最新更新日:2024/04/15
本日:count up9
昨日:106
総数:528759
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5月18日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン りんごジャム ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 教科関連献立「白いんげん豆」
 5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。
 いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。
 いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多く含まれています。
 いんげん豆にはいろいろな種類がりますが、今日は白いんげん豆をポークビーンズに取り入れました。
 ポークビーンズもフレンチサラダも残食は0.5人分でとてもよく食べました。

5月17日の給食

画像1
画像2
画像3
 ビビンバ わかめスープ 牛乳

 姉妹都市献立「大邱広域市」
 平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市はソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。
 ビビンバの「ビビム」は混ぜる、「パム」はごはんという意味で、混ぜごはんのことです。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県産のほうれんそうをビビンバに取り入れました。
 
 1年生もビビンバの具を上手にごはんの上にのせて食べていました。
 「辛くないですか?」と聞くと、「全然辛くないです!おいしいです!」と言ってすごく素敵な笑顔で食べていました。
 

運動会の練習 がんばっています 3

画像1
画像2
画像3
5月16日(火),グラウンドでは6年生が,徒競走や組体操の練習をしていました。

運動会のハイライトと言えば,やはり組体操とリレーだという声が多いようです。
6年生も最高学年としての自覚と責任感を持って,運動会の練習や係の仕事に取り組んでいます。

組体操の安全性については,ここ数年いろいろな議論がされています。高さや難易度・意外性を競うのでなく,動きをそろえることによる美しさやバランスの持続,心を一つにして協力することで生まれる信頼関係の構築をねらいに据えて取り組んでいます。

練習する6年生の表情からは,真剣さがひしひしと伝わってきました。

運動会の練習 がんばっています 2

画像1
画像2
画像3
5月16日(火),体育館で5年生が,ソーランの練習をしていました。

運動会に向けてみんな真剣です。ただ踊りを覚えるだけでなく,実行委員会を中心に,グループごとに踊り方や動きを工夫し,オリジナルのものを作り上げる場面でした。

子どもたちが意見を出し合い,相談する中で自主性や主体性が生まれます。「運動会は自分たちの手で創り上げる。」そんな意気込みが伝わってくる練習場面でした。

学校たんけん(1年生・2年生)

画像1
画像2
画像3
5月16日(火),1年生と2年生がペアを組み,学校たんけんを行いました。

「ここは,校長室です。校長先生が仕事をする部屋です。」2年生が一生懸命説明をします。たまたまドアが開いていて,中をのぞいた1年生は,「わあ,豪華!ホテルみたい。」と,校長室のソファを見て感心していました。

1年生を連れて校内のあちこちを回り,特別教室を案内する2年生。とても優しくて頼もしいお兄さん・お姉さんぶりでした。
手をつないでもらっている1年生も,1年後にはお世話する立場になるのですね。子どもたちの成長は素晴らしいです。

大きくなあれ

画像1
画像2
画像3
生活科では,花や野菜を育てる学習があります。

1年生は,定番のアサガオ。種を観察したあと,大切に土の中に埋めてやります。今年は天候もよく,月曜日にはどの植木鉢にもかわいい双葉が顔を出していました。

2年生は,野菜を苗から育てます。キュウリ・ミニトマト・ピーマン・ナス・シシトウの中から自分で育てたい野菜を選びます。しっかり育って,収穫できるといいですね。

子どもたちは,毎朝登校するとすぐ,ペットボトルのじょうろで水やりをしています。「早く大きくなあれ。」そんな心の声が聞こえてきます。

5月16日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ オレンジ 牛乳

 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。
 昔、麻(まあ)と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしたとき、その味に感動した旅人が「麻(まあ)おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。
 日本でもすっかり人気のメニューです。
 己斐小学校でも人気のメニューで今日は残食がほとんどありませんでした。
 豆腐には、体の中で血や肉のもとになるたんぱく質が多く含まれています。
 
 ひじきの中華サラダも児童はしっかり食べました。
 「苦手かな〜と思ったけど、食べてみたらおいしかったです!」と話してくれた児童が多かったです。
 

5月15日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 豚肉の香味炒め はるさめスープ チーズ 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物は、私たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。
 近くでとれる食べ物は移動距離が短いので新鮮です。
 そして作っている場所もわかるので「安心」して食べることができます。
 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたチンゲン菜をはるさめスープに取り入れました。

5月12日の給食

画像1
画像2
 他人丼 酢の物 牛乳

 今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作りました。
 酢の物はかまぼこ・ちりめんいりこ・糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんを使って作りました。
 児童は展示を見ながら、「糸寒天好き〜!」や「やったー!かまぼこ!」など話していました。
 残食は少なく、どの学年もよく食べていました。 

10までのかず(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科では,10までのかずの学習をしています。印をつけながら,イラストの花や鳥・えんぴつなどの数を数え,数字を丁寧に書く練習をしていました。
1年生の学習は,すべての学習の基礎となります。数唱はできても,数字の書き順を間違って覚えている子は結構いるものです。
担任は,「5は,縦から書くの?横から書くの?」と確認しながら,学習を進めています。1年生の子どもたちの書く姿勢も立派,花丸です。

