最新更新日:2024/04/22
本日:count up55
昨日:75
総数:223735
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

広島市立大河小学校

画像1
所在地:〒734−0036
    広島市南区旭一丁目8番1号
    TEL(082)253−4116
    FAX(082)254−9385

校地面積:12,277平方メートル

平成29年度の児童数415名、学級数16学級


沿  革

(1)沿革の概要
 学制実施(明治5年)の翌6年、当時の仁保島村大河本町に民家を借りて「一貫舎」と称し、寺子屋式の教育が始められた。これが大河小学校の前身である。 明治17年5月2日、大河山根の黄幡神社あたりに2階建ての木造校舎が完成。「大河簡易小学校」となり、日宇那・丹那・向宇品の三つの分教場をもった。これをもって本校の創立としている。
 明治37年4月より昭和5年3月までの26年間、「広島県師範学校代用附属小学校」となり、教育の実践研究に多くの業績を残している。
 昭和7年、現在の校地に木造新校舎が落成した。  戦況が厳しくなった昭和19年、上空を呉市への爆撃機が飛び交い始めると、運動場はサツマイモ畑と化し、校庭にはいくつかの防空壕が設けられた。
 昭和20年8月6日の原爆による消失はまぬがれたものの破損甚大であった。校舎は被爆直後から被爆者の救護所となり、各教室、運動場などには多数の負傷者がつめかけ看護を受けた。それと同時に学区では町民あげて校舎の復興に力を注いだ。
昭和22年、学制改革により「広島市立大河小学校」となる。 昭和39年より49年まで、毎年校舎建設が続き、現在の鉄筋校舎が完成した。児童の増加により、昭和52年4月1日「広島市立黄金山小学校」が開校となり、一部学区が分離した。
 平成16年には、創立百二十周年を迎え現在に至っている。

(2)地域の概要
 本校のある南区は、市の南、広島湾に面し、自動車・造船などの臨海工業地域となっている。
 古くから、海苔・牡蛎の養殖が盛んに行われてきた。また、戦時中は宇品港や多くの軍需工場があったこともあって、現代史の上で広島市に大いに影響を及ぼした地域である。
 学区には北に国道2号線が東西に走り、南には校歌にも歌われている黄金山がある。
 広島大学医学部・比治山女子学園・進徳学園・広島県県立工業高等学校・広島県立皆実高等学校などが隣接し、文教地域である。また、黄金山山麓から学校の周りは静かな住宅地域となっている。
 昭和40年ごろより国道沿いに住宅の建設が急速に進み、現在では校地の周りには田畑は全く見られず、新開地の面影はなくなった。
 本学区は、霞町・出汐町・旭町・山城町・大河町・段原南町の一部からなっている。地域の学校教育に対する期待は大きく、協力的で、育友会(PTA)活動も活発である。

大河小学校の教育方針

1 学校教育目標
  創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成

2 めざす子ども像
 ○考える子
 ○思いやりのある子
 ○たくましい子

3 めざす学校像
 ○児童が安心し、生き生きと活動する学校
 ○教育環境が整った美しい学校
 ○教職員が協力して教育活動を進める学校
 ○地域に根ざした教育を進める学校

大河小学校 校歌


眺め絵に似る 瀬戸内海の
遠く七つの 大海に
つらなる波路 うち越えて
進みに進む 船にさえ
学ぶ正しさ 勇ましさ
教は深し 大河校



天地あまねく かがやきて
ひかり希望を みちみたす
朝日の校章 仰ぎては
いそしみはげみ 新しき
使命果たさん ほこらしさ
教は広し 大河校



高き理想の しるしぞと
永久にそびえて ゆるぎなき
黄金山の 濃緑に
文化の薫り 自治の花
添えてかざらん 麗しさ
教は高し 大河校

大河小学校校歌は、次のアドレスから ご視聴いただくことができます。


6年生が運動会の練習を開始しました!

 4月28日(金)、6年生が運動会の練習を開始しました。この日は、特定非営利法人の「コーチーズ」からお2人の講師をお招きして、ソーラン節の講習がありました。波や網を引く動作などそれぞれの動きをていねいに分かりやすく説明されたので、子どもたちの動きも見違えるようによくなってきました。どの子の表情もやる気で満ち溢れていました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 初めての調理実習

 4月27日、5年生が初めての教科の家庭科で調理実習を行いました。今日は、ガスコンロの安全な使い方を覚えるために、お茶を入れる学習でした。
 まず、やかんで、お湯を沸かし、人数分のせん茶をきゅうすに入れます。次に、どの茶わんも同じ濃さになるように少しずつつ順番に茶わんにお茶をつぎ分けました。
 子どもたちはやけどに注意しながら、協力して実習を行い、おいしいお茶を飲むことができました。
 次の実習は、ゆでたまごなのでお家でもやってみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

