最新更新日:2024/04/15
本日:count up16
昨日:82
総数:528938
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月26日の給食

画像1
画像2
画像3
 おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

 行事食「全国学校給食週間」
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすび、さけの塩焼きを取り入れました。
 また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
 
 

広げよう 己斐の町じまん(3年生)

画像1
画像2
画像3
 1月23日(火)に「広げよう 己斐の町じまん」の学習を行いました。
 まず、「それいけ!ズッコケ三人組」の作者である那須正幹先生から己斐小学校に通っていた当時の話や「それいけ!ズッコケ三人組」の制作秘話などを聞かせていただきました。貴重なお話に子ども達は興味津々でした。
 次に、地域の様々な方から話を聞いたり、インタビューをさせていただきました。
その中で、子ども達は己斐の町には今まで知らなかった歴史や人々の思いがあることを知ることができました。
 今後は、自分たちが調べたことの中から「己斐の町じまん」をまとめていきます。

1月25日の給食

画像1
画像2
画像3
 小型バターパン 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜 牛乳

 中華そばのだしは給食室の手作りです。
 鶏がらと野菜からとっています。
 学校給食では天然の食材の使用に努めています。
 中華そばは子どもたちの人気メニューで、給食展示を見て「やったー!」という声を多く聞きました。
 残食はほとんどなくとてもよく食べていました。
 

1月24日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 納豆 牛乳

 今日の給食では、切干し大根・ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを使ってはりはり漬を作りました。
 切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
 
 また、今日は納豆を取り入れました。
 あるクラスでは「1,000回混ぜたらおいしいよ。」など言い合い、一生懸命混ぜている子どもたちでした。
 納豆が苦手な児童も、まずは1口からとがんばって食べました。
  

1月23日の給食

画像1
画像2
画像3
 玄米ごはん 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ 牛乳

 郷土食「広島県」
 今日は広島県沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れました。
 煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で、「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
 小豆と一緒に、さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
 給食でも1cm角の大きさに切りそろえました。
 とても大変な作業でしたが、見た目も美しく、味も均等になり、子どもたちは食べやすかったように思います。
 欠席者も多かったですが、煮ごめが苦手な児童も多いです。
 残食も多かったので残念でした。 
 
 
 

1月22日の給食

画像1
画像2
画像3
 ふわふわ丼 おかかあえ みかん 牛乳

 今日はふわふわ丼を取り入れました。
 豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒め、豆腐・卵を入れて作りました。
 食感がふわふわなので、この名前がつきました。
 
 しいたけをはじめ、きのこ類が苦手な児童も多く、しいたけだけ残っている…という食器もありました。
 苦手を克服することは難しいですが、食べることができる量が少しずつ増えていくとよいと思います。
 
 

参観日の様子(2年生)

1月18日(木)に授業参観がありました。
2年生は,絵手紙に挑戦しました。「ゆっくり大きくはみ出して絵手紙をかこう」が目当てです。筆の持ち方もいつもと違います。筆の柄の先っぽを持ち、ゆっくりと丁寧に描きます。線が震えてもOKです。「下手でいい。下手がいい。」と心に念じながら,一人一人が,秋から育てているパンジーの花の絵を描きました。
完成したら,また学校に来られたときにご覧いただけると思います。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震想定)

1月19日(金)、地震の避難訓練を行いました。いつもと違うのは、大休憩に地震が起こったという想定です。
児童は、教室・廊下・校庭などに散らばっていますので、自分の判断で命を守る行動をとらなければなりません。まず、落下物から頭を守る姿勢をとります。その後、放送をよく聞き、避難行動を開始します。押さない、走らない、しゃべらない、戻らない。頭文字をとって「お・は・し・も」の約束で避難します。
訓練の際は、己斐小応援隊の皆様も参加し、子どもたちに声をかけてくださいました。ありがとうございました。
訓練を繰り返し経験することで「自分の命は自分で守る」という大切な行動について考えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月19日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん さわらの磯辺揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日でした。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。
 麦ごはんは、主にエネルギーのもとになる炭水化物を、さわらの磯辺揚げは、体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。
 また、ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊を取り入れました。
 このように、和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると、栄養のバランスがとれます。

1月18日の給食

画像1
画像2
 パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

 カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。
 食べているところは花のつぼみ部分で、白い色をしています。 
 冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。
 かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。
 今日は、鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎと一緒にクリーム煮にしました。

1月17日 訪問給食

画像1
画像2
画像3
今日の訪問給食は1年2組でした。
校長先生、山口先生、調理員の先生、栄養士を招待してくれました。
1年2組から訪問者一人一人に招待状と席札を作ってくれて、席札にはたくさんのメッセージが書いてありました。
また、首飾りのプレゼントもいただきました。
「作るの大変だったでしょう?」とたずねると、「ううん!楽しかったー!」と元気いっぱいにこたえてくれたとてもやさしい1年2組さんでした。

