最新更新日:2024/04/12
本日:count up68
昨日:144
総数:223215
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

保健委員会の発表

画像1
 6月23日(金)の給食放送で、保健委員会の子どもたちが発表をしました。
以下はその発表内容です。

「保健委員会では、6月12日(月)から16日(金)までの一週間、「ハンカチ・つめ調べ」を行いました。その結果から分かったことが3つあります。
1つ目は、日が過ぎるごとにハンカチを持ってくる人が増えたということです。
2つ目は、すべての学年で約2/3以上の人たちがハンカチを持ってきて、つめを切ってくれていたということです。
3つ目は、ハンカチを持ってくる人よりもつめを切った人の方が多かったということです。
けがを予防するためにつめを短く切り、手を洗ったらきれいなハンカチでふいて、清潔を保ってください。これで、保健委員会からのお知らせを終わります。」

この放送を聞いて、委員会の子どもたちの素晴らしさに驚かされました。
1つ目は、委員会のみんなで結果をきちんと分析しているということです。
2つ目は、学校中の子どもたちが意識し合って、成果を上げていったということです。この一週間の取組に意識して取り組めた子どもたちは、とても素晴らしいと思います。

「中工場・西部リサイクルプラザ」に見学に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 6月19日(月)に中工場と西部リサイクルプラザへ社会科見学に行きました。
 中工場では、大きなごみクレーンやごみピットに驚いていました。また、煙や悪臭がでないように最新式の機械があることなどを知りました。
 西部リサイクルプラザでは、資源ごみを種類ごとに手作業で分けているところを見せていただきました。そして、分別した資源ごみが、いろいろなものに再生されることを知りました。
 学校に帰り、子どもたちは、ごみをきちんと分別しようという感想を新聞にまとめていました。

子どもたちの挨拶

画像1
 先日、正門付近で、交通誘導員の方が、子どもたちの登校の安全の見守り警備をしてくださっていたときのことです。

 その方からお話をお伺いしていると、「大河小学校の子どもたちはよく挨拶をしてくれます。みんな、私よりも先に声をかけてくれるんですよ。」と笑顔で話してくださり、とてもうれしく思いました。
 大河小学校の子どもたちの挨拶の素晴らしさは、いつもいろいろなところで褒めていただいています。
 保護者の方々が、子どもたちを温かく、そして明るく家を送り出してくださっているおかげで、子どもたちは登校道中で気持ちのよい挨拶をしています。ありがとうございます。

救命救急法講習会

 6月22日(木)、広島南消防署や南消防署女性隊の方々を講師に救命救急法講習会が行われました。もしもの時に備えて、保護者や教職員が心肺蘇生法のやり方を映像を見たり、実技体験をしたりしながら、しっかり学ぶことができました。
 落ち着いて応急手当を行うことが重要だと感じました。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げ

画像1
画像2
 6月13日(火)〜15(木)、体力テストの1種目である「ソフトボール投げ」を行いました。
 12日の放課後に職員でラインを引き、13日の午後からの3日間で、各学年・学級で行いました。体力テストは8種目あり、終了後には結果を子どもたちに返すとともに集計し、子どもたちへの指導の資料としていきます。
 校庭開放委員会を通じて放課後、運動場を使用している団体には使用を控えていただいたことで、ラインを引き直すこともなくスムーズに体力テストを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

たてわり班遊び

画像1
画像2
画像3
 6月20日(火)、今日はたてわり班で遊ぶ一日目でした。
 約15分間だけの遊びでしたが、1回目の顔合わせの時に決めた遊びをそれぞれの班でしました。運動場で遊ぶ班、教室でカードをしたり、ハンカチ落としをしたりして遊ぶ班など、それぞれに高学年がリードして遊びました。
 上学年が下学年をいたわり、優しく声をかけている姿を見て、うれしく思いました。

連合野外活動に行ってきました!

