最新更新日:2024/03/28
本日:count up2
昨日:52
総数:141753
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

幼稚園・保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から6年生になる子供たちは、2月6日に近くの幼稚園・保育園との交流会を行いました。
 当日は、70人以上の園児が段原小に来てくれました。張り切って迎えた5年生とまずは対面式をして、お互いに自己紹介をしました。その後、1年生の教室を一緒に見学したり、運動場で遊んだりしました。5年生は優しく園児に接し、すばらしいお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
 当日は雪も降り出してとても寒い日でしたが、みんな雪などものともせず、元気いっぱいに運動場を走り回っていました。短い時間でしたが、園児たちにとって、小学校での楽しい体験になったのではないかと思います。
 5年生の子供たちにも、4月からの6年生としてのがんばりに期待しています!

理科特別授業

 2月2日に,理科の特別講師授業がありました。教えていただいたのは、「永久磁石と電磁石」についてです。
 はじめは、実際の磁石なども触りながら、永久磁石の種類や違いについて聞きました。普段使っている生活用品の様々なところで、実は磁石が活躍していることに驚きました。
 特に楽しかったのは、後半の実験です。紙コップやアルミホイル、エナメル線などの簡単な材料を使って、一人一個ずつ、電磁石を作ってみました。とても簡単なしかけなのに、勢いよくコイルが回って、みんなびっくりです!
 電磁石については12月の理科で学習しましたが、今回の講座を通して、より知識や体験が広がりました。これからも、身近な科学に興味をもってくれると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

長縄記録会

1月30日の体育朝会は,長縄記録会でした。この日に向けて,各学級で練習してきました。練習を重ねる中で,連続では縄に入れなかった児童が入れるようになったり,回す人と跳ぶ人の呼吸が自然と合ってきたり,互いの励ましの声かけも聞かれ,学級の成長がたくさんあったと思います。
 朝会では,始めに学級ごとに円陣を組んで気持ちを高め,3分ずつ2回,8の字跳びにチャレンジしました。これまでの最高記録が出た学級もあったようです。
 取り組みを通じて,学級の団結力も高まりました。今後も,記録更新を目指して,練習を続けていきたいと思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

ご飯とみそ汁を作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「食べて元気に」の学習で,ご飯とみそ汁を作る調理実習をしました。ご飯は,9月に行った野外活動でも炊飯の経験をしましたが,みそ汁は初めてです。
 今回は,米の変化を観察しながら炊飯するため,ご飯はガラス鍋で,火加減にも注意しながら炊きました。またみそ汁は,昆布でだしをとるところから始め,具を入れる順番にも気をつけて作りました。米係,だし係,具を切る係など,グループの中で役割を決め,協力して活動しました。
 出来上がりを試食したどの班からも,「おいしい!」の声が上がり,調理実習は大成功だったようです。ご飯とみそ汁は,栄養たっぷりの日本の伝統食。今日の実習を生かし,自分で作れるようになってほしいと思います。

安全に生活しよう!

 冬休みを前に,14日に全校での防犯教室を行いました。今回は,警察の方のご指導で,寸劇を通して「いかのおすし」の大切さや,どんな場面でどう行動すればよいかを教えていただきました。
 5年生の子供たちも,「いかのおすし」の言葉についてはよく知っていますが,今回の教室の学習で,実生活の場面がイメージでき,改めて自分の安全を守るための行動を考えることができたようです。最後には全員で「いかのおすしダンス」を踊って,もう一度心に刻み込みました。
 学習を生かして,楽しく安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の中のあいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の終わりから,企画委員会の提案で,全校でのあいさつ運動に取り組みました。毎日各学年が交代で正門に立ち,登校してくる児童にあいさつをします。
 29日は5年生の番でした。当日はあいにくの雨降りの朝でしたが,たくさんの5年生児童が,あいさつ隊のたすきをかけて集まりました。朝一番の元気なあいさつで,雨降りの湿った気持ちも吹き飛ばされたことでしょう。
 今回は,あいさつした人数の分,教室で輪かざりをつなげています。このかざりは,3月の「6年生を送る会」の会場に飾られます。毎日しっかりあいさつをして,たくさんの輪かざりができるようがんばりましょう!

お米を食べ比べよう!

 地域企業のご協力による稲刈り体験の後,今度は28日に,収穫したお米を食べてみる学習を行いました。今回は「コシヒカリ」と「あきろまん」という品種のお米を食べ比べます。
 まずきちんとお米や水を計量してから洗った後,炊き上がるまでの時間を利用して,お米についての講義をしていただきました。クイズ形式も交えての楽しい学習で,子供たちは稲の生長について,より詳しく理解することができたと思います。すりばちとソフトボールを使った脱穀体験もあり,昔の生活での苦労も,ちょっぴり味わうことができたようです。
 炊き上がったお米を食べ比べて,品種による味の違いもしっかりと感じ取ることができました。まもなく家庭科の学習では,ご飯と味噌汁の調理実習もあるので,今日の経験を生かし,おいしいご飯を作ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日に,芸術鑑賞会がありました。今年は,マリンバ・ピアノ・パーカッションのアンサンブル演奏です。
 曲目は,子供たちが音楽の授業で学習した曲や,映画音楽などおなじみのものが多く,歌を口ずさみながら聴いている子供たちもいました。知っている曲でも,演奏する楽器によって曲想が変わるので,新鮮な気持ちで聴けたようです。途中で,児童も打楽器で参加させてもらえるコーナーがあり,みんな全身で音楽を楽しむことができました。
 最後には,120周年記念式典でも歌った「ふるさと」や「それゆけカープ」の演奏もしてくださり,全員で合唱しました。「芸術の秋」を満喫する1時間でした。

稲刈り体験

 5年生は6月に,地域企業のご協力により,田植え体験を行いました。その稲が実り,収穫の時期を迎えたということで,今度は稲刈りの体験をさせていただきました。
 初めて鎌を持ったり,稲を刈ったりする児童も多く,初めはこわごわ稲穂をつかんでいましたが,慣れてくると鎌で切る時の感触も心地よく,楽しんで活動していました。田植えや稲刈りの体験を通して,農家の方たちのご苦労や,毎日おいしいお米が食べられることのありがたさも,感じられたのではないかと思います。
 月末には,収穫したお米を食べてみる学習も予定しています。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会見学(自動車工業)

 社会科では今,自動車工業についての学習をしています。その一環として,25日に自動車工場の見学に行きました。
 始めに自動車づくりの歴史について聞き,一台の自動車が完成するまでの流れを展示資料で学習しました。その後は,自動車の組み立てラインの工場の様子を見学しました。教科書で学習した通り,ベルトコンベアの上を流れてくる自動車に,様々な部品が取り付けられてゆく様子がよくわかりました。また,工業用ロボットの精密な作業の様子にも,みんな感心したようです。自動車は,乗る人の安全や環境を守ることを考えてつくられていることもわかりました。
 行き帰りの公共の場や電車での過ごし方もよく守って,気持ちよく校外学習をすることができたと思います。見学で学んだことを,今後新聞にまとめる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日の体育朝会では,全校で長縄に取り組みました。
 準備運動をした後は,各クラスに分かれてスピード8の字跳びの練習です。跳ぶのが難しい友達には,「がんばって!」「上手に跳べたね!」などの声をかけながらがんばりました。
 最後には今日の仕上げとして,3分間に何回跳べたかを記録しました。これから継続して取り組む中で,各クラスの記録を伸ばしたいと思います。練習を通じて,クラスの和や団結力も高めてゆきたいですね。

比治山オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日は,毎年楽しみな「比治山オリエンテーリング」でした。心配していた雨も前日には上がり,当日は気持ちのよい秋の日となりました。
 校庭での出発式を終えた後,縦わり班ごとに並んで比治山へ出発です!班で協力して,たくさんのクイズを解いたり,ゲームにチャレンジしたりしながら回りました。6年生のリーダーを中心に,迷子を出さないように声をかけ合いながら,楽しく活動しました。5年生も,それぞれの班の中で副リーダーとしての役割を意識し,活躍できたようです。
 最後はタイムオーバーにならないように気をつけながら,班の全員で手をつないでゴール!たてわり班でいっそう仲良くなれた,楽しい一日でしたね。

野外活動3日目!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日目の主な活動は焼き杉作りでした。杉の木の板を焼き過ぎか?と思うくらい真っ黒になるまで焼き,その後たわしと新聞紙でしっかりと磨きました。始めは炭のようだった杉板がだんだんとかがやき始め,はっきりと木目が出てきました。1人1人違う形,違う模様で世界に1枚の作品ができました。学校に持ち帰り,素敵なボードに仕上げる予定です。
この野外活動では,子供たち1人1人がルールを意識し,今回の心得「自主的に行動し責任を果たす」「気持ちの良いあいさつをする」「団体行動のきまりを守る」「みんなで力を合わせて楽しく」「施設や自然を大切に」が達成できるすばらしいものになりました。
 3日間天候にも恵まれ,たくさんの貴重な経験をすることのできた野外活動。この経験を,今後に生かしてゆけるとよいですね。

