![]() |
最新更新日:2019/12/05 |
本日: 昨日:80 総数:377180 |
4年PTC「平和公園碑巡り」![]() ![]() ![]() 実際に平和資料館や平和公園の碑巡りをして、原爆の実相にふれ、子ども達は想像以上の惨禍であることに気がつきました。学校にもどって、まとめの学習をしていきます。 4年PTC「平和資料館見学」![]() ![]() ![]() 事前に学級で平和について考えたり、遺族の思いを想像しようという学習をしてきました。展示品の中で、特に心に残るものを一つ見つめてきてほしいという課題でのぞみました。たくさんの保護者も参加されており、子ども達によりそって見学されていました。 平和のアオギリ![]() 立派に大きく育ち、葉をたくさん茂らしています。1年生の下駄箱前にあります。 平和のカンナ![]() ![]() 大輪の花を咲かせました。 絵本「あの日を、ぼくは忘れない」![]() 80名近い親子が集まりました。 被爆体験をお話ししてくださったのがこの絵本の作者である名柄尭(たかし)さんです。貴重なお話を本当にありがとうございました。 この絵本は図書室にもあります。己斐の原爆投下当時の様子がよくわかります。 子供たちに語り継いでいきたい絵本の1つです。 田村優くんの発表![]() ![]() こどもピースサミット2015「平和の歌声・意見発表会」![]() ![]() ![]() 広島市小学6年生から応募された平和の意見作文10,600作品のうち20作品が選ばれ、その児童による意見発表会です。 本校からも「平和を紡ぐ」という題で、田村優くんが意見発表を行いました。 田村優くんは、惜しくも子ども代表に選考される大賞は逃しましたが、次の「ピースサミット優秀賞」という素晴らしい賞を受賞しました。堂々とした本当に素晴らしい発表だったと思います。 今回、意見発表した20名は平和祈念式典で子ども代表が世界に向けて発信する言葉を考える学習会に参加します。また、広島の子どもの代表として、平和記念式典に参加します。 お元気で。また来年もお願いします!![]() 皆さん、己斐小学校の卒業生であり、70年前原爆が投下された当時、小学生〜中学生の方々です。また来年もお話をお願いします。 お元気でご活躍ください。 疎開の記録![]() ![]() ![]() 貴重な資料です。 被爆体験継承学習のあとで![]() ![]() ![]() 毎年、この学習会のために集まってくださる皆さんです。中には、毎年、東京から帰って来られる方もいらっしゃいます。また、お互いの1年ぶりの再会を喜ばれています。まるで同窓会のようです。 今回は図書ボランティアの方も入られてお話をしました。己斐小学校の原爆投下時から現在に残る物を記録に残すことを考えておられます。 ヒマラヤ杉、桜、イチョウの木。二宮金次郎の像があったこと。防空壕がどの位置にあったかなど。教えていただきました。 被爆体験継承学習![]() ![]() 昭和18年己斐小学校を卒業した。普段は防空壕を作る仕事などをしていた。 8月6日、お姉さんが里帰りをして帰るのを駅へ送り、帰った後に己斐上町4丁目で被爆した。 突然目の前に強い光。気がついたら田んぼの側溝に倒れていた。 仕事に行ったお父さんを探しに行った際、黒い雨に打たれた。 逃げてきた人たちに遭遇するも、助けを求められたが何もできなかった。 己斐小学校でお父さんを探すが見つからず、4日間。 両親が亡くなった後も1人で生活しなくてはいけなくなったが頑張った。 被爆体験継承学習![]() ![]() 高学年は小学校で学校の手伝いをしていた。馬の飼葉を取ったり松の根の油を取るため掘っていた。燃料になる。 8月6日、その日、私は学校へ行きたくないと言った。母が父に怒ってもらうと言った。父が行きたくないならいかんでいいといった。二日後、疎開する予定だった。 ラジオから警報解除と聞こえてきた。ラジオから変な音。ジージージージー。 直後、爆風で吹っ飛ばされた。 ガラスが割れ、ふすま、たたみがぐしゃぐしゃになった。 水をくれと言う人がやってくる。家の中に人がいっぱい入ってきた。何が起きたかわからなかった。むしろでくるんで、大八車で運んでいた。どんどん死んだ人が運ばれてくる。 亡くなった人達は学校で燃やされた。その後、講堂の裏に土ごと持っていかれた。 8月25日父が死んだ。何も食べられなかった。氷を食べていた。口の中が熱かった。いい子せえよと言い残してなくなった。皆さん、親孝行をしてください。 絶対戦争はしないように。英語は世界共通。頑張って勉強してほしい。平和を維持するようにしてほしい。 被爆体験継承学習![]() ![]() ![]() 中深川へ向かう途中、電車に乗っていたら、山越しに光って爆発した。雲が広がって、アメリカ兵が降りてきたのが見えた。やってやろうと思っていた。 写真は原爆投下直後の御幸橋の周辺を写した写真である。 背中を向けた少年が写っているが、この少年の母親が24年後にこの写真を見て、息子に間違いないと証言をした。