最新更新日:2024/04/19
本日:count up48
昨日:82
総数:528970
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

11月24日の給食

画像1
画像2
 牛乳 小型パインパン せんちゃん焼きそば 岩石揚げ

 今日の給食は食物せんいの豊富な切干しだいこんを使ったせんちゃん焼きそばとさつまいもを使った岩石揚げでした。
 食物せんいは、腸の働きを活発にし、お腹の調子を整える、血管をつまらせるコレステロールを体の外へ出してくれるなど、健康な体を保つための働きがあります。

11月22日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん マーボー豆腐 ほうれんそうのサラダ みかん

 今日は職員室ではニラの香りがしていました。
 ごま油でにんにくとしょうが、豆板醤を炒めて香りを出し、牛肉と豚肉を炒めた香ばしい香りが2時間目に教室へ届いていたそうです。
 普段はないのですが、今日の大休憩は給食室の周りに児童がぞくぞくと集まってきました。
 「においにつられて来てしまいました。」や、「においでごはんが食べれそう!」など香りに誘われてやってきた子どもたちでした。
 「ぎょうざ?」「揚げしゅうまい?」と期待をしていたそうですが、がっかりなのかよかったのかわかりませんがマーボー豆腐でした。
 給食時間に教室をのぞいてみると「サラダがおいしいです!」という子どもたち。
 広島県産のほうれんそうたっぷりできゅうり・にんじん・焼き豚を給食室で作ったドレッシングであえました。
 マーボー豆腐もほうれんそうサラダも残食がありませんでした。
 中華の香りパワーはすごいな〜と感じた今日の給食でした。

11月21日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 手巻き寿司 豆腐汁

 今日は自分で手巻き寿司を作りました。
のりに酢合わせごはんを平らにのせ、その上にスタミナ納豆や卵焼きをのせます。
そして包み込むように巻いて食べました。

 スタミナ納豆はまず、ごま油を熱し、にんにく・しょうが・豆板醤を入れて香りをだし、鶏肉を入れて炒めました。
 次にしょうゆ・酒・みりんで調味し、ねぎを加えて炒めて、冷まします。
 最後によく冷ました鶏そぼろと納豆を混ぜ合わせて作りました。
 納豆が苦手な児童も「少しだけどがんばって食べました!」と満面の笑顔で教えてくれました。
 苦手なものでも少しでも食べようとがんばる気持ちが大事だと思います。

11月18日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁

 今日は食育の日(わ食の日)でした。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。
 もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮でした。
 また、今日は地場産物の日でした。
 ひろしまっこ汁に広島県でとれたはくさいを取り入れました。
 今日のハッピーにんじんは秋をイメージしてもみじ型でした。
 今回は特別に各クラスに2個入れていただきました。
 ハッピーさんもすてきな笑顔です。

11月17日 訪問給食

画像1
画像2
画像3
今日の訪問給食は3年1組でした。
招待状を素敵な笑顔で持ってきてくれ、「私が書いたんよー!」と元気に教えてくれました。
彼女は日本語の勉強をしています。
いつも笑顔でこてこての広島弁で話しかけてくれます。

今日は教頭先生・調理員の先生が参加してくださいました。
教頭先生が4月に比べ、成長した3年1組のみんなをほめてくださいました。
その中でも特に彼女の日本語のがんばりを取り上げてほめてくださいました。
常に笑顔の彼女が目を潤ませていました。
みんなで彼女のがんばりに拍手をおくりました。
彼女もみんなも素敵だな〜と感じた訪問給食でした。

11月17日の給食

画像1
画像2
 牛乳 パン いちじくジャム マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ りんご

 ジャムはりんごやみかんなどいろいろなジャムが給食で登場してきましたが、いちじくジャムは初登場でした。
 広島県では古江や尾道市で多く栽培されているいちじくですが、今日のいちじくジャムも広島県産でした。
 己斐小学校では、185個のりんごを4人ががりで切りました。
 りんごは長野県産でした。
 みずみずしく、優しい甘さでおいしかったです。 

