最新更新日:2024/03/22
本日:count up1
昨日:47
総数:527360
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

アサガオの芽の観察

画像1
画像2
画像3
1年生が植えたアサガオの種から芽がでました。
発芽率は100%かと思うほど、どの植木鉢からも4〜5つの芽がでています。

くろいぼうしをかぶったあさがおさん
ありんこのトンネルみたいだね
おじぎしているようだよ

かわいいつぶやきがありました。

5月18日の給食

画像1
牛乳 広島カレー アスパラガスのソテー

今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。
体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれています。

広島カレーは,カレールウを一から手作りします。小麦粉と油を30分以上加熱してブラウンルウを作り,カレー粉を加えて作ります。
手作りのカレールウの他にも,お好みソース・オイスターソース・プルーンピューレ・オールスパイスなど,12種類もの調味料を使っています。
画像2

学校探検その2

画像1
画像2
画像3
学校探検の中、2年生は1年生の手前、ちょっと背伸びしてがんばります。
その背伸びしてがんばることが、ジャンプするぐらいの成長に貢献しているのでしょう。
質問ができるといいのですが、1年生はきょろきょろ初めてまわる学校探検興味津々のようで、2年生の説明も半分しか耳に入らないようです。しかし、ペアになったお兄ちゃん。お姉ちゃんと大変なかよしになったようです。

学校探検〜2年生の案内で

画像1
画像2
画像3
5月15日(金)、低学年の生活科で、学校探検が実施されました。
2年生はその案内役をします。ですから、大変張り切っていました。
どこをまわるか、その場所の説明はなんと言おうか。班ごとによく練習もしていました。
各会場には、2年生が作った説明のポスターが掲示されています。
手をつないで、学校中をまわって歩きました。
このような異年齢の活動を大切にしていきます。

5月15日の給食

画像1
牛乳 他人丼 糸寒天の酢の物

親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。
子どもたちが,自分で麦ごはんに具をかけて食べます。

今週から給食委員会は5年生が担当しています。
人数が少ないのに,毎日とてもよく頑張ってくれました。

5月14日の給食

画像1
牛乳 パン ビーンズマーガリン ポークビーンズ フレンチサラダ

5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。
いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。

いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5月13日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん お好み揚げ 豆腐汁

今日は,お好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。
みじん切りにしたキャベツをたっぷり入れました。自分でお好み
ソースをつけて食べます。

「餡ざし」という,大判焼きにあんこを入れる道具を使って,お好み
揚げの材料を混ぜた衣を,手早く油に落として揚げます。
画像2

リレーの早朝練習

画像1
画像2
画像3
昨日の台風の影響による大雨で、下校時の安全確保を心配していましたが、下校時には台風も通化し、雨もほとんど降っておらず安心しました。
今朝はリレーの早朝練習が運動場で始まりました。
先生たちも子供たちもとてもはりきっています。

5月12日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁

竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。
今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

ひじきの炒め煮は,みそ汁と同じ煮干しからとっただし汁を使いました。
苦手な子どもが多いというイメージでしたが,たいへんよく食べていました。
画像2

学校の象徴メタセコイヤ

画像1画像2
朝日に輝くメタセコイヤ
今日も子供達を応援してくれています。

運動会の練習

画像1画像2
学年の練習が本格的に進み始めました。
今日は台風の影響による雨が降り、運動場練習はできませんでしたが、2校時には、体育館で5年生が花笠音頭の練習、多目的教室では2年生が様々な並び方の練習をしていました。

眼科検診

画像1画像2画像3
今日は1時30分より、眼科検診でした。みな態度よく、自分の番を待つことができました。

リレー朝練始まる

画像1画像2
リレーの朝練が始まりました。体育館でのバトンパスの練習からです。

水上安全講習会

画像1
画像2
画像3
水上安全講習会は、毎年実施している教員研修会です。
今年から、PTAも合同で実施することになりました。
昨年に続き、日本赤十字社の救命救急法指導員 谷川恭子さんを招聘して講習会をもちました。
講話の後、3人一組になり、蘇生法を実施する者、救急車の手配をする者、AEDを取りに行く者などの役割を持ちながら、実習に入りました。皆さん、大変真剣に行いました。

