最新更新日:2024/03/25
本日:count up16
昨日:90
総数:294583
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日に6年生ありがとう集会を行いました。今まで一緒に活動してきた,たてわり班での最後の活動でした。6年生は,立派に司会進行を進める5年生の姿に感心したり,1年生からもらったペンダントや一人一人のお礼の言葉にとても嬉しそうにしたりしていました。
 行事が終わる度,卒業が近づき,少し寂しそうですが,残りの日々や行事も思い切り楽しんで,良い思い出をつくってほしいと思います。

ありがとう集会

 2月15日(木)「ありがとう集会」が行われました。
 縦割り班の皆実っ子グループは,6年生をリーダーとして一年間活動してきましたが,この「ありがとう集会」で5年生にリーダーを引き継ぎます。お世話になった6年生に,一人一人が感謝の言葉を伝える場面では,2年生も緊張した顔で一年間の思い出とお礼の気持ちを伝えることができました。その後,グループで仲良くゲームなどをして過ごし,思い出を増やすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(月)に,来年度入学予定の新1年生を対象としたオープンスクールを行いました。担当する5年生は,この日のためにプレゼントや出し物の準備をしてきました。
 当日は,たくさんの年長さんが参加してくださいました。5年生は少し緊張している様子でしたが,すぐにお兄さんお姉さんの顔になり,優しく手を取って,一緒に過ごしました。
 「お楽しみ交流会」では,ゲームや読み聞かせをしたり,ぴょんぴょんかえるを一緒に作ったりしました。すべて自分たちで準備から進行までを行い,立派にお世話することができました。とても寒い日でしたが,5年生と年長さんの笑顔に心温まる1日となりました。

学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日の最後の参観日に向け合奏や合唱の体育館練習が始まりました。合奏ではリズムがずれないように気をつけ,合唱では美しいハーモニーで歌うことができるように練習を頑張っています。
 本番に向けて,感謝と感動を届けることができるよう最後まで練習に取り組んでいきたいと思います。

みなみかぜお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日の2時間目と3時間目にみなみかぜの皆さんが小学校最後のお話会をしてくださいました。『勇気』と『100万回生きたねこ』,『葉っぱのフレディ』のお話でした。『葉っぱのフレディ』では,オリジナルのすてきな音楽と,スクリーンを使った迫力のある読み聞かせをしていただきました。
 みなみかぜの皆さんに,6年間で読んでいただいた様々なお話を思い出して,感謝の気持ちを伝えました。

プールに氷!

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても寒い日が続いています。学校の中で,冬みつけをしました。なんと,プールの水も凍っていたのです。
 プール一面が凍り,プールに落ちないよう気をつけながら,氷をさわったり,割ってみたりしました。小プールは,エアホッケーのように氷を滑らせて遊ぶことができました。寒い冬の日を,楽しみました。

南消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(火)に,南消防署の見学に行ってきました。
 消防車といっても,いろんな種類があることや,火事を消すだけでなく,災害救助にも向かわれていること,消防署の方たちが24時間体制で働かれていること,毎日トレーニングをしながら,いざという時のために備えていらっしゃることなどを学習することができました。
 平成28年度には,消防車の要請が299件,救急車の要請が57,978件あったそうです。防火服は,1000〜1300度で10数秒耐えることができるそうですが,防火服を着ても,大変な熱さの中で火を消されていることに,驚いていました。大変な仕事をされていることや,消防士の方たちがみんなの命を守るために頑張られていることを実感した見学となりました。

冬の公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(金),1年生は,生活科の学習で,比治山下公園へ「冬の公園探検」に出かけました。
 公園を散策し,サクラやハクモクレンの冬芽を見付けたり,かさかさの落ち葉の下でじっとしている虫たちを観察したりしました。
 寒い日が続いていますが,子どもたちは元気いっぱい!遊具で遊んだり,おにごっこをしたり,しっかり遊ぶことも楽しんで帰りました。

鬼退治(節分)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分に向け「自分の心の中の鬼を追い出そう!」と,鬼退治をしました。
 自分の心の中の鬼を 向かって豆代わりの色紙ボールを投げ,鬼を退治しました。集中しない鬼,ゲームやりすぎ鬼,言うこと聞かない鬼など,それぞれが直していきたいことを鬼にして,退治しました。鬼を退治して,どこかすっきりした子どもたち。頑張っていく気持ちが感じられました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日に広島南法人会さんによる租税教室が行われました。どのような所に税金が使われているのかや,税金がないと社会はどうなってしまうのかなどを知ることができました。また,税金が使われている物を,ラップのリズムに乗って,楽しく覚えることができました。
 社会科で勉強した税について,学びを深めることができました。

