最新更新日:2024/04/19
本日:count up76
昨日:82
総数:528998
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

気持ちのよい教室,学校に

画像1
画像2
画像3
前期末のある日,校舎を回っていると,体育の授業で空になっている教室がありました。
ちょっとのぞいてみると,脱いだ衣服がきれいにたたまれて,机の上に真っ直ぐ置いてありました。椅子も収めてあります。教室がすっきりして,すがすがしく感じられました。廊下の雑巾や掃除用具もきれいに整頓してあります。
別の階に行くと,掃除をしている子どもたちの姿がありました。図画工作の作品づくりが早く終わった子どもたちが,教室内のごみの片付けだけでなく,廊下まで掃いてくれていたのです。気持ちがよいですね。とてもうれしくなりました。
教室と廊下の写真は1年生,掃除をしている写真は4年生です。

3年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
10月4日(水),3年生自転車教室が行われました。
この自転車教室が終わるまでは,学校のきまりで,道路以外の空き地や広い場所で乗ることになっています。絵や図を使い,何が危険で,安全に乗るためには何に気をつければよいのかを教えてくださいました。実地の指導も,きびきびと声をかけ,はっきりと注意してくださったので,子どもたちは真剣に練習することができました。
この自転車教室のために,たくさんの自転車をご家庭からお借りしました。快くご協力いただき,本当にありがとうございました。事故のないように,交通ルールを守って乗ってほしいと思います。

1年生 忍者修行 その9

 たくさんの修行もいよいよ最後です。
 
 丸太切りの修行は、刃物を扱います。
 師匠のお話を一生懸命聞いています。

 のこぎりで押したり引いたり、なかなか切れませんがみんなが粘り強く取り組みました。 切り出した丸太は、修行のお土産として、ペンダントにしていただきました。
 
 1年生のみなさん。たくさんの修行を乗り越えたことを胸に、後期からもがんばっていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生 忍者修行 その8

 弓矢の修行では、弓の撃ち方を習います。

 きちんと師匠のお話を聞いておかないと、飛ばし方が分からなくなってしまうので、話を聞く表情が真剣です。

 いざ、チャレンジしてみると・・・
 なかなか難しかったようですね。的をかすめるだけでも、すごい!
画像1
画像2

2年生 ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
10月3日(火),2年生ドッジボール大会が開かれました。
己斐小学校は,児童の自主性を伸ばしていくために,いろいろな行事で実行委員会をつくります。2年生でも,実行委員が中心になって開会式を進めたり,挨拶をしたりしていました。
2年生のスローガンは「ともだち」です。日頃の練習の成果を発揮し,目当てに向かって楽しくドッジボールをしていました。きびきびと良く動く2年生です。

1年生 忍者修行 その7

 はしごを上ったり下りたり体験は、子どもたちにとって新鮮な体験だったようです。
 ここは、とりでのぼりの修行です。

 3階建てのとりでをはしごで登っていきます。
 上からの景色は素晴らしかったでしょうね♪
 
画像1
画像2
画像3

1年生 忍者修行 その6

 驚くほどの高さ!角度!
 
 この壁を登っていくのが、壁のぼりの修行です。

 装備を付けてくださるのは、「師匠」と呼ばれる方々です。児童の修行を見守り、ときには厳しく指導をしてくださいました。

 修行の後には、師匠へのあいさつです。
 班ごとに、お礼の言葉を言いました。

画像1
画像2
画像3

1年生 忍者修行 その5

 なわをたよりに手探りで坂道を登ります。
 目かくしの修行です。

 1人1人がとても真剣で、無言の挑戦でした。
 クリアすると、先生から合格のサインがもらえます。全員が集合したときにはみんなの笑顔が見られました。
画像1
画像2

1年生 忍者修行 その4

 そーっと、そーっと・・・

 ここは、なわくぐりの修行です。
 なわに触れると、音がするのです。
 班の仲間が、うまくクリアできるようにアドバイスを送ったり、音が聞こえるように静かな雰囲気をつくったりして集中力の高まった修行でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 忍者修行 その3

 谷渡りの修行では、装備をつけて谷間に飛び出します!
 
