![]() |
最新更新日:2019/12/09 |
本日: 昨日:124 総数:377338 |
第32回己斐学区町民駅伝大会 2
号砲が鳴ると,子どもたちは一斉にスタートし,仲間にバトンをつなごうと一生懸命走りました。低学年の部に続き,小学校フリーの部,中学校,小学校学年別,一般,仮装の部が行われました。沿道から「がんばれ」の声援を受け,どの子どもも力走する姿を見せてくれました。大人の部には,己斐小教職員も参加しました。
![]() ![]() ![]() 第32回己斐学区町民駅伝大会 1![]() ![]() ![]() 子どもから大人まで、たくさんのチームが出場する、己斐の伝統的な駅伝大会です。 己斐小学校の子どもたちも、子ども会単位、スポーツクラブ単位などで何チームも参加しています。 気温は低いですが、晴天に恵まれ、駅伝大会が始まりました。 元気に走り出す低学年の子どもたち。がんばれ、がんばれ! 西区子ども会冬季競技大会
1月27日(日)、第39回西区子ども会冬季競技大会が開催されました。毎年西区スポーツセンターで行われる長縄跳び大会です。
己斐小学校の子どもたちもフリーの部に参加しました。 12人の子どもたちが同時に、3分の間に続けて何回跳べるかを競います。 何度も引っかかりながらも諦めずに跳び続ける子どもたち。よく頑張りました。 跳び続ける子どもたちも大変ですが、縄を大きく回し続けるお母様方も大変です。筋肉痛にならないことを祈ります。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 西区子ども会冬季競技大会 2![]() ![]() 第40回 己斐学区防災フェスティバル 2
集団避難訓練や少年消防クラブの実演・消防団によるポンプ操法・炊き出し訓練など、内容も多岐にわたっています。
自助・共助の意識で一致団結している、己斐地域の繋がりを感じました。 今年度、5年生が「防災」の視点で、己斐の町について学習します。ぜひ、しっかり学び、自分たちにもできることを考えてほしいと思います。 ![]() ![]() 第40回 己斐学区防災フェスティバル 1
1週間前になりますが、11月23日(金)に己斐学区防災フェスティバルが、己斐小のグラウンドで開かれました。
己斐学区自主防災会と社会福祉協議会の主催です。 己斐は土砂災害の警戒区域があり、7月の豪雨災害の時も、人的な被害はなかったものの、あちこちで法面が崩れ、水が噴き出すような被害がありました。 住民の防災意識を高めるために、40年も、毎年防災訓練をしているということに驚きました。 ![]() ![]() 己斐学区子ども会の作品
西区子ども会文化祭に出品した、己斐学区子ども会の作品を玄関ホールに展示しています。
11月23日(金)の文化祭一日限りではもったいないので、2週間ほど学校に飾らせていただきました。 登校した子どもたちも、「この家がかわいいね。」「虹がきれいだね。」「私も子ども会に入っているよ。」などと口々に話しながら作品を見ていました。 学校の玄関が明るくなりました。ご来校の折に、ご覧ください。 ![]() ![]() 西区子ども会文化祭![]() ![]() ![]() 己斐学区子ども会は、作品の部に出展していました。 7月の終わりに、公民館で45名の子どもたちが力を合わせて作ったそうです。 「わたしたちの町・己斐」という題名で、フェルトで作ったかわいい家が建ち並び、空には虹と子どもたちの笑顔が飾られていました。 「己斐は素敵な町、大好きな町、自慢の町」というメッセージが伝わってきました。 作品紹介をした3名の子どもたちも、堂々として立派でした。 第13回 アオギリ杯
11月18日(日)、己斐学区秋季親善球技大会(アオギリ杯)が開催されました。
己斐学区や近隣学区のソフトボールやフットベースボールのチームがたくさん参加し、盛り上がっていました。 肌寒い中で始まりましたが、時折暖かい日差しもあり、子どもたちは元気にプレイしていました。 指導してくださる監督やコーチ、お世話や応援のために来てくださる保護者の方々、大会を運営する皆様、たくさんの方のご尽力があって開催できています。地域の有り難さを感じました。 ![]() ![]() エンジョイこいっ子クラブ 2![]() ![]() ![]() 11月15日(木)の朝、公民館を8時に出発。地域の方に見守られながら、学校に登校する子どもたち。本当に有り難いことです。 エンジョイこいっ子クラブ 1![]() ![]() ![]() 己斐公民館を会場に、子どもたちが家庭を離れ、仲間と協力しながら生活するという、2年に1回の地域行事です。共同生活を通して、自主性や生活習慣、社会性や協調性など、豊かな人間性を育むことを目的としています。 初日の14日、学校から公民館に「帰宅」した子どもたちは、地域の方に付き添われ、銭湯で入浴しました。 その後、4つのグループに分かれて、翌日の夕食の献立を考えました。自分たちで計画し、買い物にも行き、夕食を作るのだそうです。メンバーの好き嫌いにも配慮しながら、一生懸命話し合っていました。 己斐の木遣りと俵もみ 4
