![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:119 総数:377508 |
9月5日(土)9時30分スタート「PTA樹木剪定作業」![]() ![]() 各学年で担当になっておられる方はよろしくお願いします。 担当以外の方や子ども達の参加も大歓迎です。 たくさんの方がおられると助かります。 毎年、己斐地区の造園業の方がボランティアで剪定してくださいます。 今年は、なんと8業者。11名のプロの植木職人の方が参加してくださるという連絡がありました。毎年鮮やかな剪定の腕前を拝見するのは楽しみなことです。 PTAの方、教職員は、剪定されたたくさんの枝をトラックに積み込んだり、校舎の雑草を抜いたりする作業を行います。どうぞよろしくお願いします。 絵本「ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。」![]() ![]() その一冊です。 絵本の名前は「ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。」副題が「マララ・ユスフザイさんの国連講演から考える」です。 28日の学校朝会の校長講話で、史上最年少でノーベル賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの話をしました。 国連講演の中でのマララさんの言葉「一人の子ども 一人の教師 一冊の本 一本のペンがあれば、世界をを変えられる」という言葉を引用して、教育の大切さについて話しました。 世界には教育をうけたい子であふれています。 自分たちは受けたいと思ったら十分に与えられる環境にあることを知る必要があると思います。 この本を、高学年から、朝の読書の時間の読み聞かせで扱っていこうとという計画でいます。 授業再開2日目〜雨です。![]() ![]() ズッコケ三人組![]() ![]() 授業再開〜帰りの会![]() ![]() 今日は4時間でした。あっという間で、さよならです。 やっぱり、学校に子どもの声がするのはうれしいことです。 月曜日に会いましょう。^_^ 夏休み終了〜授業再開です。![]() ![]() さて、一年生も自分達で帰りの会が進行できるようになってます。日直さんは、とてもはりきってました。 校長講話〜学校朝会![]() ![]() 久しぶりに皆さんの元気な顔見てとても安心しました。 皆さんは、史上最年少十代でノーベル平和賞を受賞した「マララ・ユフスザイ」さんを知っていますか。ここに、マララさんの本があります。 「武器より1冊の本をください。〜少女マララ・ユフスザイの祈り」という本です。 マララさんが国連本部で語ったスピーチの中に私の好きな言葉があります。 それは、「一人の子ども 一人の教師 一冊の本 一本のペンがあれば世界を変えられる」という言葉です。これは教育がいかに偉大な力をもつか語っています。そして、教育を受ける権利がいかに尊いものかを語っています。 世界には勉強したいと思う子どもたちがあふれています。皆さんは、自分さえその気になればできる環境にあることをもっと大切にしてほしいと思います。それが自分を大切にするということにつながります。 また、マララさんは、暴力には何の力もないこと」をも訴えています。 自分が気に入らないことがあるとか、自分の思い通りにしたいと思って、暴力をふるっても、それは何の解決にもなりません。暴力ではなく、正しく判断して解決する力をつけるために、教育を受けるのです。 なぜ、勉強しなくてはいけないかとかと思った時に、マララさんの言葉を思い出してください。周りの友達と理解しあって、よりよく生きるために勉強するのです。 最後に皆さんが学校で学ぶのはよりよく生きるためです。そして、生きるとは行動することです。こんなことがしたいと決めたら、まずは行動しましょう。すると次から次からしたいことが出てきて、きっと自分を輝かせることができます。 正門掲示版![]() 正門の掲示版を一新しています。 この言葉は史上最年少でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユフスザイさんの言葉です。 教育がいかに偉大な力をもっているかを語っています。 1年生の子どもがこの言葉を暗記して、帰りに暗唱してくれました。 学力テスト検討会2![]() ![]() 学力テスト検討会![]() ![]() そこから、課題と対策について話し合いをしました。 学校保健委員会![]() ![]() 続いて、校医・薬剤師の方から、お話していただきました。 小児科の大谷先生 インフルエンザのワクチンが4種になったこと 子どもの病気として、便秘や急性ウィルス性胃腸炎が多いこと 耳鼻科の角田先生 アレルギー治療薬が完治治療薬が開発されたこと 耳掃除はしない。耳管を傷つけてトラブルの原因になるリスクが大きい。 眼科の平野先生 ゲームは料理タイマーで30分から6 10分で止めるルールを家庭で作る。 小型携帯液晶ゲームは近い距離で使うので視力低下に影響がある。 歯科の石田先生 ダラダラおやつを食べない。 スポーツ飲料は糖分が多いので半分に薄めて使う。 耳垢の掃除はしなくても、お口の掃除は丁寧に。 薬剤師の河田先生 「薬物乱用と危険ドラック」について資料をもとに詳しく講話をいただきました。 学校保健委員会![]() ![]() 学校保健委員会とは学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。 この会は、学校の職員のほかに、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保護者代表などで、運営することになっています。今日は保護者18名の参加がありました。 職員会議の合間に〜チョットストレッチ![]() ![]() 校内研修〜土砂災害から学ぶ![]() ![]() 梅林小学校では、昨年の土砂災害で避難場所となり、320名の避難者が来られたそうです。それに伴って、マスコミからの取材は1日500件、校庭にはバス100台の日もあったそうです。 その時の梅林小教職員の対応に学ぼうと研修をしました。事実を時系列で聞き、大変な努力を教職員がされたことを知りました。本当に頭が下がります。 私達は、共感的に思いを受け止め、協働できる教職員になろうと、これからも一層努力していきます。 また、学校再開に向けて、地域や保護者の協力体制についても聞きました。地域連携・保護者連携の必要性を強くもちました。今後とも「地域とつながる己斐小学校」でいきたいと思います。 模擬授業と指導案検討会![]() ![]() 模擬授業と指導案検討会![]() ![]() 模擬授業と指導案検討会![]() ![]() 模擬授業と指導案検討会![]() 模擬授業と指導案検討会![]() ![]() 模擬授業と指導案検討会![]() ![]() 12月の公開研究会に向けて、授業案を練っているところです。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |