最新更新日:2024/04/19
本日:count up8
昨日:171
総数:263743

野外活動5年生3日目

画像1画像2
 最終日は酪農体験を行いました。生乳を温めたり、振ったりしてバターやチーズを作りました。いつも食べているものとは違った味がして驚いたようでしたが、貴重な体験ができました。
 この3日間で学んだ「自立・協力・笑顔」を大切にこれからの学校生活を過ごしてくれることを期待しています。

野外活動5年生2日目

画像1画像2画像3
 二日目です。この日は朝から野外炊飯でした。朝食作りでは、慣れないことばかりで時間がかかりましたが、昼食作りでは、協力して、手際よくカレーライスを作ることができました。自分たちで作ったカレーはやっぱりおいしかったようです。
 そして夜は一番楽しみにしていたキャンプファイヤー。それぞれのクラスが一生懸命準備してきたスタンツや、先生のゲームで大盛り上がりし、心に残るキャンプファイヤーになりました。

野外活動5年生1日目

画像1画像2
 ずっと楽しみにしていた野外活動です。1日目のメインは登山でした。標高689メートルの牛頭山に声を掛け合いながら全員登ることができました。そして、次の活動では、3日間を通じてずっとともしていく火を自分たちでおこしました。昔ながらの方法は、なかなか大変でしたが、なんとか火をおこすことができました。
 そして夜はナイトウォーク。昼間通った道でも、夜はまた違った雰囲気を感じながら歩きました。

エコチャレンジ

画像1画像2
 9月16日(金),6年生は「洗濯」をテーマに,講師をお迎えして出張授業をしていただきました。初めに,環境への取組みや洗濯と環境との関わりなどのお話を聞きました。毎日している洗濯ですが,なぜ洗剤で汚れが落ちるのか,環境のことを考えた洗濯とはどのような洗濯なのかなど,改めてじっくりと考えることができました。汚れの落ち方の違いや泡切れの違いなどいろいろな実験もさせていただきました。
 自分たちも,洗濯だけでなく,身近なところでできることから環境を守って生きたいという気持ちを持つことができました。

くるくるクランク

画像1画像2画像3
 6年生は図画工作科で,クランクの動きを生かして作品づくりをしました。クランクの動きから作りたいものを想像し,思いにあった動きになるように,仕組みや飾りを工夫しました。イメージしていたものが形になっていき,楽しい作品がたくさん完成しました。
 

とびっこあそび

画像1
1年生の体育では,『とびっこあそび』をしました。平均台では,落ちないようにゆっくりゆっくり進みます。後ろ向きに挑戦する子もたくさんいました。他にも,助走をつけて片足でミニハードルを跳んだり,リズムよくけんけんぱをしたりしました。自分が苦手なことにもたくさんチャレンジし,みんな上手に跳べるようになりました。

水難講習

画像1画像2
 6年生は、9月12日(月)5・6時間目に水難講習を受けました。水難学会から講師の先生をお招きして、自分の身を守るためにはどうすれば良いのかを教えていただきました。
 まず、海や川の様子や危険な箇所を知ることが大切だそうです。そして、服を着たまま水に落ちてしまったら、あわてずに「浮いて待つ」こと。「着衣泳」の知識や技術があれば、あわてることなく自分の身を守ることができるとのことでした。
 事故に遭わないのが一番ですが、もしものときのために大切な知識や技術をたくさん教えていただきました。

給食室前から(9月)

画像1画像2
 9月1日から給食が再開され,子どもたちも毎日おいしく食べています。
 給食調理員の取組として,季節感のある飾りを置いています。9月は,月見をイメージして作成しました。
 給食の写真は,9月6日(火)の献立です。ごはん,ホキの照り焼き,きゅうりのゆかりあえ,とうがん汁,牛乳でした。

避難訓練(浸水区域内想定)

画像1
 9月5日(月)に,河川の氾濫と高潮により浸水被害が発生したことを想定して,避難訓練を行いました。
 全員が同じ棟に集合できるよう,南校舎から2年生が北校舎3階へ移動し,北校舎1階の1年生・なかよし・たんぽぽ学級は北校舎3階に移動しました。他の学年は,各教室で静かに待機しました。
 「お・は・し・も」の約束,「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」をよく守り,全体的に落ち着いて避難行動ができました。
 9月2日(金)には,「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に参加し,「安全行動1−2−3」(1:姿勢を低くして 2:体や頭を守って 3:揺れが収まるまでじっと)を確認しました。
 いざというときのために,大切にしたい訓練です。

