最新更新日:2024/04/22
本日:count up3
昨日:86
総数:223769
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年生のみなさんへ

画像1
 2年生のみなさん,夏休みもあと少しになりましたね。元気にしていますか?
 先生たちは,来週からの授業再開に向けて,学習の準備をしたり,教室の掃除をしたりしています。みなさんが後期から使う国語と算数の「下」の教科書も,学校に届きました。8月30日に配るので,楽しみにしておいてください。
 それでは,8月30日に元気な顔を見せてくださいね。

登校日(平和学習)

画像1
画像2
画像3
8月6日(金)は、平和登校日でした。
いつもより早く登校し、各教室で平和記念式典を見ました。
広島市長の「平和宣言」・子ども代表の「平和への誓い」に、子どもたちはじっと耳を傾けていました。
その後、平和集会を行いました。
始めに、各学年の代表が、7月に各学年で行った平和学習での意見文を堂々と発表しました。
次に、「へいわのたね」の歌を歌いました。
最後に、校長先生からのお話を聞きました。

広島に住む子どもとして、毎日の生活の中で自分ができる小さな平和の種をまいて、世界中を平和にするという使命を果たしてほしいと思います。

2年生 平和集会

画像1
画像2
 今日は,8月6日。広島が平和への祈りに包まれる日です。
 久しぶりの登校となった今日は,平和式典の様子をテレビで見たり,校内テレビ放送で各学年代表児童による作文の朗読を聞いたりしました。平和の大切さについて,考える一日にしてほしいと思います。
 さて,夏休みも半分近く過ぎました。2年生のみなさん,残りの休みを元気に過ごしてくださいね。

2年生のみなさんへ

画像1
画像2
 2年生のみなさん,夏休みが始まって1週間がたちましたが,元気に過ごしていますか。
 暑い日が続いていますが,学校の畑のサツマイモも,夏休み前に教室にやってきたスズムシも元気に育っています。
 夏休みが終わったら,また,一緒に観察をしたり,世話をしたりしていきましょうね。

夏休み前の学校朝会

 7月21日(水)に放送での学校朝会を行いました。
 始めに校長先生から、長い夏休みの中で「目標をもって挑戦しよう」と全校児童への呼びかけがありました。そして、昨年の運動会のスローガンでもあった「やればできる」の気持ちで自信をもって挑戦することが大切であるというお話がありました。
 次に、児童会担当の今津先生から、7月に全校で取り組んだ折り鶴の紹介がありました。夏休みの間に、先生たちが平和公園に献納するという報告がありました。
 最後に、生活部の河野先生から「夏休みのくらし」についての話がありました。コロナ対策、熱中症予防、事件や事故に合わないようになど児童が安全に夏休みを過ごせるようにパワーポイントでの説明を行いました。
 大河小学校の児童が、元気で有意義な夏休みになることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月20日

画像1
肉みそごぼう丼
豆腐汁
牛乳

今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。

2年生 教室が大変身!

画像1
画像2
 2年生の図画工作科の学習「つないで つるして」の様子を紹介します。
 新聞紙を細長く切り,グループごとに,もっと長くつなげたり,壁や机からつるしたりしていきました。個人で絵をかいたり,工作をしたりする学習とはまた違い,子どもたちは夢中になって造形遊びを楽しみました。中には,「今までの図工で,一番楽しかった!」という子どももいました。夏休み前の,大盛り上がりのひとときでした。

今日の給食 7月19日

画像1
麦ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、旬の野菜を入れているので、毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる、中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。しっかり食べましょう。

今日の給食 7月16日

画像1
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは、糸こんにゃくです。こんにゃくには、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは、広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには、おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