リハーサルの間、俵はステージの上に飾られ、子どもたちの発表に花を添えてくれました。
己斐の歴史、己斐に伝わる伝統を、生で見せてもらえる己斐小学校の子どもたちは、本当に幸せだと思いました。 前日から、何人もの方が、何時間もかけて準備し、リハーサル終了後の解体・片付けまできれいにしてくださったのです。 己斐の歴史研究会木遣り部の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 己斐の木遣りと俵もみ 3
学習発表会リハーサルの初めに、己斐の木遣りと俵もみが披露されました。
木遣りのうたには伊勢音頭が取り入れられているそうです。 うたと「トコセイ、ハリセイ」のかけ声に合わせて俵をもむと、竹が大きく左右に揺れるので、子どもたちは大歓声を上げて、見入っていました。 「ぜひ,己斐の子どもたちに木遣りを知ってもらいたい。俵もみや木遣りを見たり聞いたりしたことが,大きくなったとき心に少しでも残ってほしい。」という思いで、毎年協力してくださっているのです。本当に有り難いことです。 ![]() ![]() ![]() 己斐の木遣りと俵もみ 2
11月9日(金)、いよいよリハーサル当日になりました。
木遣り部の皆様は、朝早くから俵の仕上げの飾り付けをしてくださいました。 俵に刺してある大きな竹は、枝が広がり、葉がふさふさと揺れています。これも、この俵もみのために、2年がかりで育てたものだそうです。「植木の町」己斐だからこその技術なのでしょう。 色とりどりの「しで」が飾られ、まるで花が咲いたように華やかになりました。 ![]() ![]() ![]() 己斐の木遣りと俵もみ 1
己斐の歴史研究会木遣り部の皆様が、今年も子どもたちに、木遣りと俵もみを披露してくださいました。
昨年度までは、学習発表会当日でしたが、今年度はリハーサルの時に全校児童の前で披露してくださることになりました。 写真は、リハーサル前日の準備の様子です。準備のために8名の方が集まってくださいました。俵を積み上げ、縄をかけるのは、大変な作業です。 己斐小の教職員も、木遣り部の方の指導のもと、俵もみの練習をしました。笑顔で楽しくもむよう心がけました。 ![]() ![]() ![]() 己斐公民館まつり
10月27日(土)・28日(日)の二日間、己斐公民館とJR西広島駅西口広場で、己斐公民館まつりが開催されました。
幸い天気にも恵まれ、たくさんの人出で賑わっていました。 己斐の町ゆかりの「ズッコケ三人組」の主人公たちも姿を見せ、開会式が行われました。 己斐小学校の子どもたちもたくさん顔を見せ、楽しんでいました。これからも地域の行事にしっかり参加してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年総合学習 稲刈り
9月27日(木),5年生は総合的な学習の時間に,稲刈りを行いました。
たくさんの地域の方々が関わってくださり、子どもたちにはとてもいい経験になりました。稲刈りの仕方、お米ができるまでのお話などたくさんのことを教えていただきました。 ありがとうございました。 これから刈り取った稲から白米にして、学校に届けてくださるそうです。至れり尽くせりで申し訳ないのですが、お米が届くのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 高齢者のつどい
9月17日(月)敬老の日に、己斐学区高齢者のつどい(敬老会)が、本校体育館で開催されました。
己斐中学校のたくさんの生徒さんが、力を貸してくださいました。吹奏楽部の生徒さんは、楽しい演奏を披露してくださり、ボランティア部の生徒さんは、放送で司会を手伝ったり、裏方として進行を支えたりしてくださいました。 歌あり、踊りあり、手品あり・・・。集まった皆様が笑顔になり、逆にこちらも元気をいただいた会でした。 ![]() ![]() ![]() 西区こども会夏季球技大会1
8月5日(日)、第39回西区子ども会夏季球技大会が開かれました。
空は青く、気温もぐんと上がりました。 暑い一日でしたが、子どもたちは練習の成果を出し切ろうと、どのチームも一生懸命頑張っていました。 ソフトボールの部では、己斐学区の男子ソフトボールチームが優勝しました。 なんと4連覇だそうです。おめでとうございます。 ![]() ![]() 西区こども会夏季球技大会2
第39回西区子ども会夏季球技大会は、女子のフットベースボールの部もあります。
己斐学区の女子フットベースボールチームは、昨年度西区で準優勝でした。 今年度は、6年生中心によくまとまり、しっかり声を出して頑張っていました。卒業した元メンバーも駆けつけ見守る中、フットも優勝です。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |