![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:69 総数:377911 |
今日は中学年の読み聞かせの日でした。4![]() ![]() 表情や言葉の表現すべてで聞かせてくださいます。 最後はいつも小さな「ハープ」を子ども達に弾かせてくださいます。 かすかな音色ですが、し〜んと耳を傾けています。 最後は、代表二人が感想を伝えました。 「ぼくがおもしろいと思ったところは〜」で始まる感想です。 聞いていると、よくお話をとらえているなあと感心しました。 すばらしい感想が言えました。 こんな力も育てる図書ボランティアの読み聞かせ会です。 今日は中学年の読み聞かせの日でした。3![]() ![]() なんてすてきなことばでしょう。担任が黒板に書いた言葉です。 読み聞かせの時間は「わくわくに出会える時間」です。 今日は中学年の読み聞かせの日でした。2![]() ![]() 今日は中学年の読み聞かせの日でした。![]() ![]() 3年己斐学習「消防団の方からお話を聞こう」![]() ![]() ![]() 3年生では、社会科で「安心・安全なくらしを守る」の学習をしています。 それで、広島西消防団己斐分団田中宏さんから、お話を聞きました。 田中さんは昭和57年に己斐分団に入られ、30年以上の超ベテランです。 すでに火災現場には数え切れないほど出動されています。 安佐南区の豪雨災害や6.29五日市の豪雨災害にも出動されたと言われていました。 平素は西広島駅前の喫茶店をされながら、有事の時は招集があれば出動され、まさに私達の安心・安全な暮らしを守るために活躍されています。 子ども達ははじめにお話を聞き、その後の質問タイムでは、いろいろな質問がでました。 たとえば、 「すごい大きな火事が起こって、絶対消せそうにないほどの火事が起こったらどうするんですか?」(本当にそんな火事があるかもしれませんね。) 田中さんは「ぜったい消します」と言われました。 力強い言葉に、子ども達はすごいと感想をもっていました。 田中さんは、事前に子ども達の聞きたいと思っていることをお渡ししていたのですが、ずいぶん準備をしてくださっていました。本当にありがとうございました。 それぞれの学年で「己斐学習」に取り組んでいます。 己斐の町の方々は、己斐の子どもに惜しみなく支援をしてくださいます。 己斐に育つ己斐の子に、己斐を知り、己斐に生まれた自信を持ってほしいと願っています。 1月21日の給食![]() ワンタンスープ 私たちが食べている野菜には,花を食べる野菜,実を食べる野菜,葉を 食べる野菜,茎を食べる野菜,根を食べる野菜があります。 ブロッコリーは花の部分です。花が咲く前の栄養がたくさんつまった つぼみを食べています。ブロッコリーが一番おいしく栄養があるのは 今のような寒い時期です。風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん 入っています。 今日は5年2組の訪問給食でした。調理員さんからブロッコリーについ てのクイズがありました。みなさんはブロッコリーが何色の花を咲かせ るかご存知ですか? ![]() 1月20日の給食![]() かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが, ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶに するカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布 にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 食育ミックスはこの3つを合わせたものです。 給食室は夏は暑く,冬は寒いところです。火を使っていても,今日の 最高室温は5度でした。 今日は5年3組の訪問給食でした。ゲストの先生が今困っていることに ついてのクイズなどをして,楽しく過ごしました。 6年生の廊下には![]() ![]() ![]() 参観日6年生![]() ![]() ◎小学校の6年間、さまざまな人との出会いで、自分自身の変化や成長を感じたこと ◎出会いを通して学んだこと 意図が伝わるように、話の構成や話し方を工夫して話します。 話し手の意図をとらえて、自分の経験や考えと比べながら聞きます。 みんなの前でスピーチする様子をを保護者の方に発表しました。 立派なスピーチに涙が浮かんだ方も多いのではありませんか。 成長を感じる立派なスピーチでした。 参観日5年生![]() ![]() 参観日4年生![]() ![]() 時計盤で数字の変化を記録して、その変化に規則性を見つける学習です。 算数的思考力を育てることが今の時代に求められています。 「わかった」「できた」「なっとく」が意欲につながります。 己斐の町の雪景色![]() 昨日の大休憩![]() ![]() 子ども達は大喜びです。若い先生も飛び出していきました。 昼にはすっかり溶けていました。一瞬の雪遊びでした。 参観日療育学級![]() ![]() 参観の保護者の方もかわいらしい様子に思わず笑顔でした。 参観日3年生![]() ![]() ![]() 電流を流すものと流さないものを実験によって確認していきました。 電流が流れるものは、「金属である」と、その特徴からまとめていくことができました。 よい話し合いができていました。 参観日2年生![]() ![]() ![]() まず、比べる観点を決めてから比べていきました。ワークシートに書いて、自分の考えを班の中で発表しました。一番いい意見が書けている人がチャンプになります。 保護者の方にも班に入って聞いてもらいました。 しっかりした意見に拍手が送られて温かい雰囲気の参観でした。 体育をしてがんばっている縄とびを参観してもらった学級もありました。 参観日1年生![]() ![]() 国語または算数の学習をしていました。保護者の方の参観に少しよそ行きの表情のようです。 8時過ぎて![]() ![]() 「子どもは風の子」というのは本当にその通り。 こんな子どもたちを見ていると、大人の私達が元気になります。 今日は参観日。今日も一日、がんばっていきましょう。 正門と横断歩道の様子![]() ![]() 8時過ぎて、雪は大粒に変わりました。立っておられる応援隊の方の帽子のつばが、みるみる雪で白くなっていきます。 今朝の西門の様子![]() ![]() 朝一番に、運動場に「トンボ」で雪をかいて、一筋の道を作ってくださっています。温かい心遣いに感謝申し上げます。ありがとうございます。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |