最新更新日:2024/03/25
本日:count up39
昨日:41
総数:221730
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

前期終業式

 10月6日(金)テレビでの前期終業式を行いました。4月に新しい学年・学級でスタートして6か月が過ぎ、前期が今日で終わります。
 まず、校長が「自分から先にあいさつをすること」「はいとはっきり返事をすること」「きちんとそろえること」についてふりかえりをしました。そして、あゆみを見て、後期に向けた新しい目標を決めて、来週10日から元気に登校しましょうと話しました。
 次に、教頭がキックボードの遊ぶ場所について話しました。
 最後に、全員で校歌を落ち着いた雰囲気で歌いました。
画像1
画像2
画像3

第60回 大河学区町民体育祭(2)

画像1
画像2
画像3
 大河盆踊りは、小学校運動会でも取り入れており、子供クラブをはじめたくさんの子どもたちや地域の方々が参加して踊りを楽しんでおられました。
 子供クラブ対抗リレーでは、各子供クラブの子どもたちが、バスケットボールやサッカーボール風ビーチボールでドリブルをしたり、側転をしたりと、工夫を凝らしてバトンをつないでいきました。
 プログラムに掲載されている「家族ぐるみ、老いも若きも一カ所に集い、連帯と体力づくりの楽しい一日を過ごそう」というそんな素敵な一日でした。

第60回 大河学区町民体育祭(1)

画像1
画像2
画像3
 10月1日(日)、第60回大河学区町民体育祭が、本校運動場で行われました。60回を記念する特別な町民体育祭でもありました。
 前日には、たくさんの方々が集まられ、ライン引きやテント設営、机・椅子の準備等を様々な準備を手慣れた手順でしておられました。
 9時30分からの開会式、オープニングセレモニーの和太鼓演奏に続いて、各競技等が始まりました。
 はじめは、幼稚園児から6年生までの学年別徒競走があり、150名近くの子どもたちが参加しました。
 むかで競走では、4人が声を合わせて、フィールドを疾走しました。

10月10日は目の愛護デー

 10月10日は目の愛護デー。保健室前に「目を大切にしよう」という掲示をしています。まつげやまゆげや涙の役割について説明したり、目に関するクイズをだしたりしています。毎日、何気なく使っている私たちの目は、とても大切な仕事をしています。一生使う目なので、大切にしましょう。
画像1

前期個人懇談会

 前期個人懇談会が、10月5日(木)と6日(金)に行われます。お子様の学習の達成状況や生活面について、「あゆみ」をもとにお話させていただきます。短い間ですが有意義な時間になればと思います。
画像1画像2

音楽朝会「ビリーブ」

画像1
画像2
画像3
 10月3日(火)、音楽朝会を行いました。
 6年生の代表6名が「朝のあいさつ」をきれいな歌声で行い、音楽朝会が始まりました。
 今月の歌は「ビリーブ」です。高音と低音に学年ごとに分かれて、合唱をみんなで楽しみました。また、音楽室前の掲示板には、歌唱のポイントなどを掲示して、子どもたちに示しています。

 続いて、生活部教員が10月の生活目標「身なりを整えよう」について、名札をつけることなど心がけるポイントについて説明しました。

「学校だより10月」を掲載しました

画像1
秋、お彼岸を知らせるかのように、校庭のあちらこちらで彼岸花を見ることができます。
 
 「学校だより10月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,「学校だより10月」ご覧いただくことができます。

学校だより10月

読み聞かせ会

画像1
画像2
 図書委員会の子どもたちによる「読み聞かせ会」が、行われました。
 これは、図書委員がいろいろな本を子どもたちに紹介することで、本に関心を持ってもらおうという思いで行われています。
 9月26日から10月4日までのうち5日を選んで、大休憩に、多目的ルームで行われています。
 27日(水)は、1年生と6年生を対象に、5年2組の図書委員が読み聞かせを行いました。図書委員はしっかりと練習をして朗読をし、1・6年生の子どもたちは目をそらすこともなく聞き入っていました。

1年生の食育授業

 9月26日(火)に皆実小学校の栄養教諭、井上先生においでいただき1年生の食育授業を行いました。好き嫌いしないで何でも食べようとする態度を育てるために、1年生に分かりやすいようにキャラクターや紙芝居を教材にして指導してくださいました。
 「なぜ、残さず食べないといけないかよくわかった。」「嫌いなものもがんばって食べたい。」などの感想をもつ子が多くいました。
画像1
画像2

PTCでお好み焼きを作りました!

9月25日(月)に、ひまわり学級のPTCで、お好み焼きを作りました。包丁で野菜を切ったり、お好み焼きをひっくり返したり、友達やお家の方と力を合わせて頑張り、おいしいお好み焼きができあがりました。
画像1
画像2
画像3

お彼岸のころ

画像1
画像2
画像3
 東門の南側や校庭花壇のあちこちには、この時季、必ず彼岸花がその位置を占めます。それとともに、お彼岸であることを思い起こさせてくれます。
 自然が毎年同じ営みを繰り返すことで、動植物が成長していくように、学校も毎年同じような取組を、子どもたちの実態に合わせて、趣向を工夫しながら繰り返していくことで、子どもたちはより大きく成長しています。

 夏休みを挟んでの水泳指導では、たくさんの子どもたちが昨年度の記録を超えていました。また、各学級では「絵をかく会」の取組として、物語の絵などの絵画の作成に取り組んでいます。子どもたちは去年の取組を振り返りながら、今年度の新たな取組に挑戦しています。
 10月1日(日)には、大河地区社会福祉協議会及び大河学区体育協会主催による第60回大河学区町民体育祭が開催され、多くの子どもたちが参加させていただきます。
 地域の様々な行事に関わらせていただくことで、子どもたちには、地域の一人としての自覚を高め、地域に貢献する大人へと成長していくことを願っています。

 2年生では、くり下がりのあるひき算の筆算の学習で、折り紙で10の束や1を作って示しながら、計算の仕方の理解を深めていました。

PTC

画像1画像2画像3
 
「おうちで使えるおそうじグッズを作ろう」

 9月22日(金)PTC活動がありました。
 保護者と児童一緒にアクリル毛糸を使ってスティックたわしを作りました。簡単だけどかわいらしくて実用的なおそうじグッズができました。参加者全員で教えあったり, おしゃべりしたりしながら,楽しい時間を過ごすことができました。
 準備をしてくださった役員の方々ありがとうございました。 

放送をきちんと聞く子どもたちです

画像1
画像2
 大休憩や昼休憩には、たくさんの子どもたちは運動場に出て、思いっきり体を動かして遊んでいます。
 休憩時刻の終わりが近づくと、放送委員会の子どもたちが休憩時間の終わりが間近であることを知らせる放送をしてくれます。すると、運動場にいる子どもたちは一斉に靴箱へと走り始めます。でも、よく見ていると、高学年がお手本を示すかのように走り始め、その姿を見て、下学年が走り始めています。様々な場面で、お手本を示してくれる高学年の子どもたちです。
 放送の第一声が流れ始めて、運動場から子どもたちの姿がなくなるまで、1分とかかりません。その後、少ししてチャイムが鳴り、次の活動が始まります。

 放送する友達の指示をきちんと聞き、そして、チャイムを守ろうとする素晴らし子どもたちです。

ヘチマの観察 4年生

 9月13日(水)、4年生がヘチマの観察をしていました。子どもたちは、一生懸命にめ花を見つけたり、ヘチマの実をスケッチしたりしていました。中には、さまざまな大きさの実を見て、ヘチマがどのような順序で生長するのか考える子もいました。
 子どもたちは、実物を見たり、直接触ったり、においを感じたりして大切な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

9月参観・懇談会 1・3・5・ひまわり

 9月13日(水)、1年・3年・5年・ひまわり学級の参観・懇談会がありました。1年は国語、3年は社会、5年は野外活動学習会、ひまわり学級は1組が自立、2組が算数の様子を参観していただきました。
 多くの保護者のみなさんに参観・懇談に参加していただきありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

不審者に対する避難訓練

画像1
画像2
画像3
 9月12日(火)、不審者に対する避難訓練を行いました。今日は、授業時間中に、不審者が2年1組へ来たという設定で、この場合における各教室での子どもたちの対応行動について、確認と練習を行いました。
 第1発見者が他の教職員に知らせ、その教職員が事務室へ連絡して、事務室から校内全学級等へ放送で知らせ、各教室で対応行動をとるところまでの訓練を行いました。
 終了後、校長は、テレビ放送を通じて子どもたちに、暗号放送の再確認と自分の身は自分で守るという意識の大切さについて話しました。各学級でも、学年に応じた指導を行いました。

3年1組で研究授業がありました

 9月11日(月)、3年1組で道徳の研究授業がありました。授業のめあては「友だちについて考えよう」です。授業の中で子どもたちは、「本当の友だちは、まちがった行動をしたら注意する。」「仲よしだから、その人のために考える。」などの意見を発表し、めあてにせまることができました。
 授業後の協議会では、自分の考えを表現する子どもたちについての意見が多く出ました。
画像1
画像2
画像3

大きなひまわり

画像1
画像2
画像3
 9月11日(月)、地域の方が大きなひまわりを3輪持ってきてくださいました。一輪の直径は約20cmもありました。
 子どもたちは、「大きいー」と言いながら、筒状の花や種の一つ一つを触っていました。ありがとうございました。

子ども会「ボール遊びの会」

画像1
画像2
画像3
 9月10日(日)9時から12時は、校庭開放が大河学区子ども会育成協議会に割り振られており、今日は天候にも恵まれて涼しい秋風の中、「ボール遊びの会」が行われ、20名余りの子どもたちが参加しました。

 サッカーゴールを使ったシュートゲームをしたり、ソフトバレーボールでのミニ野球をしたり、みんなでドッジボールをしたりと、お父さん方も交わってくださり、楽しく遊びました。

実習体験が終わりました

画像1
画像2
 金曜日で、一週間の実習体験が終わりました。学生には日々の振り返りと1週間の振り返りを書いていただきました。

 一人の学生の振り返りの一部を紹介します。
「(略)私はもともと幼い子どもに苦手意識があり、実習前はとても不安でした。しかし、実際にやってみると、子どものいろいろな面をみることが出来ました。自分が不安そうにすると不安そうになること、コミュニケーション能力が高いこと、自分でやろうとする力がとてもあること…。(略)ただ教職免許を取るために参加した教育実習でしたが、終わり頃には教師はとてもやりがいのある仕事だと心から感じました。将来の夢がまだ決まっておらず、とりあえず教職免許をとっておこうと思っていましたが、今回の実習で小学校の教員を目指してみようと思えた、とても充実した5日間でした。(略)」

 「人生に夢があるのではなく、夢が人生を作っていく」という話を聞いたことがあります。子どもたちが夢や志をもち、その実現に向けて歩んでいくことができるよう支援をしていきたいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 体育の日
10/10 後期始業式 歯科検診 教育実習2名(〜11/7)
10/12 研究会A
10/14 特支連合運動会
10/15 陸上記録会
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116