最新更新日:2024/04/23
本日:count up144
昨日:207
総数:298730
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日に6年生ありがとう集会がありました。たてわりのグループでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを言葉やプレゼントを渡して伝え、その後鬼ごっこやトランプなどで楽しく遊びました。
 5年生は遊びの計画や必要な道具の準備、司会の進行をしました。これまでは6年生がしていた仕事を引き継ぎ、つぎは自分たちが最高学年としてまとめ引っ張っていかなければならないという自覚が芽生えてきたようです。

オリジナル給食完成!

 6年間の食育の学習の集大成として,各クラスごとにオリジナル給食作りを行いました。
 11月から,地場産物,栄養,価格などを考えながら,自分たち一人一人がオリジナル献立を立てました。2,3月はその中から選ばれたものが,クラスオリジナルの給食メニューとして登場しています。更に家庭科の調理実習で,実際に自分たちで給食メニューを作りました。
 大おかずは「広島育ちロールキャベツ風 栄養満点じゃけえポトフ」,小おかずは「小松菜&ベーコン&コーンの三食ソテー」に,ごはん,牛乳という自分たちで一から作った給食をおいしくいただきました。
 6年間の学習を振り返り,食のありがたさを実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

皆実小オリジナル給食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(火)に、皆実小オリジナル給食を実施しました。6年生が言語・数理運用科と総合的な学習の時間に考えた地場産物を使った給食です。この日は6年1組の児童が考えた献立でした。献立は、「ごはん・牛乳・広島たっぷりかきなべ・レモン入りかきあげ」です。カキ・豚肉・はくさい・だいこん・水菜・白ねぎといった地場産物がたくさん入ったなべと、スライスしたレモンを入れたかきあげです。
 6年生は当日の朝、各学級へ出向き、自分たちが考えた給食の説明をしました。わかりやすく献立の特徴を伝える工夫をしました。
 「カキが苦手だけど、食べることができた。」「かきあげは、レモンがすっぱかったり、苦かったりしたけど、おいしかった。」といった感想がありました。
 かきあげにレモンを入れるというアイデアがよかったです。

二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、2月14日(火)の5時間目に、体育館で二分の一成人式を行いました。合奏や合唱、呼びかけなど、一人一人が自分の役割に責任をもち、また仲間と心をあわせて、積み重ねてきた練習の成果を発揮することができました。家族への感謝の気持ちや、将来の夢を実現するための決意を会場いっぱいにつめかけた方々に堂々と伝えることができました。これからも自分の夢や周りの方への感謝を忘れずに、輝く未来に向かって一歩一歩進んでいってほしいと思います。

消防署見学

3年生は,2月3日(金)に段原にある消防署見学に行きました。消防のいろいろな仕事についてのビデオを見たり,消防自動車についての説明を聞いたりして消防署の仕事について詳しく知ることができました。消防署の人たちは,火を消す仕事以外にも,火を消すための訓練やトレーニング,防災活動等を日々していることを聞いて驚いていました。また,消防自動車の種類も色々あることや,仕事に応じて出動していることも教えて頂きました。はしご車に実際に乗せてもらい感動している子もたくさんいました。子どもたちは,みんなの命を守るために頑張っている消防士さんの仕事のきびしさと使命感を肌で感じた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日に来年度の新一年生の園児を対象にオープンスクールを行いました。、元気いっぱいでかわいい園児達を5年生がお世話しました。
 オープンスクールは、児童係の子ども達が1年生の授業見学に連れて行くところから始まりました。園児達は1年しか歳が違わないのに規律がしっかりしている授業の様子を見て、「すごいな」「かっこいいな」と目を輝かせていました。そして、学校探検をした後、各クラスでお楽しみ会を行いました。猛獣狩りや進化じゃんけんなど、各クラスがそれぞれで決めたゲームや絵本の読み聞かせ、折り紙でぴょんぴょんカエル作りをしました。園児たちはとても楽しい時間を過ごせたようでした。
 オープンスクールを通して、5年生の子ども達は園児に優しく声をかけたり、安全に楽しく遊べるように考えて行動したりと最高学年に向けて準備ができてきているようでした。このような成長をとてもうれしく感じます。これからも今日以上に皆実小学校を引っ張っていけるよう成長してほしいと思います。

給食残食ゼロ鬼 登場!

 2月3日(金)節分メニューの給食時間。皆実小学校の1年生と6年生の教室に赤鬼が現れました。大きな金棒を持った真っ赤な顔の赤鬼は教室に入ると,
「皆さん,給食を残さず食べていますか?楽しく,おいしく全部食べましょうね。」
と語りかけたということです。
 優しい赤鬼のおかげで,楽しい給食時間になり,いわしが苦手な子も残さないように食べようとしていました。
 給食には各季節に「行事食」が献立に登場します。昔からの行事や季節を大切にしながら,食のありがたさを再認識していきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび合体

画像1 画像1
 2月2日(水),1・2年生合同の体育の授業を行いました。なわとびでいろいろな技に挑戦し,一生懸命に練習しました。2年生のお兄さんお姉さんの上手な跳び方を見ながら,「うまくなりたい!」という気持ちが生まれた授業でした。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(水),子どもたちが楽しみにしていた自転車教室を行いました。
 朝はかなり寒かったのですが,昼からはとても暖かくなり,最高の自転車教室日和となりました。
 まず最初に,広島市の交通安全対策係の方から,自転車の点検の仕方や交通ルールについてのお話を聞きました。
 その後,実際に自転車に乗って,校庭に作ったコースを走りました。子どもたちはヘルメットをかぶって,教わった交通ルールを守りながら,走っていました。

校外学習にいきました

3年生は,校外学習で1月18日(水)に水産振興センターとオタフクソース工場へ行きました。オタフクソース工場では,安心・安全な商品を作るためにきびしい衛生管理のもと, 自動でソースをボトルに詰める機械やできたソースを積み上げるロボットパレタイザーなどを見学しました。おいしいソースができるまでの過程や工場での工夫をしっかりと学習することができました。水産振興センターでは,広島かきの養殖の方法についての話を聞いたり,センターで育てているオコゼやマコガレイの稚魚を観察したり,スズキのえさやり体験をしたりしました。日頃,魚に接する機会の少ない子どもたちが,自分でえさをやったり,小さな魚がたくさん泳いでいる姿を見たりして歓声を上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サイエンスショー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日に広島ガスの出前授業としてサイエンスショーをしていただきました。普段の授業では行うことができない実験に子ども達は大興奮でした。
 実験の内容は、炎を使った「熱い実験」と液体窒素を使った「冷たい実験」でした。「熱い実験」では、ガスの炎に金属の水溶液を吹きかけると炎の色がみどりや赤に変わるという内容で、「冷たい実験」では液体窒素を使って、花やバナナを凍らせたり、風船を入れたりして、状態が変化するという内容でした。
 サイエンスショーをきっかけに理科に興味を持ったり、好きになったりした児童もいたようで、とても良い経験になりました。

なかよし会

 1月19日(木)3校時,皆実保育園との交流会「なかよし会」がありました。
1年生は,保育園の子どもたちに詩の朗読や歌を披露しました。その後,みんなで○×クイズやもうじゅう狩りのゲームを楽しみました。
 1年生は少しお兄さんお姉さんになった気持ちで,保育園の子どもたちに優しく声をかけたり,手をつないであげたりしていて,成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆の里工房・現代美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)校外学習で、筆の里工房と現代美術館に行きました。筆の里工房では、世界一大きな筆やいろいろ動物の毛で作られた筆を見たり、熊野筆を使って書かれた作品を見たりしました。また伝統工芸士の方に、目の前で実演しながら筆を作る工程を説明していただきました。普段使っている筆が多くの工程を経て作られていることにみんな驚いていました。
現代美術館では、図画工作科の鑑賞で学習した作品をはじめ、多くの作品を見て、実物の迫力に圧倒されている様子でした。また作品を見てどんな音がきこえてくるか考える「みみをすます」鑑賞の仕方を教えていただき、学校での学習をさらに深めることができました。

サイエンスショー

 1月18日(水),広島ガスの方を講師にお招きし,「サイエンスショー」を行いました。燃料電池の仕組みを学習した後,実際に水を分解して電気を作り,オルゴールを鳴らしたり車を走らせたりしました。
 ただの水から電気ができることに驚き,自分たちが作った電気で物が動き出すことを喜び,更にエコにもつながる燃料について興味深く学習することができました。
 理科単元「電気の利用」ともあわせ,電気のありがたさや未来の燃料についても考えを深めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪遊び

1月14日から16日にかけて,広島市で記録的な大雪が降りました。南区でも数センチメートルの積雪があり,子どもたちは朝から運動場で雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして,冬の自然を体全体で感じ取っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

税金について学ぼう!

 1月16日(月),広島南法人会の方々を講師にお招きし,「租税教室」を行いました。税金のない架空の世界を動画で観たり,ラップのリズムに乗り税金が使われている施設を覚えたりするなど,わかりやすく税の大切さを認識することができました。
 今,社会科では,国の政治の仕組みや憲法について学んでいます。この「租税教室」で学んだことをもとに,税がどのような仕組みのもと,どのように使われているかなど学習を深めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)5,6時間目に体育館で書きぞめ会を行いました。4年生は「美しい空」という字を書きました。落ち着いた雰囲気の中、お正月の美しい空を心の中でイメージし、集中して取り組むことができました。冬休みの練習の成果を発揮し、書き上げたあとはみんな満足そうな表情でした。

大成功!PTC「お好み焼き作り」

 1月10日,11日の2日間,PTC行事を行いました。
「おたふくソース」の方を講師に招き,お好み焼きの材料やおいしい作り方について学び,保護者の方と一緒に,調理・試食をしました。
 生地を焼いたり,取り分けたりと,子どもたちが主体となり,おいしいお好み焼きが完成しました。調理の様子や栄養クイズなど,皆実小学校で食育を学んだ成果を,保護者の方々にも見て頂ける1日となりました。
 講師の方や,計画や準備に奔走して下さったPTAの役員の方々に感謝するとともに,今まで自分たちの為に動いてくださっている方々の存在をを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「よい歯の児童」表彰

 12月22日,冬休み前の学校朝会で,「よい歯の児童表彰式」が行われました。
広島市歯科医師会と広島市教育委員会より,4月の歯科検診の結果に基づいて表彰されるもので,6年生児童が対象となっています。
 全く虫歯の無い児童57名には「よい歯の健康大賞」が,処置の完全な児童56名には「よい歯の賞」が贈られ,学年の代表者に表彰状が渡されました。
 歯は一生使うものです。これからも検診や保健・食育の授業を通じて,歯を大切にする意識を高めていけたらと思います。
 
 
画像1 画像1

NHK見学・平和公園碑めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日に校外学習でNHK見学と平和公園の碑めぐりを行いました。あいにくの雨でしたが、先日行った交通安全についての授業とを思い出し、交通ルールを守り、安全に行くことができました。
 NHK見学では、ニュースの制作過程を映像を通して学んだり、実際にニュースキャスターや天気予報士になって映像に映る体験をしたりしました。ニュースや番組が作られるまでの様子や、工夫についてとても楽しく学習することができました。
 平和公園の碑めぐりは、雨のためゆっくりと回ることができませんでしたが、被爆したアオギリや折り鶴などを見て平和について改めて考えることができました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358