学級園のひまわり その5

画像1画像2
 暑い日が続きます。ひまわりたちにも、変化がありました。空を向いていたひまわりたちも、花が下をみんな向いています。花がとても重そうです。もうすぐ授業が再開します。これからは、実際にひまわりを観察して、その変化を見守ってほしいです。

学級園のひまわり その4

画像1画像2画像3
 8月6日は、「平和のつどい」を行い、みんなで命の大切さなどをしっかり考えることができました。
 学級園のひまわりもこれからしっかり育てていきましょう。大きく育ったひまわりの中には、重くなったのか、だんだん下を向く花もあります。これからどのようになっていくのか、見守っていきたいです。

夏休みの作品3

作品の続き
画像1
画像2

夏休みの作品2

作品の続き
画像1
画像2

夏休みの作品1

 夏休みが終わりました。教室には、子どもたちのかわいい笑顔が戻ってきました。
 学校では、夏休みの思い出を語り合ったり、一生懸命作った作品や新聞を鑑賞し合って夏休みの振り返りをしました。
 各クラスの後ろに展示してある力作をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け登校再開

画像1画像2
 8月29日(月)夏休みも明け,大芝小学校に子どもたちの姿が帰ってきました。今日は,全校朝会で一同に会して,学校生活をスタートしました。
 校長からは,今夏のオリンピックを通して,「一生懸命がんばる」ことのよさや美しさを学んだこと,私たちも目標に向かって一生懸命がんばることを大切にしていこうと話しました。
 新しく着任した2名の先生方の紹介や,広島市小学校児童水泳記録会に出場した子どもたちの紹介と表彰を行いました。
 その後,夏休みのことを話したりこれからの目標を立てたりするなど,各教室で学習をしました。
 前期のまとめに向けて,がんばっていきます。
 

学級園のひまわり その3

画像1画像2画像3
 8月に入り、学級園のひまわりも大きくなり、花をたくさんつけました。そらに、花が下を向くものも出てきました。大きいので風が強く吹く日に倒れないか心配になり、支えを作ってもらいました。これで安心できます。

学級園のひまわり その2

画像1画像2
 7月27日にひまわりを撮影しました。咲いている花の数が増えました。
 8月1日にひまわりを撮影しました。上の写真のようにいっぱい花がさきました。
 3年生の皆さん。学校へ来た時は、学級園に来て、ひまわりに声をかけてください。

学級園のひまわり

画像1画像2画像3
 3年生の学級園のひまわりが夏休みに入り、ぐんぐん成長しました。
 大豆も元気です。
 写真は7月25日に撮影したものです。

防火納涼の夕べ

 7月23日(土)本校グラウンドで,西消防署三篠出張所,消防団三篠大芝分団,三篠大芝消防自治会,三篠・大芝地区自主防災会連合会等の実施による「防火納涼の夕べ」が開催されました。
 本校の吹奏楽団も出演して,「勇気100%」を演奏しました。
 広島市消防音楽隊の演奏もありました。その中で,大芝吹奏楽団と「茶色の小瓶」を合同演奏してくださいました。レベルの高い演奏を間近に感じるよい機会でした。
 また,広島の地から「笑顔と心を伝えていこう!」と音楽活動を続けておられる,広島市在住のヴィオラ奏者,沖田孝司さんが作詞・作曲された「We love the EARTH from HIROSHIMA」を,広島市消防音楽隊の演奏で,消防隊の歌姫とともに大芝吹奏楽団も合唱しました。沖田さんも応援に駆けつけてくださいました。
画像1
画像2
画像3

学校環境整備

画像1画像2画像3
 安全で整った学校環境をつくるために,業務員も日々がんばっています。修繕や清掃をはじめ,子どもたちが学ぶためのよい環境づくりを目指しています。
 特に大きな作業は,近隣校とのブロック体制であたっています。中広中,三篠小,広瀬小,天満小,本校とで,課題解決のために各校の業務員が共同作業を行っています。
 写真は,本校での共同作業の様子で,正門付近の剪定と歩車分離や上靴と下靴との境界などのライン補修の作業です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258