最新更新日:2024/04/25
本日:count up27
昨日:87
総数:223880
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

「さゆり会」 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6月1日(木)、朗読の会「さゆり会」の方々による「朝の読み聞かせ」が、行われました。今年度1回目の読み聞かせです。
 さゆり会は、大河公民館サークルの一つで、本活動をはじめ、児童館や高齢者施設などでも読み聞かせを行っておられます。
 絵本を片手に読み聞かせをしてくださったり、額を使ってくださったり、手振りと表情だけで語ってくださったりと、それぞれに工夫を凝らして、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはじっと絵本や語り手を見つめながら、すてきな語りに耳を傾け、お話の世界へと入り込んでいました。
 これから毎月毎週、朝の時間に、全学年学級を順番に読み聞かせをしてくださいます。

1年生PTC こども交通安全教室

 6月8日(木)、1年生の交通安全教室がありました。
 子どもたちは、グランドに設置された見通しの悪い曲りかどや車などで模擬体験をして、交通安全の意識を強く持つことができました。「車に乗っている人からは、車のそばにいる人はとても見えにくいので車のそばで遊ばないようにする。」とか「建物やへいなどで見通しの悪いところは、とても危ないので気をつける。」などの感想を持ちました。
画像1
画像2
画像3

集団下校訓練

画像1
画像2
画像3
 6月9日(金)、集団下校訓練を行いました。
 本校では、緊急時の下校方法として、3つの形態を取っています。
 1つ目は一斉下校で、特定の時刻に全学年又は特定の複数学年が一斉に下校する形態です。
 2つ目は集団下校で、全校児童が各コースに分かれて、コースごとに下校する形態です。
 3つ目は保護者同伴による個別下校で、保護者の方に迎えに来ていただいて、児童を直接お渡しする形態です。
 今日は、集団下校の訓練を行いました。運動場に、学年ごとに集合・整列し、その後、コースごとに集合・整列して直して下校しました。5・6年生は、1・2年生と手をつないで下校していきました。
 高学年がお手本となって、無言の中で整然と訓練ができた子どもたちを、とても頼もしく思いました。

歯科保健指導

画像1
画像2
 6月2日、5日、6日には、学校歯科医の小島先生にお越しいただき、5年生を対象として、歯科保健指導をしていただきました。
 健康で長生きをするために、80歳で20本以上の永久歯を残そうという「8020運動」があり、これを実現するためには、小学生の頃から虫歯の早期治療と歯周病の予防が大切であるという指導をしていただきました。
 また、実際に歯垢を取り、顕微鏡で、歯垢の中の細菌を見せていただきました。子どもたちは、歯磨きの大切さを理解することができたようです。

防犯教室

画像1
画像2
画像3
 6月6日(火)、2校時、広島南警察署警察官と少年補導協助員の方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。
 子どもたちに、万引きが重大な犯罪であることを知らせ、万引きをしない態度やたとえ誘われても断る態度を育てることを目的として、行いました。
 寸劇を見せていただいたり、代表の子どもたちが万引きを誘われたときに断る体験をしたり、3つの勇気として「はっきり断る勇気」「友達を止める勇気」「その場から逃げる勇気」を教えていただいたりしました。
 万引きは絶対にしないことを約束して、終わりました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 6月6日(火)、児童朝会を行いました。
 はじめに、委員会の紹介を各委員長がしました。委員会の仕事内容やみんなへのお願い事などをきちんと覚えて発表することができました。
 次に、児童会役員が6月29日に行う縦割り班による折り鶴づくりについて、見本を見せながら説明しました。
 委員長の発表する態度は練習の成果を発揮して素晴らしいものでしたが、それを姿勢を崩さずに聞いている子どもたちの態度も素晴らしいものでした。

