最新更新日:2024/03/22
本日:count up1
昨日:47
総数:527360
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

新しい書架が完成「ビフォー・アフター」

画像1
画像2
学校技術員がリサイクルして作った書架を図書ボランティアの方が見られて、大変感激してくださいました。
「ここに書架があればいいのですが〜。」元々は、図書ボの方の発案でしたから。

早速、図書ボの皆さんが、汗びっしょりになって、本の移動をしてくださいました。
英米文学が増えて、きつきつの書架になっていましたので、本が取り出しやすくなりました。

皆さんのご協力でまだまだ改善される図書室です。

1年生道徳「みんなだれかに」

画像1
画像2
画像3
みんなだれかに何かをしてもらって、してもらった人もだれかに何かをしている。
ありがとうの気持ちを考える。
始めに、道徳の副読本を見て、どういう関係にあるか考えました。
そして、自分はどうか考えました。
お家の人にいろいろなことをしてもらっている。
クラスで係りの人にお世話してもらっていて、自分も係りの仕事でがんばっている。
自分の身近なことを思い浮かべて意見が出ていました。

3年生「グリーンアドベンチャー」

画像1
画像2
画像3
毎年、3年生で実施している森林公園でのグリーンアドベンチャーです。
集合場所に行く前に、全員で吊り橋を渡りました。
ゆらゆら揺れて、スリル満点。
そして、職員の方から説明を受けて、自然の中をグループに分かれて出発しました。
地図をたよりにまわります。
山有り、谷有り、全員虫予防のための長袖シャツ・長ズボンです。
クイズに答えたり、ミニゲームに答えたり、途中で職員の方にヒントをもらったりして、全員見事にゴールしました。

9月9日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 小魚アーモンド

 今日の五目煮には、高野豆腐のほかに鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・干ししいたけ・さやいんげんを取り入れました。
 「こんにゃくの中に入っている黒い点はひじきなんよー」とクラスのみんなに教えてくれた2年生でした。
 ごまあえに入っている食材も見事に当ててくれました。
 食器を持って食べることや箸の使い方はまだまだ課題があります。
 こちらが声をかけるとみんなパッと意識して姿勢もよく食べてくれます。
 自分で意識して食べることができるよう指導していきたいです。

3年生「グリーンアドベンチャー」

画像1
森林公園「グリーンアドベンチャー」のプログラムに毎年参加しています。
元気でわんぱくな3年生にはぴったりの内容です。

無事、活動を開始しました。
楽しんできてほしいです。

3年生校外学習へ出発

画像1
8時10分、広島市森林公園にグリーンアドベンチャーの学習に出発しました。

体育委員会の仕事

画像1
画像2
ドッジボール大会に向けて、休憩時間の練習が始まります。
遊ぶ下学年を横目に、黙々と一人、コートの白線を引く体育委員会の男子の姿がありました。
朝休憩終わりのチャイムが鳴りました。残り2コート。
全部で7コートを一人で引きました。
「体育倉庫の鍵を戻しとくよ。」
「大丈夫です!」
最後までやりきって、教室に戻っていきました。

9月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 ごはん ホキの照焼き きゅうりのゆかりあえ とうがん汁

 今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラと一緒にとうがん汁にしました。
 1年生がとうがんを持っている様子です。
 大きなとうがんでした。 このとうがんの重さは8.2kg。
 「これはなんでしょう?」と聞いてみると「すいか!」や「きゅうり!」の答えが多かったですが、「とうがん!」と答えてくれた児童もいました。
 給食中に「だいこんに似てるけど、味が違う〜」と話していた子どもたちでした。
 旬が夏のとうがんです。
 ご家庭でも取り入れていただけたらと思います。
 

9月8日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 小型パン りんごジャム 冷やし中華 きなこフライビーンズ ミニトマト

 今日はフライビーンズにきなこをまぶして、きなこフライビーンズにしました。
 ふわっとした食感とカリッとした食感が同時に味わえる一品です。
 初めて給食に登場しましたが、「おいしー!」と大好評でした。
 
 冷やし中華のドレッシングは給食室の手作りでした。
 しょうゆ・酢・さとう・ごま油・塩に広島県産のレモン果汁を入れて作りました。
  
 

9月7日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん 焼き肉 わかめスープ チーズ

 朝、「今日の給食は何ですか?」と児童に声をかけられました。
 「今日は焼き肉とわかめスープです。」と答えると「やったー!!」と喜んでいる様子でした。
 給食後には、完食がなかなかできない児童が「今日は完食できました!」と教えてくれました。
 人気メニューの焼き肉とわかめスープの残食はほとんどありませんでした。
 
 

♪ホームページが再開しました♪

ホームページが丸2日間閲覧ができませんでした。
やっと開通することができました。ああ〜よかった。
閲覧数をみると、「5」「7」でした。
きっと早い時間帯に見ていただいたのでしょう。