6月15日(木)〜6月16日(金)の2日間、広島市青少年野外活動センターでの連合野外活動に参加しました。自分のことは自分で責任をもってすること、自然の中で特別な体験をすること、友だちと助け合うことを目標に活動しました。友だちと力を合わせて係の仕事をしたり、自然の中で思い切り遊んだり、友だちとさらに仲良くなれた2日間でした。
画像1
画像2
画像3

連合野外活動 夕食です

画像1
 連合野外活動初日の夕食です。食堂で作っていただいた食事をいただきました。
 この後、体育館で、キャンドルサービスを全員で行う予定です。

連合野外活動へ出発

画像1
画像2
 6月15日(木)から16日(金)に行われる広島市小学校特別支援学級連合野外活動(D班)に、本校のひまわり学級の子どもたちが参加しています。
 子どもたちと引率する教職員は、10時に迎えのバスに乗り、安佐北区にある広島市青少年野外活動センターへと出発しました。
 11時45分からの開校式に参加し、12時からは持参した弁当をみんなで一緒に食べました。その後は、敷地内を散策する予定です。

たてわり班活動 スタート

画像1画像2
 6月14日(水)、たてわり班活動がスタートしました。1年生から6年生が8〜9人程度の1つのグループになり、いろいろな活動をします。
 今日は自己紹介をして、20日から22日のたてわり班遊びに行う遊びを決めました。外での遊びだけでなく、雨の日の室内遊びも決めました。29日は、グループでおりづる予定です。
 この活動を通し、子どもたちに優しさや思いやりの心が育つことを願っています。

「基礎・基本」定着状況調査の実施

画像1
画像2
 6月13日(火)、5年生を対象に1.教科に関する調査(「国語」「算数」「理科」)と、2.生活習慣や学習環境等に関する調査(「質問紙調査」)を実施しました。

 この調査には広島県内の公立学校の小学校及び特別支援学校小学部の第5学年(約24800人)と、中学校及び特別支援学校中学部第2学年の生徒(約23000人)が参加しています。

 この調査は学習指導要領に示されている目標及び内容に基づき、基礎的・基本的な知識・技能の定着状況や、思考力、表現力などの学力の状況を把握するとともに児童生徒の生活や学習に関する意識や実態及び各学校における教科指導等の実態を把握することを目的に行います。

 そしてこの調査をもとに学校における課題を分析し、学校における児童の指導の充実や改善に役立てるとともに、教員の授業改善の取組の充実や家庭における学習習慣や生活習慣の確立の啓発を推進していきます。

子どもたちは緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。

プール清掃

画像1
 6月12日(月)、6年生が、プール清掃をしました。アメンボが水面をスイスイと走り回る中、大小それぞれのプールの側面や底の汚れをたわし等できれいにしました。
 また、6月1日(木)の委員会活動では、体育委員会の子どもたちが更衣室等の掃除をしました。
 子どもたちは、みんなのためにという思いで頑張ってくれました。
 19日(月)には、水泳指導が始まります。保護者の方に記入していただくプールカードも十分に活用しながら、より安全な指導を行っていきます。

校庭開放「ボール遊びの会」

画像1
画像2
画像3
6月11日(日)9時から12時には、校庭開放として、大河学区子ども会育成協議会による「ボール遊びの会」が行われ、約40名の子どもたちが参加しました。
 ボールを使っての遊びということで、サッカーやドッジボールをしたり、みんなでボール送り競争をしたりしました。
 ボール送り競争では、2グループに分かれて、どちらが早くボールをパスして送ることができるかというルールでした。1回目よりも2回目と、高学年の子どもが並び順などの策を練りながら、楽しくゲームをしていました。
上学年と下学年が一緒に楽しいひとときを過ごしていました。

「さゆり会」 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6月1日(木)、朗読の会「さゆり会」の方々による「朝の読み聞かせ」が、行われました。今年度1回目の読み聞かせです。
 さゆり会は、大河公民館サークルの一つで、本活動をはじめ、児童館や高齢者施設などでも読み聞かせを行っておられます。
 絵本を片手に読み聞かせをしてくださったり、額を使ってくださったり、手振りと表情だけで語ってくださったりと、それぞれに工夫を凝らして、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはじっと絵本や語り手を見つめながら、すてきな語りに耳を傾け、お話の世界へと入り込んでいました。
 これから毎月毎週、朝の時間に、全学年学級を順番に読み聞かせをしてくださいます。

