最新更新日:2024/04/19
本日:count up4
昨日:120
総数:143723
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

修了式と離退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修了式では、校長先生から毎年、全学年に渡される「修了証書」についてのお話がありました。5年生は、野外活動で培った団結力を色々な場面で発揮し、高学年としての大きな役目を果たしたことや家庭科や英語などの新しい教科に意欲的に取り組んだことを紹介していただきました。1日1日の成長はなかなか見えにくいものですが、1年前の姿を思い浮かべてみると、心も体もずいぶん成長したように思います。今日の修了式の態度にもその様子がよく表われていました。
 3校時には、離退任式がありました。校長先生をはじめ、お世話になった先生方が、たくさん学校を去られることになりました。さみしい気持ちでいっぱいでしたが、横に卒業した6年生が座っていてくれたので、少しだけ安心してほっとすることも出来ました。
 最後になりましたが、平成27年度 段原小学校5年生の保護者の皆様をはじめ、校外学習や体験活動など5年生の教育活動でお世話になった皆様、1年間、本当にありがとうございました。また、4月からは、6年生になった子供たちをよろしくお願いいたします。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の冷たい雨の中、「第118回 卒業証書授与式」が行われました。式に出席する在校生としては最高学年の5年生。昨年度、4年生で出席した時の経験をいかして、立派な態度で、6年生の門出をお祝いすることができました。また、卒業生である6年生は、段原小学校の最高学年らしく、堂々と胸を張って、巣立って行きました。
 「6年生のみなさんが、力を合わせて築かれた、段原小学校の伝統を、今日から、わたしたちが、しっかりと、受けついでいきます!」と、お別れの詞の中で、大きな声で宣言しました。小学校生活も残すところ、あと1年…。来年の卒業式にはどんな姿を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。

6年生を送る会

 5年生は国語科で「6年生におくる字をすいせんしよう」という学習をしました。6年生にふさわしい字をみんなで考え,その理由やエピソードなどを伝え合い,送る字を4文字決めました。そして,その字を6年生を送る会で紹介しました。
 人文字で大きく描かれた文字が表れると,他の学年から大きな歓声が上がりました。字の意味やエピソードも大きな声で6年生に伝え,最後は歌のプレゼントを贈りました。
 在校生,最後の出し物で,緊張がピークに達していた子供たちでしたが,5年生の思いをしっかり伝えることができました。また,他の学年の出し物を見たり,全校児童で歌を歌ったりする時も,とても立派な態度でした。
 6年生からのバトンを受け取り,次のリーダーとして頑張っていけそうです。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

幼稚園・保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から小学1年生になる幼稚園・保育園の園児達が,段原小学校へやって来ました。歓迎の式や1年生の教室見学,外遊びなどを体験しました。5年生にとっては,1年生のお世話の練習です。「トイレは大丈夫?」「なんの遊びがしたい?」など,5年生なりに気を遣いながら,優しく接していました。限られた時間でしたが,絆は深まったようです。お別れの時に,名残惜しそうに手を振る子ども達の姿がとても印象的でした。

長なわ記録会

 2月に入ってすぐの1週間,全校で長なわ記録会がありました。高学年は3分間八の字跳びです。クラス全員が,縄にかからずに跳ぶのは意外と難しいものです。回し手との呼吸やリズム,跳ぶ順番などみんなで話し合いながら,練習を重ねてきました。1週間という短い練習期間ではありましたが,苦手だった子たちも,上手に跳べるようになりました。他の学年や隣のクラスの記録が気になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ホッケー」にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(月)5校時,Doスポーツで「ホッケー」にチャレンジしました。コカ・コーラ ウエスト レッド スパークスの選手にルールやドリブル,シュートなどを教えてもらいました。始めはスティックやボールの扱いに戸惑っていた子供たちも,選手の分かりやすくて優しい指導のお陰で,とても上手になりました。最後は全員でドリブルリレーをして,練習の成果を発揮しました。

