最新更新日:2024/05/30
本日:count up50
昨日:54
総数:133748
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

わんぱくアドベンチャー

画像1画像2画像3
 1月29日(水)3・4校時にわんぱくアドベンチャーがありました。
 5年生は1〜6年生に楽しんでもらえるよう,道具を作ったり,学年ごとにルールを決めたりしていました。また,6年生にリハーサルをしてもらったり,5年生同士でリハーサルをしたり準備を重ねてきました。
 当日はこれまでの練習の成果を発揮することができました。多くの行事を経て,どんどん成長していく5年生の姿が,たくましく見える1日でした。

スマホ・ケータイ安全教室

 11月8日(金)5校時,スマホ・ケータイ安全教室がありました。NTTドコモの方と西警察署の方のお話を聞きました。情報公開で気を付けることや,知らない人とのやりとりで気を付けること,スマホやケータイの使い方などについて勉強しました。子どもたちは情報を正しく扱い,安全に気を付けて活用していくよう,もらったパンフレットを見ながら考えることができました。

画像1

NHKハートプラザ・マツダミュージアム

 11月6日(水)に社会科での「情報の有効な活用が大切であることに気付く」,「自動車の生産工程について調べ,働く人の工夫や努力を理解する」という学習のために,NHKハートプラザ・マツダミュージアムへ行きました。
 NHKハートプラザでは,アナウンサーや気象予報士,合成映像の体験をしました。8Kハイビジョンも見たり聞いたりし,従来の映像との違いを体験することができました。
 マツダミュージアムでは,自動車の歴史や部品の説明を聞いたり,製造過程を見せてもらったりしました。普段乗っている自動車が多くの人の手や機械の検査を通して安全に乗ることができていることを実感することができました。
画像1画像2画像3

「今日の特別な瞬間が明日の思い出になる」

画像1画像2
 11月2日(土)はやまびこ楽校祭がありました。5年生は合唱「A Whole New World」,合奏「Supercaligragilisticexpialidocious」を発表しました。休憩時間に友達同士で練習したり,帰りの会で学年合わせて歌ったりするなど,毎日毎日頑張ってきた成果をステージで発揮することができました。1人1人が声や音を聞き合い,1つの音楽をつくることができました。みんなで力を合わせることができた経験を,次は「わんぱくアドベンチャー」で生かしていきたいと思います。

野外活動3

画像1画像2画像3
 10月5日(土)
 ついに最終日,お世話になった施設の清掃を行いました。布団のたたみ方,ほこりが残っていないか,ハンガーの向きはそろっているかなど,自分たちで確認をしながら清掃や片付けを行うことができました。
 退所点検を行った後は所内ビンゴをしました。所内にあるポイントを探してビンゴをしましたが,なかなか難しく,施設内を隅々まで探していました。
 その後,教頭先生がゲームをしてくださいました。3日間の疲れもある中,集中して取り組んでいました。
 バスに揺られて2時間,無事に己斐上小学校に帰って,解散式を行いました。
 3日間の野外活動を通して,目標だった「あいのて」をすることで友情を深めることができたり,自分の仕事に責任をもって最後までやり遂げることができたりしました。この3日間の成長を,これからの生活に生かしていけるよう学年で団結して頑張っていきます。

野外活動2

画像1画像2画像3
 10月4日(金)
 7時から朝のつどいに参加しました。朝食を食べて清掃をし,野外炊事を行いました。メニューは,すき焼き風煮込み,ご飯,ゼリー,お茶です。班でしおりの作り方をよく見ながら協力して取り組みました。なかなか火がつかなかったり,けむりに包まれたりと,苦戦しながらの調理でしたが,食事はとてもおいしく出来上がりました。その後の用具の片付けも,焦げや汚れをひとつも残すことなくきれいにして返却することができました。
 その後,ディスクゴルフをしました。ポイントを狙ってディスクを投げました。普段からドッジビーなどで遊んでいるので,少ない回数でゴールすることができた人が多かったです。
 夜は一番楽しみにしていたキャンプファイヤー。歌って踊って叫んで盛り上がりました。声をからす人,汗だくになる人,疲れてへとへとな人など,全力で楽しむことができました。
 2日目は活動が盛りだくさんだったので,夜は寝るのが早かったです。

