最新更新日:2024/04/17
本日:count up47
昨日:37
総数:173462
自ら伸びる みんなで伸びる

あさがおの芽がでました(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生は生活科であさがおの種をまきました。朝きたら水やりをするのが1年生の子どもたちの日課です。
「早く芽をだしてね。」
「大きく育ってね。」
声をかけながら水をあげる姿がとても素敵でした。
先週には、かわいい双葉がひらきました。ワークシートに絵を描き、観察したことを短い文にしました。
「うまれてきてくれてありがとう。」
「はっぱのみどりいろがさわやかでした。」
など、素敵な言葉が並びました。
小さなあさがおの芽に、うまれてきてくれてありがとうと言える感性がす晴らしいです。
あたたかい言葉をひとつずつ、教室の中に増やしていきたいです。

モンシロチョウの卵を採取(3年生)

画像1
画像2
 エアコンの工事が終わり、学年園へも行けるようになったので、さっそく3年生の学年園に植えてある30本のキャベツから、モンシロチョウの卵を見つけました。
 最初に教室で卵の実物を見せると、みんな「小さ!」とびっくりしていましたが、それと同じものを見つけようと、しっかりキャベツの葉の裏側を探していました。見つけたら、卵の周りの葉ごと切り取り、一人ひとり飼育ケースに入れました。
 はたしてどれくらい育つかは分かりませんが、頑張ってお世話して成虫まで観察をつづけて行こうと思います。

言葉を大切にしています(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生では,「言葉で人を育てる」の考えのもと色々な取組をしています。
先日は,「この1か月で成長したこと」を全員が成長ノートに書いてきました。その上で,ポイントとなる言葉(主に価値語)を黒板に書いて全員でシェアし合いました。これは,「白い黒板」と言われる取組です。
 また,今朝は,1枚の写真から「価値語」(行動をプラスの方向に導く言葉)を全員が考え黒板に書きました。この写真は,水曜日の3時間目の音楽に行く際に,ある班の子どもたちが班机にしたり,給食エプロンを準備したりしていたものです。「未来予言力」「先事津々(せんじしんしん)」,「思考力をとぎらせないSAの力」などが出ました。そして,「『置く』ではなく,『整える』力」という価値語になりました。意味は「先を見越して,給食エプロンをぽんと置くのではなく,真ん中に置いている所から心が整っている。心が整っているからこのような行動ができる」だそうです。子どもたちが考えた言葉です。クラスの宝がまた増えました。
 来週は,社会科で討論も予定しています。それに備えて,しっかりと資料を用意している人がいました。自分の考えを持ち,友達の考えを聞くことで,新しい考えを持つことにつながります。
 たくさんの取組を通して,豊かな心を持った子どもたちを育ってほしいなぁと思っています。

 

学級目標(学習面)も決まりました(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生になって1か月半。生活面・学習面の課題をそれぞれ全員が出し合いました。そして,どんな姿を目指して行くかの考えも出し合いました。生活面では,「易きに流されることがある」「友達のフォローができていないことがある」「場面によってけじめがつけられていないことがある」などが出ました。学習面では,「間を大切にしていない」,「積極的な人が一定の人である」などが出ました。
 これらの課題を受けて,全員が目指す「クラス像」を考えて行きました。そして,それぞれの言葉に込められた思いを出し合いました。話し合いの結果,生活面は,このクラスをもう一つの家族(加族)と考え温かく支え合って行こうという意味の「加族の笑顔があふれる18人の学級」と決まりました。そして,学習面は,主体的に協働的に学び合って「成長」して行こうという意味の「自分たちで学びを広げる18人の学級」となりました。
 「全員で」成長し合う学級を目指します!!