11月16日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん おでん 酢の物 みかん

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。
 寒さに負けない体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
 特に抵抗力を高めるたんぱく質と皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると、かぜをひきにくくなります。
 今日のおでんにはたんぱく質の多い牛肉やうずら卵、さつま揚げ、生揚げなど体を温める食材を取り入れました。
 

11月15日の給食

画像1
画像2
 牛乳 麦ごはん 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ カシューナッツ

 今日は、広島県産のほうれんそうをたっぷり使い、キャベツ・にんじん・ちくわと一緒にかつお節で和えました。
 また、豆腐のそぼろ煮にも広島県産のねぎを取り入れました。
 今、野菜の価格が高騰していますね。
 自分のために1本160円の飲み物を買うか、家族のために1本160円のねぎを買うか・・・
 私事ですが、自分用のご褒美おやつをこっそり購入するのを我慢し、もやし料理のレパートリーを増やさずに、旬の地場産物で秋を感じようと覚悟を決めて野菜を買うようになりました。
 ご褒美おやつをあきらめた分、秋の旬の食材のすばらしさを延々と語りながら食事をとっています。
 何を買うか・・・何を優先するか・・・野菜の高騰のおかげで考えてみることができました。  

己斐中学校区小中合同教育研究会

画像1
画像2
画像3
11月15日2時から、己斐中学校区の3校で一斉に授業研究会をもちました。
己斐小では、5年2組濱本教諭が国語科「和の文化」を受けつぐの授業をしました。

人権の花贈呈式

画像1
画像2
画像3
法務大臣の委嘱を受けた人権擁護委員である鍋島一仁様が来られ、人権の花(ヒヤシンスの球根セット)を贈呈してくださいました。3年生がいただきました。3人で一鉢いただいていますので、これから育てていきます。

はじめに、人権に関わるお話をしてくださいました。
その中でも、小学校3年生は自立する時です。中味は少々違っても自分の考えを伝えることは大切です。迷う時は必ず手を挙げることを選択してくださいと言ってくださいました。まったくその通りだと思いました。

第4回角田明先生による子育て講演会

画像1
 角田先生による講演会は、己斐小学校では4回目の開催になります。
竹川校長先生は角田明先生と出会われて14年目になられるそうで、角田先生のことを「私の師匠」と言われます。
 角田先生が、12月2日(金)、己斐小の校内研修のために、茨城県土浦市より来られます。
 校内研修の後の、午後5時から、児童館でも子どもを預かってもらうことができる時間帯で「子育て講演会」を開催します。
 今回の演題は、「“ひび”と“あかぎれ”」〜豊富さと利便性の「狹間現象」を考える〜です。今回はどんなお話になるのでしょう。

 HPをご覧になられての参加は、教頭まで 082−271-4208 お知らせください。どなたも大歓迎です。

 詳しい案内は右の配布文書をクリックしてください。

11月14日 訪問給食

画像1
画像2
今日の訪問給食は3年4組でした。
訪問給食の時に毎回すてきな招待状をいただきます。
3年4組からいただいた招待状には3年生が書いた字とは思えないくらいきれいな字で丁寧に書いてありました。
また、「明るくて元気なクラスです。」や、「いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」と、枠外に一言メッセージが書いてありました。
招待状から「お・も・て・な・し」をじ〜んと感じました。

今日参加してくださったのは、校長先生、調理員の先生でした。
校長先生もおっしゃられましたが、とても落ちついた雰囲気で、児童とゆっくり話しながら給食を食べることができました。

11月14日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 みかん

 郷土食「広島県」
 うずみは、広島県の福山市辺りで食べられている郷土食です。
 具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
 江戸時代、ぜいたくな物を食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。
 鶏肉・豆腐・焼きちくわ・油揚げ・さといも・だいこん・にんじん・ぶなしめじ・ねぎをかつおと昆布からとっただし汁で煮て、しょうゆと塩で味をととのえて作りました。
 あっさりとした味付けですが、具だくさんで食べ応えがありました。
 
 また、広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも取り入れました。
 そして、今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれた新鮮な広島菜を使って炒め物を作りました。

