最新更新日:2024/04/18
本日:count up6
昨日:252
総数:739162
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

具だくさん

画像1画像2
《9月4日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 焼き肉 わかめスープ チーズ*

 今日は焼き肉でした。給食の焼き肉は野菜がたっぷりです。肉と野菜を別々に炒めて味付けしてあります。ちょっと甘めの味付けでした。野菜がたくさん入っていても、焼き肉は人気がありました。

 また、わかめスープも具が盛りだくさんでした。わかめはもちろん、太もやしやにんじん、たまねぎ、チンゲン菜、豆腐も入っていました。太もやしがシャキシャキしていておいしかったです。こちらも人気があり、ほとんど残りがありませんでした。

 (画像:ラップを取り忘れました…)

心強いです

画像1画像2
今朝、校門にはお二人、学校を支援してくださる方が来てくださいました。
お一人は、地域の藤島様、もうお一人は、地域学校安全指導員の蔵重様です。
藤島様は毎日、蔵重様は月に2回、子どもの安心・安全のためにおいでくださっています。
このように地域には子どもの登下校に合わせて街角に立ってくださっている方が大勢いてくださいます。子どもたちにとって大変幸せなことです。
月に1回は、「なんかんパトロール」の会が開かれ、各種団体の方が不審者等の情報交換に集まってくださいます。
「子どもは地域の宝」とおっしゃっていただける南観音の地です。

楽しみにしていてください

画像1
おやじの会の方々が、お仕事を終えられ学校に参集してくださいました。20時です。
昨年は、「なんかん石を探せ」というイベントを実施してくださいました。グランドでまさに「なんかん」のクイズを解きながら、走り回ったのを覚えていることと思います。
今年も南観音の児童が、楽しめるイベントを考えてくださっているところです。昨年とはひとあじ違う驚きいっぱいのイベントになりそうです。まだ、内容はひみつです。10月には、児童の皆さんにお伝えしてくださる予定です。楽しみにしていてください。
おやじの会の皆様、お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございます。

みずであそぼう その2

画像1
1年3組の授業提案の後、指導第一課の奥村指導主事先生を交えて協議会を行いました。
協議の柱は2つ。
・ 児童一人一人が自分の思いや願いをもち、遊びを考えるための手立てができていたか。
・ ペアや全体での交流による言語活動を取り入れることが、気づきの質を高めていく手立てとなっていたか。

グループに分かれワークショップ形式で、明日からの自分の授業改善に生かしていこうと柱に沿って真剣な協議を行いました。

児童の活動に対する興味や関心を持続させ、ねらいに向かって授業をコーディネートしていく教師の発語の重要性を再確認しました。子どもをしっかり見取って、したたかな指導を積み重ねていくことが大切であると指導主事先生の話からも学びました。

レモン揚げ

画像1
《9月3日(木)の献立》
*黒糖パン 牛乳 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも 
                         コーンスープ*

 今日は赤魚のレモン揚げでした。角切りの赤魚をから揚げにして、レモンだれでからめます。レモンだれは、しょうゆ2 さとう1 みりん1 レモン果汁1の割合で煮たてて作ります。

 魚だけでなく、鶏のから揚げにからめても、いつもの鶏のから揚げがちょっとおしゃれに、さっぱりとした風味でいただけます。レモンを薄くスライスしたものをいっしょに煮ると、よりレモンが強く感じられます。

 とても人気があって、残りはほとんどありませんでした。

みずであそぼう

画像1画像2
1年生が生活科「みずであそぼう」で、校内全体授業研究会を実施しました。
前時に、友達と水で遊ぶ中で、水の性質や面白さに気づきました。
「水をプシューっと、とばしました。」
「水をつるつる流して滑り台をしました。」
「流した水でレースをしました。」
「水をボトボトして水たまりをつくりました。」
「水をちゃぷちゃぷすると気持ちよかったです。」など、子ども同士が分かり合える言葉が豊富に出てきました。その遊びを生かして、次の水を使った自分がしたい遊びを考えました。
的に向けて水をとばす、ビニル袋に穴を開けてシャワーをする、水を入れたビニル袋を枕にするなど、次時のアイデアが出てきました。「自分がしたい水遊びについて考える」ことができ、次の活動を心待ちにしています。

いっしょに帯時間

画像1
5年生の朝の帯時間です。耳で聞いた英単語のカードを素早く取ります。
今日は広い教室で、2クラス合同で行いました。
聞き逃すまいと、先生の言葉にじっと耳を傾け、手を伸ばします。普段より盛り上がった帯時間になりました。

今日もありがとうございました

画像1
マザーテリングの方々による、週に1度の読み聞かせが再開しました。
木曜日の朝は、机を寄せてみんな絵本が見えるように準備します。学年に合わせて選んでいただいた本に、子どもたちは引き込まれていきます。
今日もありがとうございました。

ほくほく肉じゃが

画像1画像2
《9月2日(水)の献立》
*ごはん ひじき佃煮 牛乳 肉じゃが 野菜炒め*

 今日の肉じゃがは、じゃがいもがほくほくして、おいしかったです。ひじきの佃煮もあったので、ごはんもすすんだようでした。

 でも、野菜炒めはたくさん残ってしまいました。「きのこが嫌い」と言っていました。
そんなにしめじがたくさん入っていたわけではないのですが…
 きのこは、手軽に調理でき、食物せんいも豊富です。ぜひ、ご家庭でも食べる機会を増やしてみてはいかがでしょうか。