歩行教室(1年生)

画像1画像2画像3
 水曜日に、歩行教室がありました。市役所の方が来られ、道路の正しい歩き方を教えてくださいました。車道からなるべく離れたところを歩くこと、大きな車の横からは道路を渡ってはいけないことなどを学習しました。
 横断歩道の渡り方も実際にやってみました。
「止まる 手を挙げる 右・左・右を見る 渡る」 
 歌に合わせて、横断歩道を渡りました。指導される方のお話をしっかりと聞いて、上手に渡ることができていました。
 実際に道路を渡るときにも、学習したことを生かして欲しいと思います。

自転車教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが待ちに待った自転車教室がありました。
 最初に全員で、体に合った自転車や自転車の扱い方、乗る時のきまりや安全な乗り方、してはいけない危ない乗り方などの話を聞き、その後で一人ひとりがヘルメットを装着し、グランドに書いたコース上を、教わった乗り方で練習をしました。
 途中には踏み切りや交差点、路上駐車や横断歩道があり、その都度周囲を見て安全を確認したり、安全のため自転車をおりて押したりして、最後はジグザグコースや一本橋を通ってゴールまで、みんな頑張って乗っていました。
 実技練習が終わった後で教室に帰り、教わったことをもとに試験を実施し、全員が合格することができたので、3年生はこれで晴れて自転車に乗ることができるようになりました。自転車免許証は後日送られて来るそうなので届き次第渡します。くれぐれも安全に十分気をつけて乗ってほしいと思います。

学級目標(生活面)が決まりました(6年生)

画像1画像2画像3
 昨日の児童朝会が終わったとたん,2人の男の子が,さっと開いていたドアを閉めました。「すばやい反応力」に驚くと同時に,高学年としての自覚の高さを感じました。
 また昨日は,ロング昼休憩に,スポーツ係さんの提案で,体育館で「天下」をしました。週に最低2回は「全員遊び」を子どもたちの方からの企画で行っています。「点と点をつないで行こう」の意識の表れだと思っています。
 そして今日は学級活動の時間に「学級目標(生活面)」を決めました。まずは,この1か月半をふり返り,「学級の課題」を出しました。次に,この課題を克服するための「生活面の学級目標」を考えました。全員が意見を出しました。ここに大きな意味があります。目標が「全員のもの」になっていないと,決められた目標も「絵に描いた餅」になってしまいがちです。
 全員の意見から,「加族の笑顔があふれる18人の学級!」となりました。この「加族」には,家庭での「家族」に加えて,「教室も家族」,「学校全体も家族」という意味があるそうです。そして,18人なのは,担任も含めて「束になって伸びる」という意味が込められています。
 18人で力を合わせて,束になって伸びて行きます!!
(学習面については,また別日に時間を取って話し合って決めます)

てつぼうあそび(2年生)

画像1画像2
 5月に入ってから、外での体育の時には、鉄棒遊びをやっています。この前は、4年生担任の高本先生が、授業を見に来てくださいました。
 ぴんと体に力を入れる「つばめ」、そして、後ろへの飛び降り、おなかに鉄棒が当たったまま、だらんと力を抜く「せんたくもの」そして、「足抜きまわり」をしました。
 きょうは、その練習と、新しい技に挑戦しました。一つは、「地球まわり」もう一つは、「こうもり下り」です。お手本をやってみせてくれた子に教わりながら、新しい技にも、進んでやる気を見せて取り組んでいました。
 できたときの「やった!」という気分は、とてもうれしいものです。少しずつ少しずつ慣れていって、ある日、成功する瞬間があります。「やった!」という気分を、どの子も味わえたらいいなあと思います。

5月の歌(2年生)

画像1画像2
 児童朝会の様子です。委員会の委員長の紹介と、計画委員からのお知らせが終わり、今月の歌を歌うときになりました。
 今月の歌は、「おくりもの」です。歌詞もメロディーも素敵ですが、歌いながら子どもたちは、手話をします。歌の前に、難しい部分を練習しているところです。
 気もちをこめて、歌を歌っている子どもたちでした。

町探検パート3(3年生)

画像1
画像2
画像3
 これまでがんばってきた町探検も今日が最終回です。今回は最も遠い草津沼田道路まで足を延ばしました。
 これまでは団地内で店や建物などの施設が多かったのですが、今日は団地を出て山田町を進んだので、田んぼや畑などをたくさん見つけることができました。双葉運輸の前辺りからは歩道がなく、交通量も増えてきたので、白地図への書き込みは止めて、安全に気をつけて歩きました。草津沼田道路との交差点まで行くとお店や小さなお社、お地蔵さんも見つけることができました。
 これからは3回の町探検の記録をもとに、パソコンを使って山田の絵地図を作っていきます。さらに地図記号を学習した後で、記号を使った本格的な地図も作っていきます。
 

来週から新体力テストが始まります

画像1画像2
日曜参観も終わり、来週からいよいよ新体力テストが始まります。
本校では春と秋に二度、測定を行います。
毎週金曜日の朝には、「元気っ子タイム」として
筋力・体力向上のための運動を取り入れた体操を全校児童で行なっています。
毎日、外で元気に遊んでいる子どもたちの体力の伸びが楽しみです。

写真(左)は、朝、記録測定のための準備でライン引きを行っている場面。
朝早くから外で遊んでいる児童が手伝ってくれました。
写真(右)は、体育館にて元気っ子タイム「ランナー体操」のブリッジ!