 最初は不安そうだった児童も、やってみると「楽しかった!」とのこと。仲間に向かって「ヤッホー」と声をかける姿は、とても楽しそうでした。
画像1
画像2

1年生 忍者修行 その2

画像1画像2
 おや、何かいますね。
 ここは、カモフラージュの修行です。

 とりでの上から隠れた忍者を探します。簡単には見つからないようで、みんなで目を凝らしながら探していました。

1年生 忍者修行 その1

画像1
画像2
画像3
 10月4日(水)秋晴れの中、1年生は森林公園に忍者修行へ行きました。グループでの活動を中心に、自然を体感することを目的にしています。
 
 さあ、修行の始まりです。

 丸太わたりの修行では、丸太の上をバランスよく歩いていきます。他のチームと出会うとじゃんけんです。勝っても負けても応援の歓声が聞こえる楽しい修行になりました。

10月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 豆腐汁 牛乳

 ちくわのお好み揚げとは、広島名物「お好み焼き」にちなんで、衣の中に青のり粉・紅しょうが・お好みソースを入れ、ちくわにつけて油で揚げたものです。
 ひろしま給食の日に登場し、今でも給食に取り入れられている人気料理です。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使いました。

 3枚目の写真は給食放送の様子です。
 放送委員会の児童がいつもアナウンサーのような聞きやすい放送をしてくれています。

10月5日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳

 今日はポークビーンズを取り入れました。
 大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。

 一枚目の写真は卵除去食を計量しながら配食している様子です。
 除去食はアレルゲンに関わっていない担当が専用のワゴンを使って準備をします。

 二枚目の写真は三色ソテーを作っている様子です。
 卵をしっかり混ぜて作りました。
 

10月4日の給食

画像1
画像2
画像3
 栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳

 行事食「お月見」
 今日はお月見にちなんで白玉もちをお月様にたとえて月見汁を取り入れました。
 今日は中秋の名月です。
 夜空を見上げてみてください。

 今日はさんまの煮つけを取り入れました。
 「先生!骨多すぎです!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 骨の除き方はそれぞれでしたが、きれいに身を食べている児童がほとんどでした。
 中には、丸かじりしている児童や、「おせんべいみたい」と骨をしっかり噛んで食べている児童もいました。
 

10月3日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳

 油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた大いもを作りました。
 大学いもは日本独特のメニューです。
 昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学いもと呼ばれるようになりました。
 さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
 

10月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 ドライカレー(麦ごはん) チーズポテト りんご 牛乳

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。
 牛肉・豚肉・ひよこ豆・たまねぎ・にんじんのみじん切りをよく炒めて作りました。
 ひよこ豆はガルバンゾーとも呼ばれており、栗のようにホクホクとした食感をしています。
 今日は食べやすいように半分に割ったひよこ豆を取り入れました。
 
 今日のりんごは岩手県の盛岡市でとれたりんごでした。
 己斐小学校に届いたのは183個です。
 甘くておいしいりんごでした。

9月29日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁 冷凍みかん 牛乳

 今日は豆腐に、でんぷんと小麦粉をつけ、油で揚げました。
 そして豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどでそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめました。
 そぼろあんと豆腐がよくあい、おいしかったです。

9月28日の給食

画像1
画像2
画像3
 小型パン チョコレートスプレッド カレーうどん フレンチサラダ 冷凍みかん 牛乳

 今日は香辛料をきかせたカレーうどんでした。
 給食展示を見て「今日は全部好きなメニューです!」と、たくさんの児童が言ってくれました。
 フレンチサラダのドレッシングは酢・ナタネサラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしで手作りしました。
 酸味がちょうどよく、キャベツやきゅうりが苦手な児童もよく食べていました。
 おかわりじゃんけんをしているクラスもあり、給食後「今日は○番に食べ終わりました!」と、うれしそうに教えてくれた児童もいました。 
  
 

9月27日の給食

画像1
画像2
画像3
 中華丼 ししゃものから揚げ 切干し大根のキムチあえ 牛乳
 
 キムチは塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬け込むので、いろいろな材料の味が混ざって、よりおいしくなります。
 今日はそのキムチを切干し大根のキムチあえを作りました。
 
 調理員の先生が持っているのは、中華丼に使用した白菜です。
 長野県産の大きな白菜の総重量は38.3kg、数は12こ届きました。
 芯と葉で切り分け、炒める時間を変えて作りました。
 白菜にまぎれて、児童が苦手なきくらげやイカが目立たないのでは…と予想していましたが、苦手なものはよく見えるようで、「この黒い(きくらげ)の苦手なんよね〜」という声がちらほら…しかし、「中華丼自体がおいしいから食べることができました!」といううれしい声もたくさん聞くことができました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208