野外活動2日目!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泊まったバンガローの退出では,毛布やマットのチェックが厳しかったですが,「来た時よりも美しく」の気持ちで,丁寧に整えました。
 野外炊飯では,火おこしや食材の調理など,難しいこともありましたが,完成した牛皿やサラダはとてもおいしく、子供たちも大満足でした。
 その後のディスクゴルフでは,フリスビーを上手にコントロールして,ゴールを目指しました。おいしいご飯の後,仲間とすごす時間は,とても楽しかったようです。
 キャンプファイヤーは3部構成で行いました。1部ではみんなの呼び声で火を灯しました。2部では,楽しくゲームやダンスをしました。いろいろなゲームをして楽しい時間になりました。3部では,小さくなった火を囲み,トーチに火を灯して,誓いの言葉を言いました。最後はファイヤーロードを通って宿泊棟に戻りました。みんなで盛り上がったキャンプファイヤー。野活で一番の思い出になったようです。

野外活動1日目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日〜9月15日までで野外活動に行きました。
 野外活動に行く前から,班や係決め,自分の役割や持ち物の用意など、多くの準備をしてきました。
 野外活動の1日目,まずは自然散策をして,自然の家近くの自然に親しみました。アスレチックもあり,楽しく過ごしました。
 プールカヌーでは,乗り降りすることに最初は苦戦しました。カヌーをバランスよく操作するのも大変難しかったですが,だんだんと上手にこげるようになってきました。「まだやりたい」という言葉がたくさん聞かれました。
 チャレンジ日本1周では,色々なところにキーワードがあり,なかなか見つけられず,苦労しましたが,班の仲間と協力して活動することができました。
 1日目はバンガローに泊まりました。初めて仲間と宿泊する児童も多く,わくわくしていましたが,活動の疲れもあり,消灯時間には,シーンと静まり返っていました。毛虫や蜘蛛が出たテントもあり,少しびっくりしたようでしたが、今では良い思い出になっています。

夏の親子清掃

 19日の土曜日に,親子清掃を行いました。朝からの晴天で暑い中でしたが,多くの子供たち,保護者が集まってくれました。
 開会のあいさつの後,各学年ごとに校庭のそれぞれの場所に分かれて草取りを中心に行いました。始めた時には,どの場所も驚くほどの雑草が生い茂っていましたが,みんなで協力して作業をすると,1時間ほどでも見違えるようにすっきりした校庭になりました。
 参加してくれたみなさん,ありがとうございました。まもなく夏休みも終了。気持ちよく登校日を迎えられそうですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月6日ピースキャンドル点灯式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(日)午後7時ピースキャンドル点灯式が行われました。全国の人たちの作ったピースキャンドルを原爆ドームのまわりに敷き詰め,灯をともして平和を願う行事です。段原小学校の5年生が6月に作ったピースキャンドルも平和公園に並べて点灯しました。
 点灯の時刻が近づくにつれ,多くの人が集まり,その中には海外の方もたくさんおられました。
 これからも,戦争について,核兵器について,平和について,世界中の人々と考えていきたいです。

平和集会

 7月18日,全校での平和集会を行いました。今年は8月6日の登校日がないため,平和集会を夏休み前にもつことになりました。
 集会には,毎年被爆時の体験を話しに来て下さる加藤義典さんも参加されました。加藤さんは,戦争の頃の生活について話して下さり,現在の私達の生活がどれほど有難いものかということを感じることができました。
 集会の終わりには,5年生がPTCで作ったピースキャンドルを点灯し,『折り鶴のとぶ日』を全校で合唱して,平和を願う思いを表しました。8月6日には,それぞれの場で,平和についてしっかりと考えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

おりづる集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日に,おりづる集会を行いました。今年度初めての,たて割りグループでの活動です。各グループで,6年生がリーダーとして活動を進めてくれました。
 全員が自己紹介をした後で,グループ内でお互いに教え合いながら,折り鶴を折りました。一人一人が平和への思いを込め,仲良く協力して活動することができたと思います。
 全員が鶴を折った後は,6年生が戦争や平和についての絵本の読み聞かせをしてくれました。おりづる集会で折った鶴は,8月4日に平和公園で開催される慰霊祭で,企画委員会の子供たちが献納する予定です。
 
 
 
 

始めてみよう!ソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習では,6月中旬より裁縫が始まりました。5年生になって初めて使う裁縫セットを前に,子供たちも意欲満々で取り組んでいます。
 毎年5年生で初めて学習する裁縫の基礎,「玉結び・玉どめ」では,一人一人が技術を習得するのに時間のかかるものですが,子供たちは授業を一生懸命に聞いて真剣に練習し,どんどん上達していきます。週を重ねるごとに,ボタン付けやなみ縫い,返し縫いなどもできるようになりました。
 今年は夏休みの自主学習などでも,調理や裁縫にチャレンジしてみるとよいですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245