最新更新日:2024/05/28
本日:count up12
昨日:54
総数:133710
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

のぞみ幼稚園年長組さんと交流しました!

画像1画像2
 2月5日(水)にのぞみ幼稚園年長組さんとの交流会を行いました。
 小学校の先輩として,年長組さんに学校のことを知ってもらい,4月に安心して入学してもらうためです。
 学校の中を一緒に歩いたり,ランドセルや勉強していることの紹介をしたりしました。
 1年生は先輩として頑張ろうと朝から張り切っていました。年長組さんの前では頼りになるお兄さんお姉さんとして堂々と行動していました。
年長組さんのかわいさと,1年生の成長を感じられる時間となりました。

「むかしあそびのかい」をしました!

画像1画像2
 1月22日(水)に,生活科の学習で「むかしあそびのかい」を行いました。
 「己斐上学区老人クラブ連合会」の皆様に来ていただきました。だるま落とし,あやとり,こま,ヨーヨー,お手玉,けん玉のやり方を教えていただきました。
 様々な遊びの技を見せていただき,憧れている様子の子。教えていただき,できたときに「やったー!」と満面の笑みでガッツポーズをする子。「頑張れ,頑張れ」と励ましていただき,あきらめずに取り組む子。地域の方に教えていただくことで,子どもたちは楽しくやる気いっぱいで取り組むことができました。ありがとうございました。

図画工作科「クルクルまわして」

画像1画像2
 図画工作科「クルクルまわして」で風車を作りました。
 手順に沿って風車の本体を作った後,好きな飾りや模様をつけました。
 完成した作品は,校庭で走って回してみました。自分たちの作った風車が回ると「回った!回った!」と大喜び。色が混ざったり,折り紙がひらひらする様子を見て,「きれい」「すごい」と歓声をあげながら走り回っていました。授業終了時は,汗をかいてへとへとでした。

安佐動物公園に行きました!

画像1画像2
 11月8日(金)に校外学習で安佐動物公園に行きました。
 動物たちとふれあえるエリアでは,最初はこわがっていた子もいましたが,さわってみると,「あったかーい!」「ふわふわしてきもちいい!」と,興奮しながら動物たちにふれていました。
 たくさんの動物を見ることができ,子どもたちは大喜びでした。また,開園前,閉園後の動物たちの様子や,エサの準備の様子など,普段見ることのできない場面を,映像とお話で知ることができました。
 子どもたちは,これまで以上に動物に親しみを感じ,関心をもつことができました。

「あきをさがそう」

画像1画像2
 生活科「あきをさがそう」で,学校の中にある「秋」をさがしました。
 どんぐりやまつぼっくり,落ち葉などを見つけては「ここにもある!」と意欲的に取り組んでいました。どんぐりの中にも,太いもの,細いもの,かさのあるものないもの,色の違いなど,たくさんの種類があることを発見して盛り上がっていました。
 普段何気なく見ているものの中から色々な発見をすることができました。

PTCを行いました!

画像1画像2
 9月17日(火)にPTCを,PTA役員の方のお世話で行いました。
 「じゃんけんれっしゃ」と「しっぽとり」をしました。
 ゲームになれば大人も本気です。「じゃんけんれっしゃ」では先頭を譲るまいと,大人の私たちも全力でじゃんけんをしました。「しっぽとり」では大人の圧勝かと思いきや,素早く動く1年生も大活躍。勝負は互角といったところでしょうか。
 親子で汗をかき,みんな笑顔で過ごすことができました。
 お世話をしてくださった役員の皆様,ありがとうございました。

すな,どろであそびました!

画像1画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」で、砂場遊びをしました。
 お団子を作ったり,山にトンネルを通したり,水を流してみたりと,友達と楽しそうに活動していました。子どもたちは砂,泥遊びが大好きです。さらさらした感じや冷たい感じなど,手や足で砂や泥の感触も楽しむことができました。

よもぎだんごをつくりました!

画像1画像2
 6月19日(水),いつも地域でお世話になっている己斐上学区老人クラブ連合会のみなさんに手伝っていただきながら,「よもぎだんごづくり」を行いました。
 子どもたちは「よもぎだんごづくり」をとても楽しみにしていたようで,朝から「早く食べたい!」と盛り上がっていました。 
 地域の方に手取り足取り教えてもらいながら,一生懸命団子を作る姿に思わずにっこりしてしまいます。「いただきます」の後,「おいしかった人?」と聞くと,全員が「はいっ!」と元気よく手を挙げました。
 身近にある栄養豊富な野草を学ぶとともに,地域の方との交流を通して親しみをもつことのできた活動とすることができました。
 地域のみなさま,どうもありがとうございました。

あさがおの種を植えました!

画像1画像2
 あさがおの種を植えました。
 まずは肥料をまぜて土づくり。種をまくときには,種が芽を出しやすいように穴の深さや土のかけ方を工夫しました。最後にきれいな花が咲くように願いながら水をやりました。
 子どもたちからは「元気に育ってほしい」「やさしく育てたい」という声が聞かれ,あさがおのお世話にやる気いっぱいの様子でした。

遠足

画像1画像2
4月27日,1年生を迎える会の後は遠足でした。
1.3.4.6年は竜王公園,2.5年は三滝少年自然の家に行きました。
天候に恵まれ,しっかり遊び,美味しくお弁当をいただきました。
6年生は1年生の様子を終始気遣いながら,お兄さん,お姉さんぶりを発揮していました。

6年生との交流!

画像1画像2
 4月26日(金)の「1年生をむかえる会」と遠足に向けて,25日(木)に6年生と交流を行いました。1年生の強い味方の6年生。入学後,給食や掃除のお世話をしてくれています。今日は「1年生をむかえる会」の練習の後,一緒に遊んでくれました。1年生はとびきりの笑顔で6年生と過ごしていました。6年生は1年生が安心できるように接してくれました。1年生と6年生,双方の成長につながるかかわりをもたせていきたいと考えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

令和2年度の日課表について

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816