2年生 図画工作科の学習

画像1
画像2
 今年度から,偶数学年は,図画工作科の教科書が新しくなりました。2年生の新しい学習を2つ,紹介します。
 1つ目は,「ともだちハウス」です。空き箱やカップなどを使って,小さな友達が住む家を作りました。小さなお風呂や机を作るのは思った以上に時間がかかりましたが,子どもたちは,夢中になって家作りをしていました。材料集めに,御協力いただき,ありがとうございました。
 2つ目は,「はさみのあーと」です。まず,白い画用紙を,ギザギザ,シューッ,グルグルと切っていきます。そして,できた形を黒い画用紙の上にどのように置いたらおもしろいかを考えて貼っていきました。気分は,芸術家。黒と白のアートの世界が完成しました。
 どちらの学習でも,子どもならではの発想・アイディアが光りました。

今日の給食 7月15日

画像1
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理のひとつです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。また、今日は地場産物の日です。卵と野菜のソテーに入っている小松菜と鶏卵は、広島県で多く生産されています。

今日の給食 7月14日

画像1
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「まぜる」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切り、塩もみをした後、さっとゆでて苦みを和らげるように工夫しています。

校内全体研究会

画像1
画像2
画像3
 7月13日(火)午後から、5年1組で校内全体授業研究会を行いました。
 今年度本校では、算数科を中心として、振り返り活動の充実を図り、児童が自らの学習過程や学んだことを振り返ることを通して、主体的に学習に取り組む態度を育てています。
 今回の授業では、「できるだけ少ない辺や角を使って、合同な三角形を書く」ことをめあてとし、各自が試行錯誤をしながら自力解決に取り組みました。
 どの児童も真剣に課題に向き合い、お互いの意見に耳を傾けながら、主体的に学習に取り組む姿が多くみられました。
 今後も教職員の意識統一を図り、子どもたちの主体的な学びを実現する授業づくりに取り組んでいきます。

今日の給食 7月13日

画像1
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また、今日は、地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは、広島県で多くとれます。

3年生 食育指導

 12日に,3年生も皆実小学校の栄養教諭,山本先生と一緒に,食育の学習をしました。
 今回の学習では,栄養バランスのとれた食事をすることができるように,給食の献立から赤色・黄色・緑色の食品に分けてみました。
 資料を見ながら,「ごまはどのグループに入るのかな?」,「わかめはひじきと同じ海藻だから…。」など,一生懸命考えている様子がとても印象的でした。

 今日の学習を通して,給食にはこの3色がバランスよく取り入れられていることに気付くことができました。
 これからも,栄養バランスを考えながらおいしくいただきたいと思います。
 山本先生,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

今日の給食 7月12日

画像1
ごはん
赤魚の南部揚げ
きんぴら
みそ汁
牛乳

赤魚は、北太平洋やオホーツク海、ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く、淡白な味なので、焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ゴマを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

今日の給食 7月9日

画像1
パン
さけのハーブ揚げ
クリームスープ
野菜炒め
牛乳

トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。昨日提供する予定だったミニトマトを今日は、野菜炒めに混ぜて調理しました。

2年生 平和学習

画像1
画像2
画像3
 7月に入ってから,2年生は平和学習を行いました。
 「伸ちゃんのさんりんしゃ」という絵本の話を聞いたり,「アオギリの木」の話を読んだりして,戦争の恐ろしさと平和の大切さについて考えました。また,平和への願いをこめて,折り鶴づくりにも取り組みました。
 学校に,アオギリ2世の木があることを初めて知った子どもたちは,この木を通して,命の大切さ・命のつながりにも気づきました。

今日の給食 7月7日

画像1
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また、今日は郷土「広島県」に伝わる料理、小いわしのから揚げを取り入れました。小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにから揚げにしました。

2年生 食育指導

画像1
画像2
画像3
 2年生は,皆実小学校栄養教諭の山本先生と一緒に,食育の学習をしました。
 今回は,「野菜」のよさや働きについて学習し,苦手な野菜が食べやすくなる工夫を考えました。子どもたちからは,「好きなものと一緒に食べる。」「小さく切って食べる。」などの考えが出ました。
 ちなみに,子どもたちが好きな野菜の第1位は,1組は「にんじん」,2組は「きゅうり」「ブロッコリー」,苦手な野菜は1組も2組も「なす」でした。
 学習したことを少し意識して,毎日の給食や食事で野菜をしっかり食べられるようになるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116