最新更新日:2024/04/23
本日:count up5
昨日:76
総数:529326
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月20日の給食

画像1
牛乳 広島カレーライス 三色ソテー 食育ミックス

かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,
ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶに
するカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布
にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
食育ミックスはこの3つを合わせたものです。

給食室は夏は暑く,冬は寒いところです。火を使っていても,今日の
最高室温は5度でした。

今日は5年3組の訪問給食でした。ゲストの先生が今困っていることに
ついてのクイズなどをして,楽しく過ごしました。

1月15日の給食

画像1
牛乳 ごはん さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁

さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。
さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

今日は5年4組の訪問給食でした。ゲストの先生から楽しいクイズがありました。担任の先生からは,小学生の時の給食時間のアクシデントのお話があり,とても盛り上がりました。

1月14日の給食

画像1
牛乳 パン りんごジャム カリフラワーのクリーム煮 
カルちゃん和風サラダ

カルちゃんという名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシ
ウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜
など,カルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。
今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期の子ども
たちにぴったりのサラダです。

今日は5年1組の訪問給食でした。教頭先生に話を聞く姿勢がとても
いいと褒められていました。

カリフラワー,じゃがいも,玉ねぎ,小松菜,キャベツ… 今日は
たくさんの野菜があったので,給食室は洗ったり切ったり朝から大忙し
でした。
画像2

1月13日の給食

画像1
牛乳 ふわふわ丼 おかかあえ みかん

今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。
みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中暖か
くて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の
島は,みかんの栽培にとても適しています。
みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれて
います。

ふわふわ丼には豆腐が入っていて,卵でとじています。仕上がりが
ふわっとします。
画像2

1月12日の給食

画像1
牛乳 松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節
料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が
今に伝わっています。
今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰が
まがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたと
えています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という
願いが込められています。

栗きんとんは,さつまいもを茹でてていねいに練りました。甘さひかえ
めに仕上がっています。
画像2

1月8日の給食

画像1
牛乳 ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ ぽんかん

がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,
ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市で正月に食べられて
いる郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,正月に
「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。
おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。

ほうれん草をボイルして水気を絞ると,かさが減ってぺしゃんとなり,
調理員さんたちは「あんなにたくさん洗ったのに,これだけになって
しまった…」とがっかりしていました。
画像2

1月7日の給食

画像1
牛乳 小型バターパン ちゃんぽん 黒豆のはじき揚げ りんご

黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人
の知恵と,幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には
「いつまでもまめに暮らせますように」という意味が込められています。
「まめに」とは「元気に」ということです。
黒豆は大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれて
います。

黒豆は朝一番に釜で軽く炊いて,でんぷんをまぶして揚げています。
ほどよい歯ごたえに仕上がりました。
画像2

12月21日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 含め煮 野菜炒め

今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島
市内でたくさん作られている野菜のひとつです。
江戸時代から作られている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い
野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んで
います。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期の
みなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

今日は療育学級の訪問給食でした。子どもたちと好きな給食の話をした
り,野菜クイズなどをして楽しく過ごしました。

12月18日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん さばの梅煮 きんぴら ひろしまっこ汁

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
生活習慣病の予防のためには,さばやいわしなどの背中の青い魚を
食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよく
して血管がつまるのを防いでくれる働きがある質のよいあぶらが含
まれているからです。
また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,
魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

今日のひろしまっこ汁には,クリスマスツリー型のハッピーにんじん
を入れました。配膳見本を見た子どもたちは,「いいな〜。ゲット
したい!」などとつぶやいていました。
画像2

12月17日の給食

画像1
牛乳 パン いちごジャム かぼちゃシチュー 
三色ソテー 食育ミックス

冬至とは,一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。今年の冬至は
12月22日です。昔は,冬の野菜がたくさんなかったので,夏にとれ
たかぼちゃを冬までとっておき,かぜをひかないようにと,冬至の日に
食べていました。
今日は,クリームシチューの中にかぼちゃが入っています。