「月間行事予定」「年間行事予定」を掲載しました

画像1
 平成29年度の「月間行事予定」と「年間行事予定」を,画面右側の「行事予定」のカテゴリの中に掲載しましたので,ご覧ください。
 
 なお,これらの行事予定につきましては,現時点での予定ですので,今後,変更する場合があります。ご承知おきください。


遠足で比治山公園に行きました

 4月24日に全校で比治山公園へ遠足に行きました。
 6年生は、出発から学校に帰るまで1年生と一緒に活動しました。今年は、6年生より1年生が人数が多いので、2人の1年生と手をつないでいる6年生もいました。1年生が楽しく過ごせるよう自由時間や弁当など多くの場面で気配りをしてくれました。最高学年としての自覚が芽生え、さすが6年生だと思いました。
 2年生から5年生も同じ学年の友達と絆を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

楽しかった比治山遠足!

画像1
画像2
画像3
4月24日(月)に比治山へ遠足に行きました。天気もよく、みんなはりきって出発しました。比治山に着くと、クラス遊びで、けいどろや鬼ごっこなどをして遊びました。お弁当タイムになると、みんな笑顔いっぱいで、うれしそうにお弁当を食べていました。その後も、しっかり遊び時間はあり、帰り道は、「疲れた。」「のどがかわいた。」などと言いながら、学校へたどりつきました。帰るときには、「遠足は楽しかったよ。」とみんなつぶやいていました。

1年生を迎える会(3)

画像1
画像2
画像3
 次に、児童会役員が進行をする「手拍子ゲーム」や「大河クイズ」が行われました。
 進行係の役員さんは自分の台詞をしっかりと覚えて、テンポよくゲームを進めたので、みんなで途切れることなく、ゲームを楽しむことができました。

 最後に、1年生がお礼の言葉と歌を披露してくれました。伴奏が始まると、みんなで手拍子を打ち、1年生の歌う頑張りを後押ししていました。
 6年生をはじめとして、1年生までのみんなが一人一人自分の役割を自覚し、楽しいひとときを作り出すことができていました。素晴らしい子どもたちです。

1年生を迎える会(2)

画像1
画像2
画像3
 3校時、2〜6年生は手拍子をし、4年生がもつアーチをくぐって、1年生が入場しました。入場後は、6年生が準備してくれたひな壇に、やや緊張した面持ちで座りました。

 はじめに、2年生と6年生が歓迎のプレゼントを渡しました。2年生からは自分たちが育てた朝顔の種が、6年生からは一緒に遊ぶための遊び券が、それぞれプレゼントされました。

1年生を迎える会(1)

画像1
画像2
画像3
 4月25日(火)、児童会が中心となって、1年生を迎える会を行いました。
 2年生は歓迎の言葉とプレゼント、3年生は入場のためのプラカードとプログラムを、4年生は花のアーチとステージの飾りを、5年生はペンダントのプレゼントを、そして、6年生は歓迎の言葉と遊び券のプレゼントとステージのひな壇づくりを事前にしてくれていました。
 1校時には、5年生が1年生の教室へ行き、自分たちが作ったペンダントを一人一人にかけてあげ、話しかけていました。

「警報発表時・地震発生時の登下校」を掲載しました

画像1
 登校時間帯に正門で、子どもたちを迎えていると、自分から挨拶をする子どもたちがたくさんいます。その中、高学年の女子が、自分から先に挨拶を交わしてくれた後、1年生の子に「校長先生に挨拶するんよ」と教えてくれていました。1年生の子は、教えられたとおりに「おはようございます」と声をかけてくれました。上級生として1年生に大河小学校の文化を伝え、教えてくれている姿を見て、うれしく思いました。

 「警報発表時・地震発生時の登下校」を画面右側の「警報発表時・地震発生時の登下校」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご活用ください。
下のタイトルからでも、ご覧いただくことができます。

警報発表時・地震発生時の登下校

歯科検診がありました

 4月19日、歯科検診がありました。子どもたちはクラスごとに整列して静かに検診を受けることができました。
 歯科医の先生から、全体的にむし歯を早めに治療している人が多く、それだけ保護者の皆様の意識が高いのでしょうと言われました。
 結果のお知らせは、後日保護者の皆様にお渡しします。
画像1
画像2
画像3