長なわ跳びのお手本

1月16日(火)は、比較的暖かく、みんな一生懸命練習しました。
6年生のクラスがみんなのお手本として前に出て、長なわ跳びを披露しました。素晴らしいテンポで跳ぶ姿を見て、周りの児童は目をキラキラさせていました。
クラスの一体化を目指して1回でも多く跳んでほしいと期待しています。
画像1
画像2
画像3

長なわ大会に向けて

今週は運動場に全校児童が集合して長なわ跳びの練習をしました。全校児童が集合すると、すごい熱気です。
各クラス2チーム、18学級が指導の先生の「始め!」の号令で、一斉に跳びます。
低学年も、声をかけ合いながら、頑張って跳んでいました。

画像1
画像2
画像3

1月17日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 鶏肉のみそ炒め 中華風コーンスープ チーズ 牛乳

 今日は中華スープにチンゲン菜を取り入れました。
 チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。 
 油で炒めると、緑色がよりきれいになり、カロテンの吸収もよくなります。
 チンゲン菜はアクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物など料理の彩りに使われたりします。

 今日の鶏肉のみそ炒めに子どもたちは「少し辛いところもあるけど、辛いところがおいしいです。」と言ってよく食べていました。
 きゃべつをたっぷりと使用しましたが、炒めると小さくなり、きゃべつが苦手な児童も完食することができました。

1月16日 訪問給食

画像1
画像2
画像3
 今日の訪問給食は1年1組でした。
 すてきな招待状を持ってきてくれた子どもたち。
 習った「先生」という字もきちんと使って席札も作ってくれ、折り紙で飾られた教室がとても印象的でした。
 カレーが大好きと話してくださった校長先生に子どもたちは「ぼくもカレー大好きー!」と答えていたり、訪問された先生方の話を体をしっかりと向けて、話を聞くことができていた子どもたちでした。
 

1月16日の給食

画像1
画像2
画像3
 広島カレー(ビーフ) 三色ソテー 食育ミックス 牛乳

 広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
 給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
 お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。
 かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
 
 子どもたちは待ちに待ったカレーライスだったようで「やっと食べられるー!」と言う声も聞こえてきました。
 

1月15日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 肉豆腐 ごまあえ みかん 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたみかんを取り入れました。
 温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかん栽培に適しています。
 みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。
 かぜをひきやすい冬には、ビタミンCを補うものとして、身近な果物です。
 インフルエンザが流行しています。
 太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて、病気にまけない体をつくってほしいです。
 

インフルエンザを予防しよう

1月になり,インフルエンザの罹患者が増えてきました。特に週が明けた1月15日(月)には,欠席者が急に増え,2年生の2クラスは,16・17日の2日間,学級閉鎖となりました。本日配付した手紙にもありますように,うがい・手洗いの励行や休養(睡眠)を心がけ,人混みを避けるなどの予防に努めてください。学校に登校する際は,マスクや清潔なハンカチを携行するよう,声かけをお願いします。
また,予防接種は発症を抑え,発症しても重症化させないという効果があると,学校医さんも指導されています。ご家庭でも,体調管理と効果的な予防にご協力ください。
画像1
画像2

ひろしま男子駅伝のぼり旗

天皇盃 第23回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(ひろしま男子駅伝)が,1月21日(日)に開催されます。毎年,コース沿道の23小学校が,各都道府県チームへの応援メッセージを書き込んだのぼりを制作するのですが,己斐小学校にも依頼が来ました。
本校では,5年生がのぼり旗の書き込みを担当します。今年は,福島県と和歌山県ののぼりを作りました。実行委員を立ち上げ,子どもたちがデザインを工夫しました。応援メッセージとともに県の特産品などが描かれており,なかなかの力作です。
1月13日(土)の中国新聞(4面・25面)にはのぼり旗の記事が載っていました。機会があれば,ぜひ実物をご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

がんばりを見える形に

己斐小学校では,取り組んだことに適切な評価を返していくことを確認しています。そのキーワードが「見える化」です。子どもたちが話し合ったこと,目当て,経過,頑張っている姿などを目に見える形にしたいと考えています。
廊下や階段の掲示物も,「見える化」を意識して工夫しています。4年生の廊下には,棚の整理整頓を褒める掲示物がありました。5年生の掲示板には朝読書や掃除にまじめに取り組む姿が,職員室前の廊下にも子どもたちの頑張る様子が写真で貼り出されていました。
子どもたちも関心を持って,よく見ています。来校された折には,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

新規カテゴリ

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208