1年生PTC こども交通安全教室

 6月8日(木)、1年生の交通安全教室がありました。
 子どもたちは、グランドに設置された見通しの悪い曲りかどや車などで模擬体験をして、交通安全の意識を強く持つことができました。「車に乗っている人からは、車のそばにいる人はとても見えにくいので車のそばで遊ばないようにする。」とか「建物やへいなどで見通しの悪いところは、とても危ないので気をつける。」などの感想を持ちました。
画像1
画像2
画像3

集団下校訓練

画像1
画像2
画像3
 6月9日(金)、集団下校訓練を行いました。
 本校では、緊急時の下校方法として、3つの形態を取っています。
 1つ目は一斉下校で、特定の時刻に全学年又は特定の複数学年が一斉に下校する形態です。
 2つ目は集団下校で、全校児童が各コースに分かれて、コースごとに下校する形態です。
 3つ目は保護者同伴による個別下校で、保護者の方に迎えに来ていただいて、児童を直接お渡しする形態です。
 今日は、集団下校の訓練を行いました。運動場に、学年ごとに集合・整列し、その後、コースごとに集合・整列して直して下校しました。5・6年生は、1・2年生と手をつないで下校していきました。
 高学年がお手本となって、無言の中で整然と訓練ができた子どもたちを、とても頼もしく思いました。

歯科保健指導

画像1
画像2
 6月2日、5日、6日には、学校歯科医の小島先生にお越しいただき、5年生を対象として、歯科保健指導をしていただきました。
 健康で長生きをするために、80歳で20本以上の永久歯を残そうという「8020運動」があり、これを実現するためには、小学生の頃から虫歯の早期治療と歯周病の予防が大切であるという指導をしていただきました。
 また、実際に歯垢を取り、顕微鏡で、歯垢の中の細菌を見せていただきました。子どもたちは、歯磨きの大切さを理解することができたようです。

防犯教室

画像1
画像2
画像3
 6月6日(火)、2校時、広島南警察署警察官と少年補導協助員の方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。
 子どもたちに、万引きが重大な犯罪であることを知らせ、万引きをしない態度やたとえ誘われても断る態度を育てることを目的として、行いました。
 寸劇を見せていただいたり、代表の子どもたちが万引きを誘われたときに断る体験をしたり、3つの勇気として「はっきり断る勇気」「友達を止める勇気」「その場から逃げる勇気」を教えていただいたりしました。
 万引きは絶対にしないことを約束して、終わりました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 6月6日(火)、児童朝会を行いました。
 はじめに、委員会の紹介を各委員長がしました。委員会の仕事内容やみんなへのお願い事などをきちんと覚えて発表することができました。
 次に、児童会役員が6月29日に行う縦割り班による折り鶴づくりについて、見本を見せながら説明しました。
 委員長の発表する態度は練習の成果を発揮して素晴らしいものでしたが、それを姿勢を崩さずに聞いている子どもたちの態度も素晴らしいものでした。

「学校だより6月」を掲載しました

画像1
 運動会が終わり、1週間が経ちました。運動会前日のテント張りでは多くの保護者の皆様にお手伝いいただき、ありがとうございました。5・6年生の子どもたちも一緒に活動し、テント張りが終わったとき、ある保護者の方が、「子どもたちは、プロの職人さんのようですね」と言って、そのてきぱきとした活動ぶりを褒めてくださいました。とても嬉しく思い、運動会開会式で、子どもたちに伝えさせていただきました。
 また、先週の高学年のある学級の朝の会では、担任が「皆さんは学校の時計の代わりでもあるのですよ」と言って、子どもたちを褒めながら、行動の自覚を促していました。これは、朝休憩が終わる前、学級の子どもたちがチャイムが鳴る前に自主的に校庭から下駄箱へと向かって行ったことで、低学年の子どもたちがそれに気づいて、下駄箱へと走って行った場面を捉えて、話されたことです。
 すばらしい子どもたちです。

「学校だより6月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。
学校だより6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 代表委員会
6/28 参観・懇談会(上・ひ) 育友会執行・運営委員会
6/29 おりづる クラブ2
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116