11月11日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん さばの煮つけ のっぺい汁 柿

 教科関連献立「秋の献立」
 1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。
 今日の給食は米・さば・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。
「骨が苦手なんよ〜」という声をよく聞きました。
 魚は骨があってあたりまえなので、骨をとって食べる習慣を身につけたいですね。
 あるクラスのごはんの食缶を紹介します。
 以前も6年生の児童が一粒残さずみんなに配食している話しを担任の先生から伺いました。
 乾いたしゃもじで食缶に入ったごはん粒を残さずとることはとても難しい作業です。
 根気も必要です。
 しかし、きちんと意識してくれる児童や先生がいてくれます。
 残さず食べる意識の輪を広げていきたいです。

6年〜薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 毎年、己斐小学校では、この時期に、広島ニューライオンズクラブの方を講師に、6年生対象「薬物乱用防止教室」を開催しています。

 薬物の乱用から子供たちを守るため、国その他の取締当局による危険な薬物の取り締まりが強化されることは必要ですが、近年、次々と新しい危険な薬物が出現する等、法律による取り締まりが実態に即時に対応することが難しくなっていることも事実です。
 薬物乱用の危害を防止する手段として、子供たちに薬物乱用の危険性に関する正しい科学的な知識を与えて、危険な薬物に手を出さないよう指導、教育する、薬物乱用未然防止のための啓発活動の重要性はますます高まっております。
 こうした観点から、学校における薬物乱用防止教育を支援し、啓発活動を地域で担う指導者の養成研修を行うなど様々な事業を展開しております。(ライオンズクラブHPより抜粋)

 子ども達は大変熱心に聴きました。メモを取る鉛筆の音が聞こえるほど、しっかりメモをしていました。
 薬物の身体や精神への影響、常習性、後遺症、そこから起きる様々な家庭や社会への影響、人生への影響・・・DVDや写真を元にして、心に残るお話をしてくださいました。
 子ども達が将来、絶対に、薬物を使うことがあってはいけません。

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
今朝は1年3組がお当番であいさつ運動に立ってくれました。
元気な声ではつらつとあいさつするので、己斐小応援隊の皆さんも「かわいいね」と言っておられました。
西門の前を自転車で降りられる方一人一人にも、大きな声であいさつをしていました。
とてもにぎやかで楽しい朝の時間でした。

11月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

 今日は子どもたちが大好きなきなこパンでした。
 パンをひとつずつ油で揚げて、きなこと砂糖をまぶして作りました。
 給食を取りに来た子どもたちの「やったー!きなこパン!」といううれしそうな声をたくさん聞くことができました。
 残食は0!
 調理員の先生方もガッツポーズでした。
 

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
画像3
不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
1年生の教室の廊下に不審者が現れたということを想定しての訓練です。
1年生は先生の言いつけどおり、自分達で教室の奥に集まり、身を低くして静かにして待ちました。とても立派でした。初めての経験でよい練習になったと思います。

緊急対応の教員がさすまたをもち集合し、無事確保。
放送により、全児童が体育館に集合し、校長先生の講話を聞いて終わりました。

10月に鳥取を震源とした強い地震がありました。
その時も、緊急校内放送で知らせました。
余震があるかもしれませんという2度・3度の放送もしました。
その間約10分〜15分、子ども達はじっと無言で、机の下にもぐっていました。
職員室には上の階から物音一つ聞こえてきませんでした。
避難訓練の経験どおり、放送の指示をよく聞き、大変立派な態度でした。

その時のことを校長先生は大変立派でしたと言われ、避難訓練を生かすことが大切というお話をされました。

11月9日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 ごまあえ みかん

 今日の煮物には、今が旬の大根を使いました。
 旬の大根は水分も多く、甘みもあります。
 今日は鶏手羽肉を柔らかく煮込み、味をしみこませました。
 そのあと、さらに大根と一緒にじっくりと煮込みました。
 残食はほとんどなく、とてもよく食べていました。

書写の授業〜3年生

画像1
画像2
画像3
新しく書写の先生が就任しました。
今日から授業スタートです。
子ども達もとてもよい態度で集中して授業を受けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208