最新更新日:2024/03/25
本日:count up84
昨日:126
総数:735200
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

納豆

画像1画像2
《12月9日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め 納豆*

 今日は20gの納豆が出ました。ランチルームで3年生と給食を食べましたが、子どもたちは慣れたものです。上手にタレを入れ、くるくる混ぜて食べていました。

 「ごはんにかける」「そのままが好き」「苦手だからはじめに食べる」「ちょっとしか食べられない」と様々な様子でした。

感染症を防ぐために

画像1
画像2
本市において、嘔吐・下痢やインフルエンザにより学級閉鎖をしなくてはならない学校が出てきました。
本校では、今年、全学級に加湿器を配置しました。暖房が入り、乾燥した教室でフル活用しています。また、泡立てたせっけんでしっかり手洗いができるように、各所に液体せっけんを置いています。
今のところ流行の兆しはありませんが、流行をなんとか食い止めたいものです。

クリスマスリース

画像1
画像2
画像3
1年生が作ったクリスマスリースが、校舎の壁面を飾っています。
植物公園で集めた秋の物や、家から持参した物を貼り付けて作りました。

初めてのそろばん

画像1
画像2
画像3
3年生と4年生の算数には、そろばんがあります。もちろん初めてふれる児童がほとんどです。
そろばん指導の先生5名においでいただき、そろばんの扱い方からご指導いただきました。そろばんに割り当てられた時間は短いのですが、時間を有効に使います。

学区子ども会冬季競技大会 その1

画像1
画像2
画像3
学区の子ども会毎にチームを組んで、長縄に挑戦しました。
12人1組で、回数を競います。晴天の下、いい笑顔です。

学区子ども会冬季競技大会 その2

画像1
画像2
画像3
並び方、掛け声など自分たちで工夫しています。

学区子ども会冬季競技大会 その3

画像1
画像2
地域の方々に縄を回していただき、見守っていただきながら楽しい時を過ごしました。子どもたちの絆も深まったことでしょう。応援し、お世話してくださるおうちの方々、地域の方々に感謝です。

手際の良い調理実習

画像1
画像2
画像3
イタリアンマカロニとポテトサラダを作っています。
さすが、6年生。うまく分担して、仕事をしています。何より、調理台の上が美しい。手際の良い証拠だと思います。

フラッシュカード

画像1
画像2
かけ算九九をしっかり覚える段階となりました。以前は、先生が九九がかいてあるカードをめくりながらそれに答えていましたが、今は、大画面のテレビに九九が次々出てきます。速さも変えられます。いい練習になります。

鏡を使って

画像1
画像2
画像3
鏡を使って、奥行きを感じさせるような作品を作成中です。
鏡の効果を上手く使う工夫をしています。

他者の考えを読み取って

画像1
画像2
画像3
三角形の面積の求め方を考えています。
教科書にもヒントになる考えが掲載されています。その考え方を読み取って、式に表したり、説明をしたりする活動を取り入れています。
また、友達が出した考えを読み取り、他の児童が説明する活動も取り入れています。
どちらもしっかりと他者の考えを読み取り、説明することで、思考力を向上させようとするものです。

安全な生活のために

画像1
画像2
たんぽぽ学級前の廊下に折り鶴が並んでいます。廊下を走って怪我をすることがなくなりますようにと、たんぽぽ学級の児童が折ってくれました。右側通行で歩いていれば踏みつけてしまうことはないのですが、ついつい走っていると気付かず、つぶしてしまいます。
昨日、この鶴を踏んでしまった児童が、今日は、鶴を折って持って来てくれたそうです。
子どもたちがどのように歩くようになるか、楽しみです。

おやつのとり方を考えよう

画像1
画像2
画像3
今日は、4年1組と2組が一緒に、おやつのとり方を考える学習をしました。
その様子を、他校から来ていただいた先生方にご覧いただき、研究協議をしていただきました。
日頃よく食べているお菓子が、どのくらいのエネルギーをもつものなのかを体感し、今後の食べ方を考える授業です。おうちで過ごす冬休みが近くなったこの時期に、よい教材でした。量と時間と種類、じっくり考えておやつを食べましょう。

図書館祭り! その2

画像1
画像2
画像3
図書室を利用する児童もいつもより多くいますが、マナーを守って本を読んでいます。
カードがすでにスタンプでいっぱいになった児童もいます。

図書館祭り!

画像1
画像2
画像3
今週は、図書館祭りです。休憩時間に図書委員会の児童が読み聞かせをしてくれたり、カードに本の一口感想を書くとスタンプを押してくれたり、日頃とは違う取組をしています。
これは、6年4組の図書委員の児童が、絵本の部屋で読み聞かせをしているところです。絵本の部屋いっぱいに児童が集まり、しっかり耳を傾けています。

ブラスバンド ミニコンサート

 放課後の時間を利用して、ブラスバンドのミニコンサートが開かれました。会場は、学校のグランドです。
 12月17日(土)に埼玉県で行われる「第44回マーチングバンド全国大会」でも演奏する曲「展覧会の絵」を含め、「海の声」「それゆけカープ」の3曲を披露しました。
 グランドからも、校舎の窓からも、たくさんの人が鑑賞し、応援してくれました。
 全国大会でも、練習の成果を発揮し、頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

広島と言えば!

画像1画像2
《12月7日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 かきの土手鍋風 
       くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん*

 今日は広島県の郷土食でした。広島県と言えば「かき」子どもたちもすぐに思いつきます。では「くわい」はどうでしょう。広島県福山市が日本一の生産量のくわいは、広島県の地場産物です。毎年登場しているにもかかわらず、「どんな味?」「変な形」「全部食べられる?」と心配顔の子どもたちが多かったです。
 
 食べてみると、ほくほくしていものような感じです。芽もサクサクした感じです。ほんのり苦みがあり、「苦いから」という子もいましたが、おかわりに行っている子もいました。

なんかん検定 その1

画像1
画像2
画像3
学校中が静まりかえっています。
全学級で「なんかん検定」を実施しています。朝の帯時間や家庭学習でつけた力を試す時間です。国語と算数の問題にチャレンジしています。
合格点が出るまで繰り返します。

なんかん検定 その2

画像1
画像2
画像3
各学級とも、真剣に問題に向かい合っています。

おやつの上手なとり方を考えよう

画像1
画像2
画像3
何気なく食べているおやつ。おやつの意味を知り、とり方を振り返るための授業を受けました。おやつは、食事で足りない栄養価を補うもの、リラックス効果を与えてくれるものです。ただ、とり方を間違えると、食事の妨げになったり、エネルギーの過剰な摂取につながります。
子どもたちは、チョコレート菓子、みかん、チョコレート、ポテトチップス、昆布、あめの中から自分が好きなお菓子を一つ選び、それを一口食べた際のエネルギーを消費するには、どれだけの時間の運動が必要なのかを体感しました。
食べたいだけお菓子に手を伸ばしていた子が、時間と量と種類を自分で考え判断する力がつくようになって欲しいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 ふれあい活動あいさつ運動   色覚検査
12/13 1年むかし遊びの会   色覚検査
12/14 6年三菱理科出前授業1(1・2h)   ふれあい相談日  色覚検査  
6年三菱理科出前授業1(1・2h)
12/15 6年三菱理科出前授業2(1・2h)  学校納金2  委員会活動  ぴかぴか週間(〜21日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494