4年生最後の水泳学習

画像1
画像2
今年最終の水泳学習を4年生がしました。
4年生としては、25メートル、少なくともプールの横の12.5メートルは泳いでもらいたいものですが、泳力は個人様々です。
水慣れのいわば、準備体操の様子を校舎3階から見ましたが、立派な4年生です。
教師の指示もよく通り、キビキビした動きが全員に見られました。
写真では結構自由に動いているように見えるかもしれませんが・・。
こういう学習の雰囲気が安全な水泳学習に通じるのだと確信しました。(BY校長)

6年算数「比」

画像1
比の学習もそろそろまとめに入っています。
8:20 と、 6:15 が等しい比かどうか調べよう。
という学習課題でした。
答えは同じ比である。ですが〜。これを説明せよと言われると結構むずかしいです。
子ども達は意見を出し、その考えは妥当かとどうか話し合うのですから、たいしたものです。勉強になりました。(BY校長)

6年「租税教室」

画像1
画像2
画像3
9月7日(水)2校時、体育館において、広島西法人会の方を講師にお迎えして「租税教室」を行いました。
法人会では、毎年、6年生を対象に小学校に出向いて指導してくださいます。
税にはいろいろなものがあり、国民から集められた税金の使われ方を知り、将来的によい納税者になる。貴重なお話を聞きました。

9月5日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 玄米ごはん ひじきの佃煮 肉じゃが 野菜炒め

 今日は玄米ごはんの日でした。
 ひじきの佃煮もあり,肉じゃがも大好きな児童が多いので,玄米ごはんをよく食べていました。
 白米より玄米の方が食物せんいを多く含んでいます。
 よく噛んで食べている子どもたちでした。
 

 

対話学習

画像1
画像2
夏休みに作った工作や絵をお隣の人に紹介するペアトークをしていました。
1年生です。とても楽しそうに対話しています。

どんな話題でも対話するよい機会になります。
スピーチ(独話)の形態も可能ですが、それぞれ指導の意図が異なってくるでしょう。
対話は話し手と聞き手が交互に入れ替わりながら、お話を進めていくので、どの子にも話したり聞いたりする機会が保障されます。
対話力を育てることは、場を踏ませることが多ければ多いほどよいかと思います。
フォーマル性の低いペアトークを多く経験して、対話することの楽しさを感じ取ってほしいものです。

9月2日の給食

画像1
画像2
画像3
牛乳 牛丼 ひじきのサラダ ぶどう

9月1日から1年生の給食当番が始まりました。
今まで6年生に手伝ってもらっていましたが,1年生だけで行っています。
食器やおぼんの入ったかごや牛乳・ごはん・おかずが入った食缶はすべて重たいです。
「重たい〜!」と言いながら一生けん命運んでいます。
初めての配膳の感想を聞いてみると,「お家でお手伝いしてるから簡単だよ!」と誇らしそうに話してくれました。

残り少ない水泳指導

画像1
画像2
画像3
全学年が水泳指導をしています。今年の記録をとっています。
すでに終わったか、1回あるかになりました。
どの子も上達したもんだと感心しています。

9月1日の給食

画像1
画像2
画像3
牛乳 小型チーズパン カレーうどん 三色ソテー

夏休みが終わり,初めての給食でした。
昨日と今朝に多くの児童から「明日カレーうどんですよね?」や「カレーうどん大好き〜」という声を聞きました。
給食を楽しみに待ち遠しく感じていたと聞いてすごくうれしかったです。
今日からまた,おいしく,安心・安全な給食を届けていきたいと思います。

1年朝読書

画像1
画像2
画像3
今日から、給食もあるということで、通常の日課になりました。
朝読書は今日から始まりました。
1年生では、4〜7月までほとんど毎日絵本を読み聞かせしていました。
70冊近い数の絵本を読み聞かせしていると思います。
継続は力です。
1組では、自分で読書をしていました。写真を撮っているのも気がつかないほど没頭して読書しています。
2組では、絵本の読み聞かせでした。よしながこうたくの「掃除番長」の絵本でした。時期にぴったりです。担任の今読んで聞かせる意図を感じます。絵本の読み聞かせも学級経営です。
3組では、お話を読んでいました。耳だけで聞くことになるので、一層想像力を高めます。集中力も必要です。

己斐小学校では、図書ボランティアの方の協力で、教師が読み聞かせるお話のリストを作成しました。中学年からのお話の世界への移行ができなくて、高学年になっても「かいけつゾロリ」(低・中学年に、特に男子に大人気本です。)を卒業できない子がいます。
お話のおもしろさを体験させ、お話の世界にいざなおうとリストを作成し、すべての学級担任が3月までには10冊のお話を読み聞かせようとこの夏、決めています。

図書館教育のバナー(右側:図書館教育)にリストを掲載しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
9/12 代表委員会
9/13 参観懇談(2・4・6年) PTA運営委員会
9/14 集団下校
9/15 クラブ(3)
9/16 参観懇談(1・3・5年・療)
4年
9/15 校外学習(郷土資料館)

危機対応マニュアル

学校だより

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208