地震・津波想定避難訓練 子どもたちの様子

画像1画像2
初めて津波を想定した避難訓練を実施しました。
南観音地域は、大地震が起きた際に5m程度の津波が押し寄せることが予想されているところです。この度は、1・2階で学習をしている児童が、3階以上に避難しました。
訓練には真剣に取り組みました。備えはしっかりしておかなくてはなりません。

地震・津波想定避難訓練 校長の話

4年前の3月11日。同じ職場の人に「大変。見て」と言われて、パソコンのネットで見た仙台空港の映像が忘れられません。大量の水が、速い速度で滑走路を滑るように押し寄せ、飛行機や車を飲み込んでいきました。まるでつくりものの映画のようでした。高学年の人たちもテレビから流れてきたあの恐ろしい津波の映像を覚えていることと思います。東日本大震災です。場所によっては 10m以上の高さの津波が襲ってきました。人間などひとたまりもありません。

津波の被害の大きかった岩手県釜石市の港近くにある釜石小学校では、学期末で午前中だけの授業だったため、地震発生の瞬間はほとんどの児童が学校ではないところにいました。でも、児童全員が津波から生き残ることができたそうです。「釜石の奇跡」と言われますが、これはもちろん日頃からの訓練の成果です。
ある6年生の男の子は、2年生の弟と2人で自宅にいました。大きな音で高台に避難するように町内のサイレンや放送が鳴り続ける中、「逃げようよ」と涙ぐみ怖がる弟をなだめ、自宅の3階まで上ったそうです。それは、外を見たときに既に自宅周辺は数十センチの水量で、大人でも歩くことが難しく、自分たちで安全に避難するのはとても無理だと判断したからです。そして、無事、命を落とすことはありませんでした。自分たちの身を自分たちで守ったのです。

津波が来た時、避難するところは、とにかく高いところです。まずは3階より高いところへ逃げます。南観音なら学校、マンション、ビル、ホテル、陸橋など高い建物に避難します。そして、水が引くまで待つ。釜石の子どもたちのように、家に一人でいるときに津波が来るということがあります。まずは3階より高い所ですよ。自分で正しく判断して命の守り方を覚えておきましょう。

お世話します

画像1
3年生が、総合的な学習の時間に「観音ねぎ」の学習をしています。今日は、一人一鉢観音ねぎを育てるため、植え付けをしました。苗は、地域の方から提供していただきました。ありがとうございました。
子どもたちは植えつける前に自分の苗をにおったり、根の膨らんだところを触ったりしました。ねぎの苗は写真にあるように、寝かせるように植えつけていきます。しっかり根付くと自分で立ち上がってくるそうです。
辺りにねぎの香ばしい香りが漂っています。

まとめの水泳

画像1画像2
ようやく天候に恵まれました。
5年生、水泳指導のまとめの時間です。どのくらい泳力が伸びたかを一人一人試していきます。ドキドキしながらスタートします。
「初めて25m泳げた。」と担任と喜ぶ声が聞こえました。

当たり前だよ

画像1
3年生の教室に入り、児童が後ろのロッカーにランドセルを入れているところに遭遇しました。
小さなスペースに綺麗に自分の物が収納されていました。子どもに「これなら使いやすいね。」と声をかけると、「いつもだよ。当たり前だよ。」と声が返ってきました。
「当たり前」と返してくれた子どもが誇らしかったです。

給食開始!

画像1画像2画像3
《9月1日(火)の献立》
*ビーンズカレーライス 牛乳 フルーツポンチ*

 今日から給食も始まりました。
 朝は、ひどく雨が降っていて心配しましたが、子どもたちに人気があるカレーライスとフルーツポンチを食べてもらえてよかったです。

 ビーンズカレーライスのビーンズは、大豆の水煮とレンズ豆でした。レンズ豆は古くから世界中で食べられているという豆で、後から発明された「レンズ」がこのレンズ豆の形に似ていることから、「レンズ」と名前が付いたそうです。

 1年生は今日から給食当番をしました。6年生に「少し」手伝ってもらいながらも上手に当番活動をしていました。
 
 高学年の教室からは、4時間目が終わると「やった!カレーだ!」という声が聞こえてとてもうれしかったです。残りもほとんどありませんでした。

英語の授業

画像1画像2
夏休みも終わり、授業がスタートしています。本日の英語の授業では、ALTの先生に来ていただき授業を行いました。本場の英語の発音を聞きながら、子ども達もしっかりと発音をしています。ゲームを交えながら、楽しく学習することができました。

やりたい やりたい

画像1画像2
新品の給食服を着て、6年生に習いながら給食当番を始めました。
今日の献立は、ビーンズカレー。でも、どのクラスも上手にカレーを運び、給食服がカレーに染まることはありませんでした。
給食服のたたみ方も習いました。

○○君の考えは・・・

画像1
算数科で三角柱の体積の求め方を考えている6年生です。
一人の児童が言葉でさらりと説明してくれた考え方を、他の児童が「○○君の考えは、・・・」と数名の児童に図解しながら説明をしています。それを聞いた児童からは「あ〜」という反応。言葉を正確に聞き取り、図と関連させて上手く説明できました。

そうぞうしながら読んでみよう

画像1画像2
国語科で詩の学習をしている2年生です。
言葉にこだわって、読み取った詩の内容を動作化しました。
子どもたちの感性は豊かです。

成長しています

画像1
1年生の朝の読書タイムの様子です。それぞれが1冊ずつの本を手に取り、本の世界に浸っています。声に出して文字を読んでいる子もいますが、周りの子どもたちは気にもとめず自分の本を読んでいます。
一人で自分のお気に入りの本が選べ、それを読むことができるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 全体朝会 ミュージックタイム ふれあい相談日
9/10 観音中学校区教科別研究会
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494