協力し合ってしていました。

しものせき海響館へ向かってます。



修学旅行物語13

画像1画像2画像3
赤間神宮、日清講和記念館に行きました。

源平合戦の時に二位の尼に抱かれて入水した幼帝・安徳天皇が祀られている赤間神宮と、日清講和条約が結ばれた記念館に行きました。

平家の方々のお墓や耳なし芳一さんの像にも案内していただきました。



修学旅行物語12

画像1画像2画像3
土井ヶ浜弥生パークに行きました。
学年ごとに2グループに分かれ、見学しました。学芸員の方々がそれぞれのグループに付いてくださいました。そして、時代判別の仕方とか、縄文人と弥生人の身長や骨格の違いを具体的に教えていただきました。

またちょうど企画展として「骨の一生展」が行われていたので、骨からの年齢判別の仕方や、仕事による骨の違い、戦国時代の戦いの跡が残った女の人の骨などを具体的に説明してくださいました。

次に弥生ドームに行きました。こちらでは実際に発掘された時の遺跡を骨のレプリカとともに再現してありました。

その後3Dシアターで土井ヶ浜弥生人の謎に迫る映像を観ました。

最後に、「人骨の内容を詳しく説明してくださったり、ドームでやじりが14本もささっていると教えてくださったりしました」とか「骨にも感謝して生きていきたい」とか「土井ヶ浜遺跡の骨がみんな西向きなのは、故郷を思う気持ちからなのかなぁと思いました」などの感想もお伝えしました。

只今下関方面に向かっています。











修学旅行物語11

画像1画像2画像3
お世話になったホテルの方々との退館式がありました。

温かいおもてなしをしていただきました。またすべての部屋がオーシャンビューで美しい景色のすぐそばで過ごしました。

その後角島大橋を渡りました。透き通る海の色に感嘆の声をあげていました。魚が見えたお子さんもいるようです。

歴史ある灯台も見ることができました。

土井ヶ浜弥生パークに向かっています。




修学旅行物語10

画像1画像2画像3
快晴です。
朝ごはんには、焼きたてあじの干物もあり舌鼓をうちました。

おいしいお料理をいただき、エネルギー満タンです。





修学旅行物語9

画像1画像2画像3
ホテルの方と旅行会社の方のお計らいで、美しい砂浜で遊ぶことができました。

貝殻を拾ったりくらげを見つけたり、子どもたちは潮風にあたりながら楽しい時間を過ごしました。

たくさん体を動かした子どもたち。
夕食ももりもり食べていました。

これからお風呂・買いものタイムとなります。



修学旅行物語8

画像1画像2画像3
西長門リゾートホテルに着きました。

入館式が終わり今は各部屋で寛いだり、お小遣い帳の整理をしたりしています。

全室オーシャンビューです。子どもたち大喜びです!

また早めに着いたので、旅行会社の方の計らいで、砂浜散策に行くことになりました。




修学旅行物語7

画像1画像2画像3
萩焼の手びねり体験をしました。
この体験を子どもたちはとても楽しみにしていました。

まずは、実際に職人さんが作っておられる方のお姿や登り窯を見学しました。

次にいよいよ手びねり体験です。学校で事前に作り方DVDを見ていたので、それぞれがイメージを持ってすぐに作り始めました。

思い思いの作品ができました。

作品は、焼いて後日届けてくださいます。

今は西長門リゾートホテルに向かっています。




修学旅行物語6

画像1画像2画像3
萩城下町を散策しました。

木戸孝允さんや高杉晋作さんの生誕地などを巡りました。

子どもたちは、お屋敷周りの溝にいる蟹を見つけては大喜びでした。

これから萩焼の手びねり体験をします。







修学旅行物語5

画像1画像2画像3
なかよしさん、1年生が作ってくださったてるてる坊主さんのおかげもあり快晴です。
松下村塾・松陰神社へ行きました。

吉田松陰さんが幽閉された部屋も目の前で見学しました。

これから萩城下町を散策します。




修学旅行物語4

画像1画像2画像3
お昼ごはんを食べました。唐揚げ、ミートボール、しゅうまいなどのおいしいお弁当をいただきました。

そして、食後は初めてのお土産タイムでした。

渡す人のことを思い悩みながら一生懸命に選んでいました。

松陰神社・松下村塾に向かっています。




修学旅行物語3

画像1画像2画像3
秋芳洞を見学しました。何億年もの月日をかけてできたと言われる鐘乳石は、迫力満点でした。中でも百枚皿や傘づくし、黄金柱などでは、感嘆の声をあげている人もいました。

その後、秋吉台を散策しました。

昼食は、昨日からの天候の影響で、湧水亭でいただくことになりました。その後初の買い物タイムとなります。





修学旅行物語2

画像1画像2画像3
下松SAでの休憩を終えてバスは再び出発しました。

今バス内ではレクレーションが行われています。

「相手軸を大切に」の価値語をしおりに書いている男の子がいました。言葉の通り、旅行を楽しみながらも周りを気遣っています。






出発しました(5・6年生)

画像1画像2画像3
心配していた警報も解除され、無事に出発しましました。

体育館で、出発式を終え、お家の方々や先生方に見送りをしていただきました。

バスはとても新しく床は木製です。シートも ふかふかです。

修学旅行が始まりました!!