6年 全国学力・学習状況調査を行いました

画像1
画像2
 4月18日(火),6年生を対象に,「全国学力・学習状況調査」として,教科に関する調査(国語・算数)と,生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査を行いました。
 この調査には全国のほとんどの国・公・私立小学校6年生と中学校3年生の子どもたちが参加しており,学校における子どもたちへの指導の充実や子どもたちの学習状況の改善等に役立てることを目的に行うものです。そして,この調査をもとにして学校での課題を踏まえ,授業改善に向けた取組の充実や,家庭における学習習慣や生活習慣の確立に向けた啓発を進めていきます。

 6年生の子どもたちは,緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。
 この調査の結果については,10月頃,保護者や地域の皆様にプリントやホームページ等でお知らせする予定です

1年 給食開始

画像1
画像2
画像3
 4月17日(月)、1年生の給食が始まりました。子どもたちは、今日の給食開始を楽しみにしていました。しばらくの間は、頼もしい6年生が給食を配膳してくれます。

 17日の献立は、麦ご飯、焼き肉、かき玉汁、こざかなアーモンド、牛乳でした。
 6年生は、食器にむぎご飯やおかずなどをつぎ分け、手際よく配膳をしていました。でも、初日の今日、6年生は自分たちの慣れた感覚の分量でつぎ分けてしまいそうでしたが、そこは6年生です。食缶に残る分量を見ながら手際よく調整し、配膳していました。その間、1年生は、静かに座って行儀良く待つことができていました。6年生が配膳し終わると、1年生は6年生にお礼を言い、合掌をして食事が始まりました。

 はじめに、担任は、牛乳パックのストロー口の開け方やストロー袋の処理の仕方などについて説明しました。
 子どもたちは、静かにしておいしそうに、そして残さないようにと、小学校初めての給食を食べていました。

身体計測

画像1
画像2
 4月17日(月)、2年生の身体計測を行いました。
 はじめに、養護教諭が、保健室の利用の仕方について説明しました。保健室の利用の仕方は次の通りです。
(1)担任の先生に伝えてから来室してください。けがをしたときや体調が悪いときに理由を伝えてから来室しましょう。
(2)保健室の物は声をかけてから使います。身長や体重を知りたいときや体温を計測するときなどは許可を得てから使いましょう。
(3)元気がなくて休んでいる人のことも考えて、静かに過ごしてください。保健室にはけがをした人や体調が悪い人がいます。一人一人が思いやりの心をもって利用しましょう。

 次に、身体計測の仕方について説明し、一人ずつ、計測を始めました。
子どもたちは、「お願いします」「ありがとうございました」ときちんと挨拶をしながら、計測台の上にそっと上がっていました。友達が計測をしている間も静かに待つことができていました。

1年 入学記念写真撮影

画像1
画像2
画像3
 4月14日(金)晴天に恵まれた中、1年生は、入学記念写真の撮影を行いました。
 どの子もカメラマンの言われることをよく聞いて、3つのポーズをとりながら、写真を撮り終えることができました。

登校指導

画像1
画像2
画像3
 4月13日(木)、児童の登校に合わせて、教職員で登校指導を行いました。通学路の中で、危険が危惧される10箇所の交差点に分かれて立ちました。
 これは、教職員が通学路での子どもたちの歩行や横断歩道の渡り方の様子や、自動車・自転車等の通行状況を把握するとともに、適切な歩行や横断歩道の渡り方等について指導することと、気持ちのよい挨拶ができるようにすることを目的としています。今後も、月1回のペースで行っていきます。
 また、大河子ども見守り隊や保護者の方々が毎日、子どもたちの登校を見守ってくださっています。交通量の多い本学区で、子どもたちが安全に、そして安心して登下校できる環境をつくってくださっていることに感謝申しあげます。

「学校だより4月」を掲載しました

画像1
「学校だより4月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 右の写真は入学式で飾った生花です。玄関に飾っていますので、学校へお越しの際はご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

平成29年度学校だより4月

給食開始

画像1
画像2
画像3
 4月11日(火)から、2〜6年生では、給食を開始しました。
 給食当番は担任に引率されて、給食室へ食缶や食器類・牛乳等を取りに行きます。そこでは、「いただきます」と感謝の気持ちを全員で伝えてから、用意されている食缶類を渡していただき、教室まで持って行きます。
 その後、おかず類をつぎ分ける子と一人分ずつを載せたトレーを配る子とに分かれて、全員分の給食を用意します。当番でない子どもたちは読書をするなどして、静かに待つ約束となっています。とても静かな時間の中で配膳が進められていきます。
 すべての学年学級がこのルールで行うことで、高学年になるほど手際もよくなっています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 聴力(2)
5/2 音楽朝会 聴力(1)  参観・育友会総会・三役会
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116