最新更新日:2024/03/22
本日:count up31
昨日:51
総数:527343
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
1年生は6年生にプレゼントするメダルづくり。
2・3・ 4年が壁飾りを作りました。
5年生は、司会、始めの言葉・終わりの言葉などや、会場のプログラムや会の題字を作をしました。
全校児童が作った「6年生送る会」です。

6年生を送る会〜2年生の発表

画像1
画像2
画像3
2年生は毎日が良い日になりますようにと「明日はきっといい日になる」を歌いました。
素晴らしかったのは、6年生に兄や姉がいる子の感謝の作文発表です。
また、傑作だったのは、6年生で運動会の応援団長を務めた2人の弟が応援団長をしてエールを送りました。5年生までの全員をまとめて、「フレーフレーロクネン」のかけ声をかっこよくしてくれました。

6年生を送る会〜1年生の発表

画像1
画像2
1年生が「365日の紙ひこうき」の歌に合わせて感謝の言葉を伝えました。

歌詞にあるように、
「人生は紙飛行機 願いを乗せて飛んでいくよ 風の中を力のかぎり
 その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだか それが一番大切なんだ」

お世話になった6年生に大きな声で歌いました。

6年生を送る会〜6年生入場

画像1
画像2
5年生の持つアーチをくぐって6年生が入場してきました。1年生が作った感謝のメダルを首から下げています。うれしそうで、はずかしそうに入場する姿がかわいらしかったです。

2年生「動物クイズを作ろう」

画像1
2年生は動物図鑑を見て、自分のおどろいたこと、初めて知ったことをクイズを作る学習をしています。
「ぞうの鼻はどうしてよく動くのでしょう。」
「筋肉がたくさんあるからです。ぞうの鼻には・・・(説明続く)」
本当に図鑑に書いてありました。(びっくりポンです)

写真はゴリラのクイズを作っている様子です。
最近の動物図鑑は大変写真も迫力があっておもしろくできています。
低学年の子供は自然科学の本に大変興味をもつ時期です。
なぜかな、どうしてかなというはてなの芽生えを大切にしたい時期です。

3年国語「モチモチの木」

画像1画像2
3年生の国語も最後の単元になりました。
豆太という男の子の行動や会話から、どんな人物k想像して読むことが単元のねらいです。先生の問いに何度も何度も文章を読んで、ワークシートに答えを書き込んでいます。
3年生も終盤です。しっかり考えています。
今日は、生徒指導アドバザーの尾崎先生に授業観察で全部のクラスをまわっていただきました。

1年生国語「おとうとねずみチロ」

画像1画像2
12月に公開研究会を実施したので、単元を入れ替えて学習しています。
つまり、教科書の順に学習していないということです。
「スイミー」を12月の公開研で実施し、その頃の単元である「おとうとねずみチロ」を今、学習しています。
「人物のしたことやようすをかんがえながらよむ。」というのが、単元のねらうところです。読み取りを深めるために、「きもちをあらわすことば」をまとめています。
語いが乏しい時期にこのような提示をすることは効果のあることです。

5年生図工「楽焼き」

画像1
いよいよ着色をしました。色は8色準備されており、思い思いに色を塗りました。
釉薬をつけて焼くと想像していたのと変わった出来映えになることでしょう。
そこが面白いところです。
己斐小には楽焼き釜があるので、学校で最後まで仕上げることができます。

3月1日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん うま煮 酢の物 いよかん

給食は「日本型食生活」を大切にした献立になるよう心がけています。
日本では昔からお米を作って,ごはんを食べる食文化が発展してきました。おかずには魚や海藻と,季節ごとの葉野菜や根菜,豆などを,煮物や和え物,漬物にして食べてきました。料理には油をあまり使わないで,味付けには大豆から作るみそやしょうゆを使います。
どの食材もご飯によく合います。
このような昔から伝わる日本の食事を基本に,肉や果物,乳製品をほどよく取り入れた食生活を「日本型食生活」と言います。このような食事は栄養のバランスがよく,生活習慣病を予防すると言われています。
今では外国でも,日本の食事をお手本にしようとしています。

2月29日の給食

画像1
牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。中みそと白みそで味をつけています。今日の団子は,給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子を作っています。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいです。また,あたたかい鶏団子汁は,体も温まります。

0度に近い温度の鶏ミンチを混ぜたり整形したりしていると,手が冷たすぎて痛くなってきます。しょうがの効いたおいしい鶏団子ができました。

卒業コンサート4

画像1
画像2
最後に校長と音楽指導を務めた専科教諭の方でお話をさせてもらいました。

校長からは、午前中の学校協力者会議の委員の方が言われた「まじめにがんばることははずかしいことではない」という言葉を伝えました。
今日の姿はまじめにがんばった成果です。
ひたむきさ・一生懸命さは大人を感動させるものでした。