リコーダー講習会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生を対象にリコーダー講習会がありました。
 東京からリコーダーのスペシャリストの小林先生が来られ、子どもたちにリコーダーの美しい演奏を聞かせてくださりながら、上手になるための大事なポイントをていねいに教えてくださいました。
 始まる前にまず列をきちんと整えて座り、話す人のほうに体を向けて聞くという心構えから、リコーダーが上手になるためには、まず静かな教室で練習をすることがどれだけ大事かということを教えていただきました。大きさの違うリコーダーで聞き覚えのある曲を何曲も聞かせてくださり、リコーダー上達のための「勝手に吹かない名人」、「構え方名人」、「穴をふさぐ名人」など、守るべきポイントを、ユーモアを交えながらとても楽しく教えていただきました。
 子どもたちも先生の言われることや、やってみせることなどを一つ一つ真似をしながら、一生懸命聞いたり吹いたりすることができていました。
 今日学んだことを、これからの音楽でのリコーダー練習に生かしていってほしいと思います。

明日から修学旅行へ行ってきます(6年生)

画像1画像2画像3
先日の「畝作り・さつまいもの苗植え」の後、中西さんへお礼の気持ちを込めて、新聞を作りました。放課後届けてきました。中西さんは、新聞を喜んで受け取ってくださいました。明日から修学旅行だということをお伝えすると、お天気を気にしてくださいました。

また修学旅行中、4年生が留守中の委員会活動を代わりにしてくださいます。今週は活動を覚えるため、4年生が見習いに来ていました。とても一生懸命な4年生の姿に感じるものがあったのでしょう。放送室には、4年生へのエールが書いたお手紙が置いてありました。

1年生も自分たちだけで、給食の準備・配膳・片づけをしているようです。

学校に残る人たちも、高学年がいない「非日常」を通して、大きく成長してほしいなぁと思っています。

一方6年生は、以前立てた「修学旅行を通して付けたい力」(目標)を改めて今日確認し合いました。「公遊の区別をつける」「アクセルとブレーキを踏み分ける」「エンドロールを大切にする」「親みたいに感謝する」などの価値語を胸に明日から行ってきます!!







価値語はクラスの宝です!!(6年生)

画像1画像2画像3
考え方や行動をプラスの方向に導く「価値語」が、どんどん子どもたちの心に浸透してきているようです。

先週末は、一人一枚ずつ写真を配り、価値語を考える宿題を出しました。

まずは写真に関係ある人の所に行きインタビューしました。そして週末にそれぞれが考えてきました。一瞬を切り取った写真から素敵な価値語がたくさん生まれました。今はろう下に貼ってあるので、下学年の子どもたちも見ては「あっこの価値語が好き」「これいいね」などと言っています。


また今週の月曜日には、先週の「畝作りとさつまいもの苗植え」の振り返りをしました。「白い黒板」と言われる取り組みで行いました。

子どもたちの荷物を置くためにシートをひいてくださる中西さんに、「やさしさのかたまり」という言葉を使っている人がいました。また、たくさんの子どもたちが、最後まで気を緩めずに作業や道具の片付けをしたという意味の「エンドロールを大切にする力」と書いていました。そして、自分たちでいいと思ったことは進んで行動する「担任を飛び越える力」と書いている人もいました。こうして振り返りをすることで、子どもたちは「実感」を伴って言葉を生み出します。またはこれまでに知っている言葉に「実感」を持つようになります。それらが子どもたちの「成長」へとつながります。

さらに毎日の「ほめ言葉のシャワー」に向けて、ノートにびっしりと言葉を書いている人がいます。その人のことを思い、一生懸命に準備するその心が美しいです!

日々教室で生まれる価値語は、クラスの宝です!!












      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 朝帯タイム・ふれあい相談日
6/15 水泳開始
6/16 連合野活(なかよし)
6/17 連合野活(なかよし)・参観懇談(低学年)・心電図(1年生)・代表委員会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726