食べて元気に!〜ごはんとみそ汁〜

 5年生になって2度目の家庭科での調理実習は,ごはんとみそ汁です。野外活動でも炊飯は経験しましたが,今回はガラス鍋を使って,火加減と炊け方を観察しながらの実習です。ごはん係が注意深く炊飯している間に,みそ汁係は野菜を切ったり,煮干でだしをとったりと大忙し。それでも,実習を経験するごとに手際がよくなり,各グループで声をかけ合って時間内に作ることができました。
 さあ,楽しみな試食タイム。ごはんは少しおこげもできて,みそ汁は煮干のだしがきいて,どちらもとってもおいしく出来上がり,みんな大喜びです。自分で作った料理は,格別ですね!ごはんとみそ汁は栄養満点の伝統食。おうちでもぜひ作ってみてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年を迎え,気持ちも新たに書き初め会を行いました。昨年の12月から練習に取り組み,冬休みにもしっかり練習をしました。初めての長半紙に戸惑いながらも,一生懸命に書きました。
 新春の光のように,今年1年,まっすぐに伸びていってほしいと思います。

学校も大そうじ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年末を迎え,学校も大掃除週間です。日々の掃除できれいにしきれないところや,見落としているところもぴかぴかに磨きます!1週間重点的にそうじをがんばって,学校もすみずみまできれいになりました。これで,気持ちのよい新年を迎えることができますね。
 楽しく健康に冬休みを過ごし,1月にはまた全員が元気で会いたいですね!

心で作品を感じたよ

 18日に,ひろしま美術館で絵画の鑑賞をしました。
 はじめに一つの作品について,絵画の見方などのお話を聞いた後は,「自分のお気に入りの一枚を見つけよう」ということで,それぞれに作品を見て回りました。
 4つある展示室の作品から,たった1枚の自分の好きな作品を選ぶため,子供たちはみんな真剣な表情で鑑賞していました。やがて各自が1枚の絵に決め,立ち止まったり座ったりして,じっくりと絵に向き合い,ワークシートに自分の思いを書いていました。
 心の目でしっかりと絵を見つめ,豊かな時間をもつことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米のひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は地域企業の協力で,6月に田植え,11月に稲刈りを体験させていただきました。そして今回はまとめの学習として,お米について詳しいお話を聞き,収穫したお米を食べる会です。
 お米が炊けるのを待つ間に,米の作り方や品種について聞いたり,ソフトボールを使ってもみを脱穀する体験をしたりしました。力を込めてもなかなかきれいに脱穀できず,子供たちは昔の人の苦労を感じた様子でした。
 最後はいよいよ,楽しみにしていた試食タイム!3種類のお米を食べ比べました。それぞれに特徴が異なり,味の違いも十分感じて,自分の好みのお米が見つかりました。あっという間にみんなで8つの釜のご飯を完食。これからもおうちや給食で,おいしいお米をしっかりと食べてほしいと思います。

つなげよう!あいさつの輪

 11月25日から12月1日までの1週間は,「あいさつ週間」でした。企画委員会が呼びかけ,毎朝学年ごとに交代で正門前に立ち,登校して来る全校児童にあいさつします。
 30日は,5年生の当番でした。たくさんの子供たちが,「あいさつ隊」のたすきをかけて元気いっぱいにあいさつし,「おはようございます。」という気持ちのよい声が飛び交いました。
 各教室では,あいさつした人数に応じて,折り紙の輪かざりをつなげています。この輪かざりは,2月の6年生を送る会の会場の飾りとして使います。これからも毎日,お互いに気持ちのよいあいさつを心がけ,もっともっとあいさつの輪をつなげていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

微生物って身近なんだね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日には,5・6年生は出前授業で,千葉大学大学院教授の野田公俊先生による,「ミクロの世界からのメッセージ」と題した微生物についての講座を聞きました。
 行く前には,「微生物・・・?」という顔の子供たちでしたが,クイズも交えてわかりやすくお話ししていただいたおかげで,みんな楽しく,集中して聞いていました。お話を通して,微生物は実は私たちの生活にとても身近であることや,役に立っている微生物もたくさんいることがわかり,興味をもつことができました。将来,理科や医学の分野に進んでみたいなと思った児童もいたようです。貴重な機会となりました。

おいしいお米ができたかな?