専科教諭からは、これまでの皆の協力や自主的に自分達から練習させてくださいと休憩時間や朝練を重ねてきたこと、欠席者をカバーし合って練習してきたことが紹介されました。

会場に来られた皆さんから大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

卒業コンサート3

画像1
画像2
画像3
第三部は、再び全員合唱です。
 〇まれ空・・リコーダー演奏
 〇八木節・・お囃子も子供たちが
 〇君をのせて・・ジブリ音楽の名曲
 〇つばさをください・・・保護者もいっしょに
リコーダーの澄んだ音色・子ども達の歌声が体育館いっぱいに響きました。

卒業コンサート2

画像1
画像2
画像3
第二部はクラス合奏です。修学旅行に行ったUSJを思い出しながら、選曲しました。
 1組はスター・ウオーズ
 2組はミッション・インポッシブル
 3組はバック・トウー・ザ・フューチャー

どのクラスも、代表から曲紹介がありましたが、その時に、学級でがんばってきた様子も紹介しました。
 1組 自主的に練習
 2組 いつも全力・いつも協力
 3組 くじけず挑戦する気持ち
本当にその言葉通り、自分達のクラスカラーがでて素晴らしい発表でした。

卒業コンサート

画像1
画像2
今日は、高学年の参観日でした。6年生は卒業コンサートをしました。
保護者のだけでなく、おじいさん、おばあさんの姿もあったようです。
始めに全員で合唱をしました。
「宝島」と「よろこびの涙」です。
ピアノ伴奏が素晴らしく、練習もしっかりしたのでしょう。合唱を支えました。
選曲はすべて子供達がしました。流行っているというより、ずっと歌われ続けるだろうという歌を選んだそうです。

いじめを解決するために〜学級通信より

画像1
一昨日の学校朝会の作文発表を受けて、低学年の担任が学級通信にこうのような文を書いていました。

社会を明るくする運動作文コンテストで優秀賞をもらった5年生の作文発表がありました。
その中で「いやなことをされた時、やり返しても何の得もない、勇気をもって「やめて」と言ってみることにしました。」とありました。
この子は、一緒にいたいからいやなことを我慢し続けた自分のからをやぶり、やり返しても自分がすっきりしないし、相手がいやな気持ちになると、相手を思いやる強い心をもったのです。
本当に強いなあ思いました。とても難しいことです。強い心をもってねといってもいきなりは無理です!!
もし、困った時やどうしようもなくなった時は、大人を頼ってください。
話すことは、はずかしいことでもなんでもないです。
失敗したことや悩むことは悪い事ではないです。
むしろ、失敗してください。悩んで、考えてください。
問題が無いところに答えはありませんから、少しずつ問題を解決して成長しましょうね。お互いに。

2月26日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご

いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。
いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。

今日のおたのしみフライは,ヒレカツとエビフライです。
画像2

学校朝会〜生徒指導主事より

画像1
最近の交通事故の事例を元に安全指導を行いました。
車やバイクとの接触事故がありましたが軽傷でした。ホンの数秒タイミングがずれていたらと思うとゾッとします。
ご家庭でも今一度、横断歩道の渡り方・待ち方、歩道の歩き方、自転車の乗り方の確認をお願いします。
また、本校では交通量が大変多い己斐小前の県道は横断歩道で横切ることだけに徹底しています。お子さんがどの道を通って登下校をしているか、今一度ご確認ください。

学校朝会〜作文発表

画像1
画像2
6年生の発表に続いて、社会を明るくする運動作文コンテストで優秀賞を受賞した児童の作文発表をしました。全校児童が皆、真剣な表情で聴き入っていました。

「社会を明るくするためには、自分の心を強くしないといけないと思いました。心が強くなれば明るくなります。逆に、いじわるをする人の心は暗いと思います。社会を明るくするために、一人一人、自分自身が努力をしないといけないと思います。」
最後の主張はこのようにしめくくりました。大変立派です。

学校朝会〜6年生の合奏

画像1
画像2
画像3
明日は高学年の参観懇談会です。そこで、毎年恒例の6年生さよならコンサートがあります。・・・・その前に、学校朝会で全校児童への披露がありました。
さすが、6年生。
迫力のある合奏に、下学年の子供達は息をのむように鑑賞していました。
素晴らしい発表です。明日が楽しみです。
 1組 スター・ウオーズ (オ:小文字)
 2組 ミッション・インポッシブル
 3組 バック・トウー・ザ・フユ−チャー(ウ・ユ:小文字)

学校朝会

画像1
画像2
画像3
昨日は学校朝会をもちました。全校児童の聞く態度・集合の態度がすばらしくて、成長を感じました。
〇6年生の合奏
〇全校合唱
〇優秀作文の発表
〇交通安全に関わる注意
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/9 外遊びの日
6年
3/11 6年生ワックス塗り

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208