野外活動1

画像1画像2画像3
10月3日(木)
 国立江田島青少年交流の家へ2泊3日の野外活動に行ってきました。
 1日目は学校で出発式,交流の家に着いて入所式をしたあと,バイキングで昼食を食べました。自分が食べられる量・好きなものを選んで食べました。
 午後はカッター研修をする予定でしたが,強風注意報が出ていたため,中止になりました。講堂でカプラを行いました。「ナイアガラの滝」を作ったり,タワーや文字を作ったりしました。班で協力しながら作品を作り上げ,失敗しても「次また作ろう」「今度は違うやり方にしてみる」と声をかけながら頑張りました。
 17時から夕べのつどいに参加し,他の団体に挨拶をしました。宿泊棟に戻って部屋の準備や班会議,班長会議をして寝ました。1人1人が明日の活動を確認したり,目標を改めて立て直したりする姿をみることができました。

野外活動説明会

画像1画像2
 9月18日(水)に野外活動説明会を行いました。子どもたちから,野外活動の意義・目標・活動内容について発表しました。その後,担任から施設や持ち物について説明をしました。
 来週10月3日(木)から2泊3日で国立江田島青少年交流の家に行ってきます。安全に気を付けて,1人1人が成長して帰ってこれるよう,力を合わせて頑張ります。

平和集会

 7月12日(金)1時間目に平和集会がありました。
 5年生では,平和ノートで当時復興のために力を尽くした人々のことを学習しました。また,平和学習会で被爆体験証言者の方から実際にお話を聞きました。自分のことよりも人々のために努力したことのすばらしさ,当時の生活の様子からもう二度と戦争を繰り返してはいけないこと,平和な世界にするために自分ができることについて発表しました。
画像1

運動会〜力を合わせて〜

 6月1日(土)の運動会で,5年生は「転べない抜かれないドラゲナイ(徒競走)」,「天下統一(騎馬戦)」「力の結晶(組体操)」に出ました。
 「力の結晶」では,1人1人の技を2人で,3人で,5・6年生全員で合わせることで美しいものにしていくことを目標に,これまで練習に取り組んできました。本番では,声や力,そして全員の心を合わせて技を成功させることができました。
 また,高学年として初めて運動会の係にも取り組みました。6年生の動きをお手本にしながら,それぞれの役割をしっかり果たすことができました。
 運動会という大きな行事を通して,高学年として一歩一歩成長する姿を見ることができました。
画像1画像2画像3

運動会の練習

 5月の連休明けから,5年生は6年生と一緒に組体操「力の結晶」の練習に取り組んできました。
 難しい技や,互いの心を合わせる技などを,6年生のお手本を見ながら練習したり,休憩時間に友達と声をかけ合って練習したりしてきました。
 運動会まであと1週間,本番で力を出し切れるよう頑張ります。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会・遠足〜KOIUE〜

画像1画像2画像3
 4月26日(金),1年生を迎える会と遠足がありました。
 1年生を迎える会では,「U.S.A」の曲に合わせて己斐上小の良いところを,歌とダンスで紹介しました。「あいさつができる」「給食がおいしい」など,5年生が考え,休憩時間にも練習していました。
 遠足では,三滝少年自然の家のアスレチックへ行きました。様々なアスレチックで友達と仲良く遊びました。一番人気は「冒険橋」でした。お弁当やおやつを食べ,歩いて帰りました。
 平成最後の行事が終わり,来月から令和になります。そして運動会の練習が始まります。10連休明けから頑張ります。

初めての英語科授業

画像1画像2
 4月19日(金),高学年になり初めての英語科の授業がありました。
トンプソン先生が英語で自己紹介をしてくださり,子どもたちは英語を一生懸命聞き取り,意味を考えていました。名前,呼んでほしいあだ名,年齢を練習し,友達と交流しました。「Hello!」「Please call me 〜.」「Nice to meet you.」と交流するうちに自然な発音で話すことができるようになりました。「英語で『○○って呼んで』て言えた!」「次の英語は何を話すのかな?」と,積極的に英語に取り組む姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

令和2年度の日課表について

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816