 5年生は6月に地域企業の協力で田植え体験をさせていただきましたが,その苗も立派に育って収穫の時期がやってきました。
 11日に,今度は稲刈り体験に行きました。5種類の稲はどれもそれぞれに大きくなり,田んぼの土が見えないほど株も成長していました。赤米や黒米では,稲の粒の色がちがう様子も観察できました。
 鎌を初めて持つ子も多く,最初はこわごわ扱っていましたが,刈り方を教わってだんだん上達し,楽しみながら上手に刈り取りを終えることができました。
 12月には,それぞれのお米の味を食べ比べる学習も予定しています。楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

♪音楽って楽しい♪…芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日に芸術鑑賞会がありました。今年は金管合奏団による演奏会でした。子供たちの耳にもなじみのある曲が多く,曲に合わせて手拍子をしたり,歌ったりしながら,楽しく聴くことができました。
 中でも金管楽器のしくみを知るコーナーでは,普通のホースでも金管楽器と同じような音が出せることにびっくり!これまでにあまり知らなかった楽器の名前や音色の違いも知ることができ,興味を持って鑑賞できました。
 音楽の大好きな5年生の子供たち。最後の曲が終わった後には,自然に「アンコール」の声が挙がっていました。そしてアンコール曲は・・・「ルパン三世」!5年生も前期に合奏をした曲です。自分たちの合奏とは一味違った,金管楽器での演奏の音色を味わうことができました。全身で音楽を楽しんだ1時間でした♪

自動車工場見学に行ったよ

 5年生の社会科では,「自動車をつくる工業」の学習をしています。26日には,自動車工場の見学に行ってきました。
 教室で学習した通り,工場の建物は「プレス」⇒「車体」⇒「ようせつ」⇒「組み立て」の順に並んでいます。主に見学した「組み立て工場」では,ベルトコンベヤに並んだ自動車を流れ作業で組み立てて行く様子や,工業用ロボットが手際よく仕事する様子を,実際に見て学ぶことができました。最後には新車の座席に乗ってみる体験もできて,楽しく学べた工場見学でした。わたしたちの生活に欠かせない乗り物である自動車は,多くの人の手で,様々な工夫をして作られているのですね。
 見学してわかったことは,学校に戻って学習新聞にまとめました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

比治山オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(水)は,毎年子供たちが楽しみにしている「比治山オリエンテーリング」でした。縦割りグループで力を合わせ,クイズを解いたりゲームにチャレンジしたりしながら,秋の比治山を楽しくめぐります。スタートから90分の制限時間の中,一問でも多くの問題を見つけようと,元気いっぱい活動しました。各グループ,リーダーの6年生を中心に,迷子を出さないよう,全員でそろってゴールできるよう,最後まで協力して楽しむことができました。10月下旬とは思えないほどの陽気と晴天にも恵まれ,秋の自然を満喫して学校に戻った子供たち。この日の給食は,いつもにも増しておいしかったようです!

野外活動 三日目 帰校

画像1 画像1
 重たい荷物とたくさんの思い出を持って,学校に帰って来ました。あっという間の三日間でしたが,子ども達の表情は随分,たくましく変わったように見えます。解散式では疲れた表情の中に,家族と離れ,仲間と過ごした三日間で得た,自信や達成感が表れていました。
 ありふれた言葉ではありますが,この野外活動で一人一人が学んだことを,これからの学校生活に生かし,より充実した学校生活が送れることを願っています。

野外活動 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日のプログラムは焼き杉。杉の板を焼き,たわしで磨いて木目を出します。杉を焼いている時は,「あつ〜い。」「煙たい,目が痛〜い。」と言っていた子ども達も,磨けば磨くほど美しくなる杉に感動していました。似島での仕上げは,紐を通すための穴をあける所までです。自然と人間の作り出した作品を手にし,黒い煤(すす)を付けた子ども達の笑顔が印象的でした。最終的な仕上げは,学校に戻って,焼き杉に野外活動の思い出を描きます。

野外活動 二日目 バンガロー入室&キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊棟とは違い,電気がないバンガロー生活が始まりました。懐中電灯の灯りだけ頼りです。自然と向き合う貴重な体験になったと思います。
 野外活動,最後の夜を迎えました。ファイヤーを囲み,ゲームや踊り,歌などで大いに盛り上がりました。楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきます。
 明日は,最終日。あんなに楽しみにしていた野外活動もいよいよ終盤を迎えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245