町探検パート2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は2回目の町探検に出かけました。今回は学校から北方向に進み、前回通っていない道を通って梅ノ木方面に向かいました。
 今日通ったルートはお店や田畑、老人ホームや工場など、変化に富んでいて白地図にいろいろなマークを書き込んでいきました。梅ノ木までの道は遠く車も頻繁に通りましたが、その都度安全に気をつけて歩行し、帰りには中央公園で大休憩をとって、無事に学校まで帰り着きました。
 次回はいよいよ山田町方面で一番遠い草津沼田道路まで足を延ばします。

町探検パート1(3年生)

画像1
画像2
 雨で延び延びになっていた社会科での町探検をようやく実施することができました。
 1回目の今回は、「学校東コース」で、正門を出て美鈴が丘との境を東へ進み、山田団地の東方面の町並みを探索して回りました。一人ひとりが白地図を持ち、町で見つけた「病院」「店」「駐車場」などを自分で考えた記号を書き入れて記録していきました。山田団地の中にお寺があることを発見して驚いたり、自分や友達の家を見つけて喜んだりしながら、2時間があっという間で、6時間目が終わる頃、学校に戻ってきました。
 次回はさらに足を延ばして、「学校北コース」で梅ノ木まで行く予定にしています。

図書室探検(3年生)

 予定していた町探検は雨のため延期になったので、今日は国語科の学習で図書室を探検しました。最初に教室で国語の教科書に載っている図書の分類番号について学習し、実際に図書室に行って、どんな本がどこに置かれているか調べてワークシートに書いていきました。
 本に貼られているラベルの上一桁(一番左側の数字)を見て調べていくと、図書室で一番多いのが9から始まる「文学」の本だということが分かり、図書室の後ろの棚はどこも「9ばっかり!」ということに気づきました。さらに1〜8の番号も、入り口側の棚から順序良く並んでいて、山田小の図書室はよく整理されていることが分かりました。
 これからは、自分が借りたい本を探す時に、分類番号を基に探すということもできるようになるかも知れません。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会・遠足(4年生)

画像1画像2画像3
 5月2日月曜日に、待ちに待った1年生をむかえる会と遠足がありました。子どもたちの願いが届いたのか、当日はとてもいいお天気でした。
 まず1年生をむかえる会では、4年生は「給食のこと」を1年生に伝えました。子どもたちが主体的に考えた文章を分担したり全員で読んだりと工夫して、堂々と発表していました。
 遠足では縦割り班で行動し、活動を行います。ロープを使うような急な山道も、1年生から6年生までが助け合いながら登っている姿はとてもすてきだなと感じました。4年生も高学年として、低学年の子を気遣う姿も見られました。
 みんな夜はぐっすり眠ったことでしょう。きっと思い出に残る1日になったと思います。

遠足(2年生)

画像1画像2
 山田小には縦割り班が10班まであります。班ごとに2列に並んで中央公園まで行きました。そこからは、少しずつ時間をずらして班ごとに出発し、途中にある問題をみんなで考えて解答用紙に書きながら、山道を進んでいきます。ふだんあまり通らないようなでこぼこ坂道があったり、頂上では素晴らしい景色が見えたり、みんなで「やっほー!」とさけんでみたり、遠足ならではのスリルのある冒険をしました。2年生も、入学したばかりの1年生も、周りのお兄さん、お姉さんに助けられて、がんばってゴールしました。
 ゴールした後は、お弁当!班ごとに集まって、おいしく食べました。その後は、思い思いにいろいろな遊びを始めました。シロツメクサの花を摘んで、花の輪飾りを作ったり、鬼ごっこをしたり、ちょっとした遊具で遊んだりしました。子どもたちが集まっているのが見えたので、寄って行ってみると、「カエルの大きいのがいた。」といって、みんなで覗き込んでいるところでした。近くには、ぷよぷよした卵もあって、「ここから、おたまじゃくしが生まれるんだねえ。」と、言い合っていました。
 緑いっぱいの景色は、とてもきれいでさわやかでした。いつもとは違って、動きやすい普通の服を着ていたので、いっぱい運動できました。
 いいお天気に恵まれて、とても気持ちのいい一日でした。

