最新更新日:2024/04/18
本日:count up197
昨日:220
総数:297925
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

11月1日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日は古典の日です。今日の学校朝会では,教頭先生が色々な昔話について図書室にある本も紹介しながらお話をされてました。話した内容は以下の通りです。

みなさん、おはようございます。
 
 今日は、11月1日、古典の日です。
いきなりですが、この写真をみてください。
テレビのコマーシャルで見たことがある人が多いと思います。
ここに出てきているのは、みな、昔話の登場人物ですね。
桃太郎、金太郎、浦島太郎、かぐや姫、乙姫、鬼、織姫、
みなさんは、この人物が出てくる昔話を全部知っているでしょうか。
桃太郎は、「ももたろうさん、ももたろうさん。おこしにつけた きびだんご・・・」
金太郎は、「まさかり かついだ きんたろう。くまにまたがり お馬のけいこ・・・」
浦島太郎は、「むかし、むかし、うらしまは、助けた亀に 連れられて・・・」
と、歌にもなっていますね。
昔話は、もともと昔々の古典文学だったものもたくさんあります。今日は、古典の日ですので、昔、書かれたときのままの文を紹介してみたいと思います。

 さて、これは、どのお話のもとの文でしょうか。

 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことに使ひけり。名おば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしりがりて、寄りて見るに、筒の中光たり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いと美しうてゐたり。

 「竹」「光る」「美しい」などのキーワードが出たので、分かった人もいると思いますが、これは、「かぐや姫」のもとの文です。「御伽草子」という古典文学に出てきます。
現代のことばに直すと、

今となっては昔のことですが、竹取の翁という者がいました。野や山に分け入って竹を取っては、いろいろなことに用立てたのでした。その名をさぬきの造と言いました。ある日、その竹の中に、根元が光る竹がひとつありました。不思議に思って、近寄ってみると、竹筒の中が光っています。中を見ると、三寸(9cm)ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っています。

となります。2つの文を比べてみて、どう感じますか。もとの文の昔のことばには、今のことばとは異なる、美しいひびきがあると思いませんか。

 高学年の皆さんは、国語の学習で、日本の古典文学である「春はあけぼの・・・」で始まる「枕草子」や「祇園精舎の鐘の声・・・」で始まる「平家物語」、「春暁」などの漢文を学習しますね。中学年のみなさんも、俳句の学習などで、昔の言葉遣いに触れます。
 古典の日をきっかけに、昔話を読んだり、それをもとの文で読んでみたりするのもよいと思います。図書室にも本がたくさんありますので、ぜひ探してみてくださいね。
これで、お話を終わります。


収穫の秋

たんぽぽ学級の教室の裏には,柿の木があります。たわわに実る柿を,今年もたんぽぽ学級のみんなで収穫しました。たくさんの柿をとることができました。その柿を使って,数を数えたり,お世話になっている方にプレゼントする時の話し方を勉強したりしています。勉強が終わったら,味をじっくり味わいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 ポスター掲示 中学校区ふれあい活動推進協議会

 夏休み中に描いて応募してくれた児童で入選した作品を今印刷室前に掲示しています。テーマは基本的生活習慣や交通安全でした。
 学校に来られた際に,ご覧下さい。
画像1 画像1

10月25日 グループ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も子ども達の頑張りで無事終わりました。保護者の皆様や地域の皆様からたくさん拍手をもらいやりきった満足感もあるのではないでしょうか。

 今日は,グループ朝会がありました。6年生は1年生を迎えに行き,みんな右側通行を守って上手に移動していました。

10月25日 グループ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のリーダーが考えた遊びを縦割りグループで行います。色々な部屋をまわりましたが,みんな仲良く遊んでいましたね。

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最初の競技は「棒うばい」でした。力のこもったうばい合いでした。

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 短距離走では,地面をける力の強さと足の回転の速さも感じることができました。

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操「輪」はさすがの6年生です。運動会の片付け終了後に5・6年生に少しお話しましたが,5年生にとって,あこがれになり来年の目指す姿になったのではないでしょうか。

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操の続きです。

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操の続きです。

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操の続きです。
 だんだん大技になっていきますが,子ども達のいきもぴったり!

10月20日 運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操終了後,子ども達が正面を通って退場するときに,「やりきった!」という満足感あふれる表情でした。1〜5年生のあこがれになれたのではないでしょうか。

10月20日 運動会 高学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は,さすがに速いスピードで走りながらバトンパスができる子どもが増えてきました。

10月20日 運動会 中学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前の最後は中学年リレーです。バトンゾーンからはみ出ず上手に走ることができていました。

10月20日 運動会 係の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は係の仕事もあります。それぞれの子ども達が自分の役割をきちんとはたしてくれました。

10月20日 運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団体競技の1つは,4人5脚です。リズムよく走るには,息を合わせないと走れません。どこのチームも練習から頑張っていました。協力の大切さを学ぶことができたかな。

10月20日 運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つの団体競技は騎馬戦です。迫力のある対戦が多くありました。さすが5年生!

10月20日 運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生くらいになると,短距離走もしっかり腕を振って走れる子どもが増えてきますね。

10月20日 運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短距離走は,学年が上がるにつれて距離も伸びます。必死に走る姿に感動です。

10月20日 運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すずめ踊り2018」私はこの踊りを初めて観ましたが,子ども達が自ら楽しんで踊っていることが伝わってきました。
 和と洋の融合でしたが,とても楽しませてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358