「学校だより6月」を掲載しました

画像1
 運動会が終わり、1週間が経ちました。運動会前日のテント張りでは多くの保護者の皆様にお手伝いいただき、ありがとうございました。5・6年生の子どもたちも一緒に活動し、テント張りが終わったとき、ある保護者の方が、「子どもたちは、プロの職人さんのようですね」と言って、そのてきぱきとした活動ぶりを褒めてくださいました。とても嬉しく思い、運動会開会式で、子どもたちに伝えさせていただきました。
 また、先週の高学年のある学級の朝の会では、担任が「皆さんは学校の時計の代わりでもあるのですよ」と言って、子どもたちを褒めながら、行動の自覚を促していました。これは、朝休憩が終わる前、学級の子どもたちがチャイムが鳴る前に自主的に校庭から下駄箱へと向かって行ったことで、低学年の子どもたちがそれに気づいて、下駄箱へと走って行った場面を捉えて、話されたことです。
 すばらしい子どもたちです。

「学校だより6月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。
学校だより6月

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
 6月2日(金)、新年度になって初めての避難訓練を行いました。進級したことで新しい教室場所となり、避難経路を確認することも目的の一つでした。

 今日の避難訓練は、家庭科室から出火したと仮定して、子どもたちが基本行動「お・か・し・も」を守り、安全に避難できるようにすることを目的に行いました。
 10時10分、教頭が放送で、「出火場所は家庭科室であること、担任等の指示で、落ち着いて避難すること」の2点を伝えました。
 本校では、「避難の基本行動」として「お・か・し・も」という合い言葉で、「お」さない、「か」けださない、「し」ゃべらない、「も」どらないことを指導しています。

 校長は、自分の命を守るために、「訓練通りに行動できるようになろう」「自分でも状況を目で見て判断し行動できる力をつけよう」と2つの目標を話しました。
 全校が集合する間、そして、校長が話す間、5・6年生は学校の手本として、ずっと静かに待ち、話を聞くことができていました。それを見習って、隣の3・4年生も、頑張っていました。素晴らしい子どもたちです。
 子どもたちには、いざという時のために、自ら判断して行動できる力をつけてほしいと思います。


サツマイモの苗植え

6月1日、ひまわり学級でサツマイモの苗植えをしました。「おおきなイモができますように」と願いを込めながら、みんなで土をかけ水をやりました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
6月1日(木)、朗読の会「さゆり会」の方々による「朝の読み聞かせ」を行いました。今年度1回目の読み聞かせです。さゆり会は、大河公民館サークルの一つで、本活動をはじめ、児童館や高齢者施設などでも読み聞かせを行っておられます。
 今日は、4年生の教室で、それぞれ2冊ずつ、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはじっと絵本を見つめながら、すてきな語りに耳を傾け、お話の世界へと入り込んでいました。
 これから毎月毎週、朝の時間に、全学年学級を順番に読み聞かせをしていただきます。

担任からのメッセージ

画像1
画像2
画像3
 運動会当日、登校し、教室に入った子どもたちの目に飛び込んだのは、黒板に書かれた担任からのメッセージでした。
 「いよいよ運動会本番!最高の演技を」「高学年として手本となるよう、きびきび行動しよう。フレーフレー、みんな」「みんなで力をあわせてがんばろうね」など、これまでの子どもたちの頑張りをほめるとともに、「本番の今日、頑張ってね」と応援する先生たちの思いが込められた板書でした。
 子どもたちには、家を出るときのおうちの方からの励ましとともに勇気づけられるメッセージとなったことと思います。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 5月30日(火)、学校朝会を行いました。
朝会を始める前に、上着はきちんとズボンやスカートの中に入れているか、名札は名前が見えるように整えているかについて確認しました。
 朝会では始めに、教頭が、金子みすゞさんの「こだまでしょうか」という詩を紹介しながら、相手を思いやる言葉遣いの大切さについて話しました。相手がいやな気持ちになる「ちくちく言葉」ではなく、相手がうれしくなる「ふわふわ言葉」をたくさん使える人になりましょうと語りました。
 次に、生活部から、6月の生活目標「身の回りの整理、整頓をしよう」について話しました。ランドセルの向きをそろえること、上靴や下靴はかかとをそろえて決められた棚に入れること、ほうきなどのそうじどう道具は向きをそろえて掃除ロッカーに片付けること等について確認し、整理、整頓することは、物を大切にする心を育てることにつながりますよと語りました。
 最後に、校歌を斉唱しました。
 学校朝会などの皆が集まる場では、いつも静かに待てる子どもたちです。今日は5年1組が一番に入場し、静かにじっと座って待つことができ、その雰囲気が次々入ってくる他学年学級に伝播していきました。