遠足 なかよし1・2

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った遠足でした。今年は、なかよし児童も全員、鬼が城山にチャレンジすることができました。険しい道のりがあったり、暑くてしんどくなったりすることもありましたが、最後まで自分の足で登り切ることができました。
 
 公園でのお弁当もぺろりと食べ、暑さなど忘れてブランコ、すべり台、追いかけっこなどをして楽しく遊びました。

 帰るときまで、下学年の友達と手を繋いで一緒に歩いている姿を見て、嬉しく、頼もしく感じました。

一年生を迎える会(2年生)

画像1画像2
 今日は、一年生を迎える会がありました。みんながアーチを作っている中を、六年生につれられた一年生が通って入場してきました。
 みんなで「おはようのエール」を歌って、じゃんけん列車のゲームをしました。いろいろな学年の友だちとじゃんけんをして、とても楽しそうだったです。
 そのあとの学校紹介では、2年生は、「元気っ子タイム」のことを5つのグループに分かれて練習してきました。「毎週、金曜日の朝にあります。」「ランナー体操や、ロッキー体操や、縄跳びをします。」「縦割り班で大縄跳びをすることもあります。」などと説明をして、「しっかりがんばって、元気な体になっていこうね。」と、全員で言いました。運動場の広さに負けないような、大きな声で発表できました。
 

鬼ヶ城山登山

画像1
天気にも恵まれ、1年生から6年生全員で鬼ヶ城山登山をしてきました。
班はたてわりで全部で10班、ポイントラリーをしながら進んで行きました。
頂上で記念写真、最終ポイントでは班で校歌斉唱!
そしてゴールの美鈴が丘南第5公園まで行きました。

写真は、登山道道中の急坂コースの様子。
急坂コースと、比較的ゆるやかなパノラマコースの2コースを選べるのですが
全班が急坂コースに挑戦しました!!
班全員で挑戦なので、なかなか思うように登れないメンバーもいましたが、
「大丈夫?」や「こうすればいいよ。ここを持てばいいよ。」と
支え合いながら全員が登り切りました。
ちなみに大人の私も、必死になるほどの急斜面です。みなさん立派!!

5年生のある児童は、歩き疲れて座り込んだ他の班の子にも声をかけ、
手をつないでゴールまでいっしょに歩きました。
最後にはその子も元気を取り戻し「やったー!」と明るい声が出ていました。
人と人との関わりあいで、力が出る素敵な瞬間でした。

帰り道、最後の元気を振り絞って帰りました。
みんなで1つの行事を経験し、さらに学校全体がギュッとまとまった
気持ちのいい疲れの残る遠足でした。

学校たんけん

画像1画像2
 今日は、1・2年生が6つの班に分かれて、学校たんけんをしました。といっても、図工室、理科室、コンピューター室、事務室、保健室、給食室の六つの部屋だけです。
 班で1枚ずつ描いたポスターを部屋の前にはって準備しました。そして、静かに廊下を歩いていって、次々に部屋を案内していきます。部屋に着いたら、ここがどんな部屋なのか、説明する言葉を読みます。これも、読む練習を何回もやってきたものです。さあ、今日は本番。
 自分たちがしてもらったことを、子どもたちはよく覚えていました。お兄さん、お姉さんとして、優しく声をかけたり、遊びに誘ったりできていました。
 早く終わった班は、視聴覚室で丸く輪になって、ゆびずもうとか、しりとりとか、じゃんけんといったような遊びをしながらみんながそろうのを待ちました。すぐ仲良くなって、とても楽しそうに過ごしていました。「またね。」ということでさよならしましたが、次に遊べるのは、休憩時間か、遠足か?とても楽しみな様子の子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 クラブ
5/27 内科検診
5/30 救命講習・あいさつの花いっぱい運動
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726