かぼちゃはとても硬いので,丸ごとゆでて少し柔らかくしてから包丁で
切っています。家では,ラップをしてレンジで少し火を通してから切る
ことにしています。ただし加熱しすぎるとぐちゃぐちゃになってしまう
ので,やりすぎは禁物です。
画像2

12月16日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん すきやき 甘酢あえ みかん

今日は地場産物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の
春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から
作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。
香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロ
テンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守る
はたらきがあるので、春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。
今日はすきやきの中に入っています。

給食を取りに来る時,1年2組さんはいつも声をそろえて「1年2組
です!よろしくお願いします!」と言います。とてもかわいらしいです。

12月15日の給食

画像1
画像2
画像3
牛乳 キャロットピラフ(減量) 鶏肉のから揚げ レモンあえ
野菜スープ ショートケーキ

ショートという単語には,“短い”のほかに“壊れやすい”“ボロボロ
崩れる”という意味があります。ショートケーキとは,もともとビス
ケット生地に生クリームと苺をはさんだケーキのことなのです。食べる
ときに崩れやすいので,そう呼ばれました。これを日本人好みに工夫
されたものが,おなじみのスポンジのショートケーキです。

1・2年生の学級には,サンタさんからケーキが届けられました。
子どもたちは歓声をあげたり「○○先生じゃろ!」と大はしゃぎでした。

12月14日の給食

画像1
牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮 みかん

福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので
「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく
味をつけ,のりなどをふったものだったようです。
給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。
骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたん
ぱく質がたっぷり入っています。

12月11日の給食

画像1
牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 みかん

ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは,うんしゅうみかんです。最初
の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと,
出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな
粒々の「さのう」が280個位入っています。食べるときには,ふくろごと
食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。 
画像2

12月10日の給食

画像1
牛乳 黒糖パン レバーのから揚げ グリーンサラダ
白いんげん豆のポタージュ みかん

いんげん豆の古里は南アメリカで,世界中で食べられています。
いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯を
じょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに
変わるのを助けるビタミンB1などがたくさん含まれています。

今日のポタージュは新メニューで,いんげん豆のペーストをだまに
ならないように撹拌するのが大変でした。

12月9日の給食

画像1
牛乳 減量ごはん きつねうどん ひじきの炒め煮

麺の日にご飯やパンが出るのはどうなのかと,指摘されることがあり
ます。私も子どもの頃からそう思っていたので,学校栄養士になって
すぐに先輩の栄養士に質問しました。答えは「汁椀サイズの麺では,
じゅうぶんなエネルギーを供給できないから。」でした。確かに学校
給食でどんぶりを用意できる自治体はそんなにないでしょう。
そういう事情があって,組み合わせとしておかしいとは思いながらも,
子どもたちは麺料理が好きだから出したいという葛藤の末,給食には
このような献立が時々登場しているのです。ただし,麺料理の時の
ご飯やパンは,通常の日よりもサイズダウンしていますので,エネル
ギーのとりすぎということはありません。

12月8日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん えびと豆腐のチリソース煮 
春雨と野菜の炒め物 みかん

はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどの
いもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られ
ています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で
春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
今日は緑豆で作ったはるさめを春雨と野菜の炒めものに使っています。

今日の給食室の気温は12度でした。冷たい豆腐を大量に切っていると
手がかじかんできます。
画像2

12月7日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし

麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。
給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつです。

どこの学校にも,ししゃもの骨をきれいに残す子がいます。思わず感心してしまいそうですが,骨ごとよく噛んで食べてほしいものです。

12月4日の給食

画像1
牛乳 チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ

鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。

12月3日の給食

画像1
牛乳 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ 
いもいもドレッシングサラダ

今日のサラダには,じゃがいも,さといも,さつまいもの3種類のいも
が入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので,
腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCもたくさん含まれて
いるので,かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴっ
たりの食べものです。

ミートビーンズスパゲッティには,ひき割り大豆が入っています。3
校時くらいからミートソースのいいにおいがし始め,2年生の教室まで
とどいたようです。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/1 入学受付

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208