最新更新日:2023/04/11
本日:count up1
昨日:14
総数:72576
似島小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。☆いきいき体験オープンスクール実施校☆ 学区外からも転入学できる公立の小学校です。

クラブ活動

今日は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の初日でした。クラブ長を中心に、4回のクラブ活動でやりたいことを出し合いました。その後、天候などの条件やコロナ対策で密を避けることをイメージしながら、実施内容を決めました。今年度はクラブの発足も臨時休業のため遅れてしまい、実施回数が減ってしまいましたが、クラブ活動は子どもの自主性を育てる活動でもあるため、授業時数やほかの行事とバランスを取りながら行う予定です。
画像1

おおきなかぶ

画像1
画像2
国語科「おいおきなかぶ」で、一人一人の役割を決めて、朗読劇をしました。全校児童に見てもらいました。子供たちは、見てもらうことに意欲的で、一生懸命に練習して、発表した後は、「楽しかった〜」「また見てもらいたい」と達成感を味わったようです。

みかん畑の草取り

給食の後、全校児童でみかん畑の草取りをしました。中校庭に集合し、4つの約束を確認したあと、畑に移動して草を集めました。業務の先生方がすでに草刈りを終わらせていただいていたので、今日の作業はとてもスムーズに進みました。短い時間でしたが、子どもたちは額に汗をながしながら頑張っていました。今年のミカンはきっと甘く育つと思います。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習

似島小・中学校合同で救急救命講習を小学校体育館で行いました。

講習会では,AEDを使用した心肺蘇生法や水上での救急処置の知識と技能を身に付ける目的で行いました。

事故が起こらないことが一番ですが,起きた時に素早く対応できるよう,気を引き締めて講習を受けました。
画像1
画像2
画像3

プールカヌー体験

3・4年生がプールカヌーを体験しました。3年生は初めて、4年生は2回目のプールカヌーでした。最初は怖がっていた児童もいましたが、みんなコツをつかむのが早く、風を切ってパドルをこいでいました。終わった後の顔は、充実感に満ちていました。
画像1
画像2
画像3

いってきます!

画像1
3,4年生は午後から似島臨海少年自然の家でプールカヌー体験を行います。この活動は、本校が実施している「いきいき体験オープンスクール制度」を活用し、「ふるさと科」の授業として行っています。今年新設された「ふるさと科」の授業では似島の自然や文化を生かした活動をたくさんしていきます。
これからプールに向かって出発します。約束を守って、楽しく活動してほしいと思います。

児童朝会

体育館で児童朝会をしました。昨年までは児童朝会では図書室に集まっていましたが、今年はソーシャルディスタンスを確保するため体育館で行いました。
今朝は保健委員会のメンバーが日常活動について発表しました。
画像1
画像2

小中合同地区清掃

小中合同で地域の清掃を行う地区清掃を行いました。

小中合同で6つの班に分かれ,それぞれの班で清掃地区を分担し,下校しながら清掃活動を行いました。

子どもたちはトングでゴミを拾い,3種類の袋に分別して集めました。

暑い中,班で協力して,少しでも地域がきれいになるように清掃できました。
画像1
画像2
画像3

電線ツバメ

画像1
体育科「てつぼうあそび」でいろいろな鉄棒の技を体験しました。一年生には鉄棒に跳び上がるのさえやっとという児童もいました。ところが、2回3回と授業を重ねるうちに難なく上がれるようになる姿に感動しました。さて、写真は、「電線ツバメ」というしゃれた名前のものです。ピッとつま先に力を入れて全身に力を入れる技です。一人でやるだけでなく、全員がそろってできる必要があります。見ていて、思わず拍手をしたくなる美しい光景でした。

3,4年体育 久しぶりの体育

画像1
3,4年生は久しぶりの体育の勉強をしました。準備運動のあと遊具を使っての体力つくりやリレーをしました。少し運動不足だったのか、ちょっと体が重そうに見えたのは気のせいでしょうか・・。

1年国語 おおきなかぶ

1年生は音読劇「おおきなかぶ」に取り組んでいます。おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみの役に分かれ、大きな声で練習していました。頭にお面をつけ、動作を入れながら音読をしている表情がとても楽しそうでした。
画像1
画像2

5年算数 立体の体積

1Lの大きさは?と尋ねられると多くの人は1L入りの牛乳パックをイメージするそうです。だいたいの長さや大きさ、重さなど感覚的な見積り(量感)ができる力を身につけると、実生活の中でとても役に立ちます。今日は、新聞紙で作った棒を使って1㎥の立方体を作製しました。このような算数的な活動を通して、量感を身につけることも算数の大切な学びです。
画像1

数年先を見据えて

画像1
現在、似島の周りでは新しい牡蠣筏が次々に作られています。これらの新しい筏に稚貝を吊り下げて牡蠣を育てていきます。今年吊り下げた稚貝が収獲できるようになるまで3年かかるそうです。数年先を見据えて育てる。これは小学校でも同じことが言えますね。これからも今を大切にしながら、1年先、3年先、6年先の子どもの姿をイメージして活動していきたいですね。

たし算の筆算をしています

2年生の算数では、二桁の筆算を学習しています。今はまだ繰り上がりはありませんが、段階を追って学んでいます。まとめでは、一人一人が黒板に書かれた問題を筆算で正しく解くことができました。
画像1
画像2

ひもひもねんど

画像1
 図画工作科「ひもひもねんど」の授業で、油粘土をこねて伸ばして、伸ばした粘土からイメージを膨らませて、作りたいものを作りました。子どもの発想は素朴でほほえましいものばかりです。話を聞くとその子なりの世界が広がってきます。できた時には、どの子も作品について何かを話したがります。これからも子供の世界を大切にしていきたいと思います。

今日から通常授業

今日は午後からも授業を行います。給食も始まりますので、分担を確認しながら準備も行います。朝から暑いので、熱中症に気をつけたいと思います。
画像1
画像2
画像3

身体測定・保健指導

学校再開直後ですが、身体測定を行いました。

また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手洗い指導も行いました。
みんなで手洗いの必要性や手洗い方法を確認しました。
画像1
画像2
画像3

学校再開

今日から学校再開です!

みんな、笑顔で登校していました。

教室ではいい姿勢で生活ノートを書いたり、先生の話を聞いたりすることが出来ていました。
画像1
画像2
画像3

足すと10!

画像1
算数科「なかまづくりとかず」では10の数の分解を指を使って学習しています。
最初は戸惑って、なかなか思い通りに指が動かせない子供たちも、数と指の動きの対応が徐々にできるようになってきました。
「だんだんわかってきた」「楽しい!」
数の認識の基礎となるこの学習を繰り返し行って、算数に自信を持ってもらえるとうれしいです。

再開準備1

6月から待ちに待った学校の再開です!
今日は6月2週目から再開する給食の配膳作業を実践を通して確認しました。

感染防止のため,配膳台の消毒や配膳の仕方,子どもたちの給食当番のやり方を変更し,おいしい給食を安全に食べられるように取り組んでいきます

学校が始まってから,担任の先生と準備の仕方を確認しましょう!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410
TEL:082-259-2411