運動会 開催

画像1
画像2
画像3
 5月27日(土)、晴天に恵まれた中、運動会を開催します。
 児童会スローガン「正々堂々」のもと、子どもたちはこれまでの練習の成果を思い切り発揮してくれることと思います。
 ご声援のほどよろしくお願いいたします。

運動会 係打ち合わせ

画像1
画像2
画像3
 5月25日(木)、高学年の運動会当日の係を担当する子どもたちが、午後から、係の仕事の確認やリハーサルなどの打ち合わせを行いました。
 種目ごとに誰が何をどのようにするのかということを具体的に確認していきました。綱引き用綱の準備や片付け、障害走で使う用具の設置、審判や記録などの様々な仕事を実際にその場でやってみました。
 当日は、保護者や地域の方々が見守ってくださっている中を、子どもたちは自主的そして臨機応変に張り切って活動してくれることと思います。

生活避難場所についての撮影がありました

 5月24日(水)、学校の正門前で近くのテレビ局の番組撮影がありました。
 災害がおきた時に被害を少なくする取組の一つに「避難場所の周知」があります。そこで、「身近な避難場所の例」として「生活避難場所」の看板が設置されている大河小で撮影されました。大河小は、災害による家屋の倒壊・焼失により、生活の場を失った人の臨時的な滞在の場所になります。
 6月には、災害がおきた時その状況に適した行動がとれるよう避難訓練を計画しています。
 
画像1
画像2

運動会 全体練習2

 5月24日(水)、久しぶりの雨が降り、乾ききっていたグラウンドにとっては恵みの雨になりました。
 2回目の運動会の全体練習は、雨のため体育館での応援練習になりました。応援係を中心に声を出すタイミングや歌の練習、ウェーブのタイミングの確認をしました。
画像1
画像2

5月18日(木) リコーダー講習会(2)

2時間目に音楽室で,リコーダー名人の小林先生に,とても楽しい講習をしていただきました。子どもたちは,小林先生の演奏に驚嘆しながらも,リコーダー名人になるコツをしっかりと学びました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習がんばっています!!

画像1
画像2
画像3
5月27日(土曜日)は運動会です。
6年生は,大河小伝統のソーラン節を踊ります。
地域からお借りした法被とはちまきを付けて,気持ちが今まで以上に高まってきました。
連日の夏を思わせる暑さの中,集中して練習しています。
迫力のある力強い踊りを披露できるようがんばっています。

6年生 調理実習

 5月23日(火)、6年生が「卵をおいしくいためよう」というめあてで調理実習を行いました。おいしく作るポイントは、「色よく、味よく、ふっくらと」させることです。火加減・調味料の量・いためる時間などに気をつけて、手際よく作業をしました。
 どの班も協力しておいしく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおが芽を出しました

 先週、たねまきをした1年生のあさがおが芽を出しました。双葉になっているものも多くあります。子どもたちは、毎日変化するアサガオを見て、とてもうれしそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 南区PTA教育講演会(進徳)
6/12 プール掃除 心電図
6/13 「基礎・基本」定着状況調査 1年歩行教室AM 耳鼻科検診
6/14 縦割り班顔合わせ
6/15 口座引き落とし(2) 連合野外活動 職場体験 育友会三役会
6/16 連合野外活動 職場体験 集団下校(予備)
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116