運動会の練習 がんばっています

画像1
画像2
運動会まであと2週間となりました。

どの学年も体育館や運動場を使って,運動会の練習に取り組んでいます。
低学年が体育館でダンスの練習をしていました。ステージ上の先生の踊りを見ながら,一つ一つの動きを確認しています。どんなふうに仕上がるのか,とても楽しみです。
けがに気をつけて,27日(土)の運動会を目指しがんばってほしいと思います。

英語でコミュニケーション(5年生)

画像1
画像2
5年生になって英語科の授業が始まりました。己斐小学校の英語の先生は,山本ソニア先生です。先生はオールイングリッシュで授業をされます。5年生の子どもたちにはまだ何を言われているのか聞き取れないこともありますが,一生懸命耳を傾けながら意欲的に学習しています。

5月11日(木)は,ALTのミッシェル先生も来てくださり,担任を含め3人の指導者で授業を進めていました。子どもたちは,二人組で「How are you? I’m ○○. Thank you. And you?」「I’m ○○.」とお互いの気分や様子を伝え合います。カードを交換しながら,いろいろな気分になったつもりで楽しそうにコミュニケーション活動をしていました。

これから,英語を学ぶ楽しさとともに,友達とコミュニケーションを図る喜びも感じてほしいと思います。

英語でコミュニケーション(6年生)

画像1
画像2
今年度も英語科は,AIEの山本ソニア先生と学習しています。担任がT1,ソニア先生がT2でテンポ良く授業が進んでいます。

5月9日(火)の授業では,「I like ○○. How about you?」という会話で,お互いの好きなものを聞き合うコミュニケーション活動を行いました。
英単語や会話の基本練習を行った後,友達と二人組で会話をします。好きなものは,スポーツであったり,動物であったり,果物であったり…。相手の話に合わせて,自分の好みを臨機応変に伝えなくてはなりません。さすが,英語科の学習が2年目に入った6年生は,ソニア先生の指示をしっかり聞き取りながら,和やかにコミュニケーション活動をしていました。

これからも楽しく英語に親しんでほしいと思います。

5月11日の給食

画像1
 バターパン さけのハーブ揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

 今日はさけに「ハーブソルト」という調味料を使って下味をつけて、衣に「バジリコ」を混ぜて揚げました。 
 香りがよく、皮もパリッと揚がり、皮が苦手な児童もしっかり食べることができました。

5月10日の給食

画像1
 麦ごはん しそ昆布佃煮 えびと豆腐のチリソース煮 三色ソテー 冷凍みかん 牛乳
 
 ソテーとは、フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です
 食材を炒めるとき、フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。
 今日はピンクのロースハム、緑のほうれん草、黄色のコーンの三色の食材をソテーしました。

5月9日の給食

画像1
 減量ごはん かやくうどん 五目豆 バナナ 牛乳

 今日は、大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんを使って五目豆を作りました。
 材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかりますが、児童もしっかり食べてくれていました。


1年生 交通教室

画像1
画像2
画像3
5月9日(火),1年生を対象に交通教室を行いました。

毎年,エイチ・ディー西広島(ボンバス)の職員の方が交通教室を実施してくださるようになって,今回が6回目となります。あいにくの雨のため,道路の安全な歩行についての指導は行うことができませんでしたが,バスを利用した指導を丁寧にしてくださいました。

本物のバスが校庭に入ったことで子どもたちは大喜び。バスの安全な乗り方・座り方・降り方を実際に体験しました。また,運転席には死角があって,バスのすぐそばを横断すると危険なことも学びました。バスは急には止まらない(止まるまで1秒で8.5メートルも進む)ことも知りました。最後のクイズは全員が全問正解!これから,自分の命は自分で守るという意識を持って,交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

分かりやすく指導してくださったエイチ・ディー西広島の職員の方々,本当にありがとうございました。

救急法講習会

画像1
画像2
5月8日(月),赤十字の方に講師としておいでいただき,救命救急法の講習会を実施しました。あと1ヶ月もすれば,水泳指導が始まります。プール監視に備え,保護者の方も20名近く参加されました。

水の事故に限らず,他の事故や病気等で意識を失ったり呼吸が停止したりした場合も必要となる救急法です。ただ,頭で分かっていても,体で覚えていないと実際はなかなか実行できません。ですから毎年繰り返し講習を受ける必要があるのです。皆,真剣に講習に臨み,心肺蘇生法を練習しました。大切な児童の命を守ることができるよう備えたいと思います。

5月8日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 鶏肉のからあげ レモンあえ 若竹汁 かしわもち 牛乳

 行事食「こどもの日」
 こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。
 そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。
 今日は給食に、かしわもちを取り入れました。
 かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

 2年生の教室を回っていると「今日誕生日なんです。」と教えてくれました。
 若竹汁のたけのこを箸でつかもうとしている写真です。
 姿勢もすごくよいですね。
 8歳のお誕生日おめでとうございました☆
  

ゴールデンウィークが終わりました

画像1
5月8日(月),久しぶりの登校です。
明るく挨拶する子どもたち,すぐ運動場で遊び始める子どもたち,やや疲れた表情の子どもたち,と様々ですが,元気に登校してくれたことがうれしいです。「ゴールデンウィーク,楽しかった。」とどの子も話してくれました。
これから5月は,運動会に向けた練習がより本格的になります。体調に気をつけ,がんばってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208