「脳に3分酸素が送られないと、命は助かっても重篤な障害が残る。平均で救急車が現場に来るまでに、8分30秒。だから、待っていられない。現場にいる者が救命措置をする必要がある。」

日本ではけが人や急病人に対する救急措置は専門家が行わなければならないという思い込みが強いと言われます。しかし、より早い手当を実施する人が増えれば、もっと確実に命が救えるに違いありません。

5月11日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん

和風サラダには茎わかめが入っていました。わかめの中心を通っている,
かたい部分が茎わかめです。
海で育った食べ物なので,じょうぶな骨や歯を作るカルシウムや,
食物繊維がたっぷりあります。「わかめは若返りの薬」と言われる
ほど栄養満点の食べ物です。
茎わかめには,独特のこりこりとした歯ごたえがあるので,食感を
楽しみながらよく噛んで食べてほしいと思います。

今日は気温が上がり,運動会の練習も始まったので,冷たい冷凍みかん
がおいしく感じられたことでしょう。

図書委員の仕事、がんばっています。

画像1
画像2
5年生になって初めて委員会活動を受け持つことになりました。
ただ今、見習い中です。はりきってがんばってくれています。
教えてくださるのは、図書ボランティアの方です。休憩時間にはいつも図書室につめてくださっています。図書室の整理整とん、新刊図書の手続きなど一通りをしてくださるので、いつも図書室は美しい状態です。本当にありがたいことです。

己斐小の図書室のシステムは、蔵書がすべてコンピュータで管理されています。
コンビニにあるような「バーコードリーダー」で読み取って、貸し借りの手続きができるのもそのシステムの一つです。
図書履歴・延滞情報・図書の予約・貸出ランキングなどがわかります。

2年生生活科「一年生に学校のことを教えよう」

画像1
画像2
画像3
今週の金曜日、2年生は1年生を連れて学校探検に回ります。
今日は、その下調べをしていました。
事務室にやってきたチームは、事務の先生から、事務室にあるいろいろな物を見せてもらいました。
びくりするほどたくさんのチョークの数に、「教室にあるのと同じのがある」「すごい!たくさんある」など大発見にうれしそうでした。

最後に、事務の先生から、「先生達もがんばっているから、しっかりお勉強してくださいね」と言われ、「はい!」と元気な返事ができました。

5月8日の給食

画像1
牛乳 ビビンバ わかめスープ

ビビンバの,「ビビム」は混ぜる,「パム」はごはんという意味で,
混ぜごはんのことです。子どもたちが自分で,麦ごはんにビビンバの
具をのせて,混ぜて食べます。
1年生にも,「混ぜて食べるのおいしかった」と好評でした。

ビビンバのいり卵に使った卵は,約250個でした。ひとつずつお椀に
割り入れて,異常がないか確認してから大きな容器に移していきます。
熟練の技で,30分ほどで全部割り終えました。
画像2

避難訓練

画像1
画像2
4階の第2理科室から出火したことを想定して、避難訓練を実施しました。
「おはし」の約束を守って、落ち着いた避難をすることができました。
己斐消防署の消防士の方からお話を聴くときも大変立派な聴く態度でした。
特に、高学年の成長は素晴らしいと感じました。

消防士のお話によると、昨年度は毎日1件ずつの割合で火災が起きており、主な火事原因は次の5つとのことでした。
1位 タバコ
2位 放火
3位 コンロ
4位 たき火
5位 火遊び
どれも人為的なもので、防げる火事であるということです。
火事を起こさない。特に火遊びは絶対にしない。
万が一、火事が起きた時は避難訓練を生かして安全に逃げることが何より大切です。

命を守る合い言葉は「おはし」

画像1
画像2
画像3
10:10訓練避難警報発令
それに備えて、それぞれの学級では、事前指導をしてのぞみました。

命を守る「おはし」の約束
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない

※(も:もどらない)を入れて、「おはしも」にすることもあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7 図書返却〜11日までに
3/9 外遊びの日
6年
3/11 6年生ワックス塗り

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208