自転車教室

 1月24日(水)5校時に自転車教室を行いました。
 当初は運動場で実技も行う予定でしたが,厳しい冷え込みのため,会場を体育館に変更して行いました。
 体育館では,広島市交通安全対策係の方から自転車の点検の仕方や乗り方,交通ルールについて,図などを使って分かりやすくお話していただきました。
 3月には,学習したことの確認テストを行います。これに合格すると3年生から自転車に乗ることができる免許証がもらえるので,話を聞く子どもたちの顔も真剣でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしかい

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(火)の3時間目に,皆実小学校にかわいいお客様がありました。お隣の皆実保育園年長組の皆さんです。
 体育館で,皆実保育園年長組の園児と皆実小学校1年生の交流会「なかよしかい」が行われました。
 1年生の子ども達は,詩や歌の発表をしたり,一緒にゲーム(皆実小学校○×クイズ,貨物列車,もうじゅうがりへ行こうよ)をしたりして,とても楽しい時間をすごしました。
 「保育園の子がゲームが楽しかったって言っていたよ。」「保育園の子達にまた会いたいよ。」「春になったら,皆実小学校に入学してくるのかな。」と充実感いっぱいの笑顔で話していました。
 

書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(水),体育館で5年生の書きぞめ会を行いました。「新春の光」を書きました。
 始めに,文字の大きさや形など書くときに注意する部分の指導を受けいよいよ本番。張りつめた空気の中,みんな真剣に取り組んでいました。
 新しい年を迎え,5年生では最高学年へ向けての準備を進めています。残りの3か月,オープンスクールや6年生を送る会など,5年生が主体となる行事がたくさんあります。これらの行事を通して,大きく成長してほしい思います。

オタフクソース・水産振興センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日に,オタフクソース・水産振興センターの見学に行きました。
 オタフクソースでは,マスク・帽子・ごみが入らないように工夫された白衣を着用した後,エアシャワーでほこりをとったり,時間をかけて手洗いをしたりしました。工場の方たちは,髪の毛やゴミを,工場内に持ち込まないように,徹底されているそうです。
工場では,オタフクソースがボトルに充填されるところから,箱詰めされて出荷場に運ばれるところまで見学してきました。よりよいものを作り出すために,工場の方々が日々研究を重ねておられることに気づくことができました。
 水産振興センターでは,牡蠣の養殖の様子や魚の展示を見たり,稚魚を育てるお話を聞いたりしました。センターの方が,どんな質問にも答えてくださり,牡蠣のことや魚の面白さを詳しく学ぶことができました。牡蠣や稚魚を育てるために,いろいろな工夫や努力をされていることが分かりました。
 気温と天気に恵まれ,貴重な見学をすることができました。持ち物や服装などのご協力をありがとうございました。


書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日に書きぞめ会を行いました。一言もしゃべることなく,集中して書きぞめをする姿に,子どもたちの新しい年への意気込みを感じました。
 学校生活も残り50日を切りました。日々の一瞬一瞬を大切に過ごしてほしいと思います。

食育だより 最新号

食育だより 1月号 
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。本年も,本校教育へのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて,学校は1月9日から新年のスタートを切りました。
 まず,みんなで新年の挨拶をしました。その後,学校長から,初詣で皆実小学校にとってよい一年が送れますようにと願ったと伝えました。また,いぬ年にちなんで,もともと「戌」という字が使われていたということや,いぬ年は勤勉で努力の年だといわれているいう話をしました。
 そして,一年の始まりという大きな節目で気持ちを切り替え,3月の終わりまでの間に,それぞれの学年のまとめや小学校生活のまとめをしっかりしていこうと呼びかけました。
 最後に,広島市科学賞の表彰式を行い,元気よく校歌を歌って終わりました。

秋の味覚(サツマイモ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級の畑で,大小様々な大きさのサツマイモの収穫をしました。収穫したサツマイモを使って,芋版を作ったり,調理に使ったりしました。芋版は,年賀状に使えるよう犬を彫り,カレンダー用には字を彫ったりしました。食べるだけではない楽しみ方もできました。

秋の味覚(柿)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級の教室の裏にある柿の木に,今年もたくさんの柿が実りました。高枝切りバサミを使って,柿を収穫しました。収穫した柿を布でみがくと,ピカピカの柿になりました。収穫した柿に,シールを貼って装飾し,熟すまでは目で楽しんでもらえるようにしてから,交流学級の先生などにプレゼントしました。秋を感じることができました。

校外学習(ヌマジ交通ミュージアムへいこう)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヌマジ交通ミュージアムでは,となりのアストラムラインの車両基地にも案内してもらいました。普段入れない基地で,アストラムラインの秘密をたくさん教えていただきました。ミュージアムの見学では,いろいろな乗り物の模型を見たり,動かしたりする体験をしました。あいにくの天候で,楽しみにしていたおもしろ自転車には乗れませんでしたが,館内の動かない自転車で楽しみました。係の方に挨拶をしたり,館内の過ごし方に気を付けたりしながら,乗り物について学ぶことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358