24年後である。24年たっても息子の面影は母親の記憶からなくなることはなかったそうである。その後この少年の消息は不明である。肉親と会えずに亡くなった方はたくさんいた。本当に痛ましいことである。 被爆体験継承学習![]() ![]() ![]() 8月6日勉強の用意をしていたとき被爆した。爆風で体が吹き飛ばされた。 家はぐちゃぐちゃになり、山のかげで火傷はなかった。 洋館が5センチメートルずれていたほど。 夕方に黒い雨が降った。 小学校にやけどをした人が集まっていた。死んだ人を穴を掘り、埋めて焼いた。 被爆体験継承学習![]() ![]() 8月6日、小学校の登校日だった。朝礼で運動場に集まった時、ドカンという音と吹き飛ばされたという記録。先生の「防空壕へ」という声で、這って入った。昼頃までの記憶があまりない。 被爆体験継承学習![]() ![]() ![]() 己斐国民学校の1年生で、集団疎開をしていた。今の己斐駅の近くに青年会館があり、そこに親と離れて学習したり生活したりしていた。とても寂しくて泣いていた子もいた。 8月6日の原爆が投下された時には、ピカッとあたりが急に真っ白になり、その瞬間、ものすごい音でドーンと、建物が壊れた。 幸い怪我もなく急いで家に帰ると、家が全壊していて泣いた。 親の姿もなかったので、大変不安だったが、母親も無事であったので安心した。 父親の叔母もガンで亡くなっている。 被爆体験継承学習![]() ![]() ![]() 1年生の時、アメリカと戦争になった。 2年生の時、日本の勝ち戦が宣伝され、パレードがあり、ボールが配られた。 3年生ぐらいから、日本が負けはじめ、物資が少なくなり日本が困って行った。 4年生、防空壕などが作られよく、避難をしていた。 8月6日、父は広瀬小学校に、みんなは疎開の準備をしていた。母は班で地元の作業。 私は運動場に8時に出て、疎開の話を聞いていた。暑さのため、少し木かげで休憩をした。 その時、B29が上空でUターンをした。ピカッと光り、急いで防空壕に走った。 風に押されて転んで柳の下敷きになった。みんなで防空壕に走った。 雨が降った。父が怪我をして、兵隊に連れられて帰ってきた。 己斐の道は歩けないほど、人が避難していた。座っている人や倒れている人などいっぱいだった。 道で立っていた人に名前を呼ばれたが、怖くて無視をした。動けなくて焦げていた人だった。 次の日には、道にいた人たちがきれいになくなっていた。校庭皇帝で燃やされていた。みんな死んでいたのか。あの時、声をかけなかったこよを後悔をした。 火傷の薬がなくて、キュウリをはって体を冷やした。 戦争が終わり、民主主義と発表され、夜明けが来たような思いがした。 私は、毎年ニューヨークの学校に行って被爆体験の講演をしている。 これから、しっかり学校で勉強してほしい。 被爆体験継承学習![]() ![]() ![]() 被爆体験継承学習![]() ![]() ![]() 己斐国民学校6年生であった。世羅郡のお寺に学童集団疎開をしていた。 親元を離れて、子どもだけでお寺で生活をしていた。土地の人たちが親切にしてくれた。食糧難で、イナゴやカタツムリも食べたことも覚えているが、当時の事は楽しい思い出ばかりである。 40年たって、当時、一緒に疎開していた者同士、同窓会をしてお寺に訪ねていったこともある。 己斐に戻ってこられたのは9月12日。人の体にハエがたかったり、うじ虫がわいている様子も見た。己斐小学校では2000人を荼毘にしており、数年後、小学生もみんなでお骨ひろいをする作業も経験している。 早くから、高い志を持って、自分のやりたいことをやって欲しい。 被爆体験継承学習![]() ![]() ![]() 被爆体験の継承のために、本ホームページで証言の抜粋をお伝えします。 山本儀子さん。被爆当時6歳。 原爆が投下時は、山口県在住。その後、己斐小へ入学。原爆が投下されたとき大きな音がして防空壕にいた。父の実家が己斐上町で山口から帰ってきた。 広島にいた叔母は電車に乗っていた時被爆。己斐上まで自力で帰った。大やけどをしていた。長いこと苦しんでいた。 己斐小学校は医師が来て、治療する所として使われた。 「水分が入ると体の中でパチンと音がして死んでしまう」と父はよく言っていた。原爆のことをみんなに言うと結婚できなくなるとも言われた。 妹は1歳になったばかりだったが、今年の4月に肺がんで亡くなった。今思うと、広島にすぐに帰ったことで影響もあったのかと思う。 一瞬のうちに平和を奪う戦争で、この己斐小学校では2000人もの人を荼毘にふした歴史がある。己斐小で学ぶ皆さんに、人の心の痛みのわかる優しい気持ちを持ち続けてほしいと願っている。「どうぞ」の気持ちを忘れないでほしい。自分だけでなく、周りにも幸せをあげる人になってほしい。 過去は変えられないけど、未来は変えられる。平和をふくらませてほしい。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |