最新更新日:2024/03/28
本日:count up49
昨日:51
総数:141748
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

六年生を送る会〜6年生ありがとう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月26日に,六年生を送る会がありました。
 1年生は,ペア学年の6年生に向けて,リズムを合わせたきらきらぼしと,虹の歌に合わせた呼びかけ・手話をしました。ありがとうの気持ちが届くようお兄さん・お姉さんの顔を見ながら頑張りました。遠くにいても伝わるように大きな動きや,体育館いっぱいに響く声で,一生懸命発表できました。6年生の胸には,心をこめて作ったドラえもんのペンダントがありました。

 みんなの気持ちが一つになり,今までで一番素敵な発表になりました。きっと,6年生にそれぞれの想いが届いたと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日金曜日,六年生を送る会が行われました。朝,1年生に手作りのメダルをプレゼントしてもらいました。2〜5年生も体育館の飾りや花のアーチなどを作ってくれました。
 各学年の出し物も,密にならないよう順番に体育館に来て,心のこもった出し物を見せてくれました。子供たちは「今年はいつもとちがう気持ちだった。自分たちのためにやってくれていると思って見た。」「どの学年の出し物もすごく嬉しかった。」「泣きそうになった。」と話していました。卒業までいよいよ3週間を切りました。最後まで最高学年として頑張っていきましょう。

3年生 みんなを笑顔に!〜Make you happy〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会が2月26日にありました。
 3年生は,未来へはばたく6年生に「応援(エール)」を送りました。言葉とダンスの練習をたくさん重ねてきました。「フレ!フレ!」の掛け声に合わせて手拍子をしたり,音楽を聴いてリズムよく踊ったりして,6年生にしっかり自分たちの発表を見せることができました。
 キラキラの笑顔で元気よく踊りを披露すると,前に座っている6年生も,終始笑顔で楽しそうに見てくれていました。その様子を教室に戻ってから子供たちに伝えると,「喜んでくれて嬉しかった!」「もっと踊りたい!」と,自分たちも楽しんで発表できた様子でした。


2年生 やったね!大成功だよ!6年生を送る会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月26日(金)は,6年生を送る会の本番です!
 今までの練習の成果を発揮して,6年生の委員会活動に感謝を伝える寸劇と手話「ありがとう・さようなら」を体育館で6年生に見せました。
 教室に帰ると,「6年生は,(寸劇で)笑ってくれていたね!」「大成功だね!」と口々に話していました。1組2組全員で一生懸命に練習し,協力・団結できたので,達成感がいっぱいの様子でした。
 会の後で,6年生に「2年生の出し物は,どうだった?」と質問すると,「最高!!」「おもしろかった!!」と言ってくれたので,2年生の子供たちは,にっこり笑顔になりました。

学校だより 3月号

進級・進学に伴う新しい環境への適応
子供たちは,それぞれ進級・進学の新しいスタートを迎えます。そこでは,学習,生活,人間関係などの新しい環境に適応していくことが求められます。特に,中学校に進学する6年生は,小学校と中学校の環境や文化の相違から,不安や不満が増大する「中1ギャップ」の問題に直面することになります。
「中1ギャップ」とは,中学校入学後に学習面や生活面での大きな変化にうまく適応できない現象です。たとえば,学習面では,教科担任制になる,定期テストがあるなどがあります。教科ごとに指導者が異なるので,授業の進め方やノートの取り方も違い,各教科教員の指導法に慣れなければなりません。小学校と違って学級担任と共に過ごす時間が少なくなることから,学級担任との距離を感じやすくなります。また,各教科が中間,期末の2回の定期テストで一斉に実施されるため,学習内容の広がりと難易度の高まりに応じた学習法の習得が必要になります。学力差が顕在化し,自分自身の集団における相対的な学力をより具体的に知るようになります。
生活面では,人間関係に変化が生じる,校則や生活指導が厳しくなる,部活動が本格化するなどがあります。異なる小学校から集まった人間同士による友達関係をつくり上げたり,既存の友達関係をつくり直したりすることは大きなストレスとなり,携帯やメールによるトラブルも増えます。細やかな校則が増える一方で,自分で考えて行動する自律が求められ,子供が双方の矛盾の中でより良い自分のあり方に戸惑う場面が多くなります。部活動や登下校に多くの時間を要することになり,部活動においては,先輩と後輩の上下関係が出現し,そこでも自分が守るべき対人関係のコミュニケーションに関わるルールが増えることになります。
これらの学習面,生活面での変化とともに,心身の発達面でも第二次性徴が現れる時期となり,身体的,精神的に大きな変化のある思春期を迎えます。
「中1ギャップ」を克服するためには,人間としての適応力,耐久力,回復力,柔軟性などが大切になります。このストレスを跳ね返す能力・態度を獲得するための要件として,次の4点がいわれています(久世2014)。
第1に,結果に対して一喜一憂するのではなく,課題を黙々とこなし,些細なことに落ち込んだり,いらいらしたりしないことです。こつこつと努力する勤勉さ,まじめさ,粘り強さが求められるとともに,自分の良さや強みを自覚させていくことが大切になります。第2に,自分を大切に思える気持ち,自分には価値があるという気持ちをもって,自分にはできない,無理だというように考えないことです。この気持ちを育てるためには,学習や生活において子供自身が自分で決める場と,活動の過程におけるまわりの肯定的な評価を行うことが必要になります。第3に,失敗しても次はできる,もう少しがんばればできると思うことです。失敗の中のわずかな成長・進歩に着目し,成功体験とそれに伴う達成感の積み重ねが重要になります。第4に,いつかなんとかなる,たぶんうまくいくと,問題や困難に対してくよくよせず,前向きに考える楽観性をもつことです。ここでは,傷ついてもすぐに立ち直る,嫌なことをいわれてもじきに忘れる適度な鈍感力が求められます。
未来に向かう新たなスタートは,一方では異なる環境への適応という側面をもっており,見方を変えれば,適応力,耐久力,回復力,柔軟性などこれからの予測困難な社会を生き抜く能力・態度を養う貴重な教育の場面でもあります。これは,「中1ギャップ」のみならず,小学校進学における「小1プロブレム(問題)」,高等学校進学における「高1クライシス(危機)」においても同様であり,次の学年に進級する子供たちにとっても,少なからず存在する壁といえます。
子供たちが,自分と友達を大切にし,感情のコントロールをしながら,いつかできると信じて前向きに取り組み,進級・進学の環境変化を必ず乗り越えるように,3月は学年のまとめ・小学校の集大成をしていきます。

3年生 6年生を送る会の飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が作った体育館の飾りつけです。

3年生 6年生を送る会(なわとびダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のテーマは応援(エール)です。未来に向かって飛び立つ6年生に向けて,言葉とダンスで思いを届けようと思います。明るく元気に飛んだり跳ねたりする3年生の姿をみて,6年生が笑顔になれるように,全員で本番に向けて頑張ります!

2年生 やるぞ!六年生を送る会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日〔2月26日(金)〕は,6年生を送る会があります。今年度は,感染予防の観点から,全校で集まることはできませんが,各学年の出し物を体育館で6年生に見せます。
 2年生は,6年生に感謝の心を伝えようと,「6年生が,喜んでくれるようにがんばろう!」を合言葉に,寸劇と手話の練習を頑張っています!

美化・飼育委員会  〜パンジーを植えたよ〜

 2月18日(木)は,今年度最後の委員会活動でした。
 美化・飼育委員会では,校舎前の花壇に,パンジーの苗を植えました。さすが,5・6年生なので,てきぱきと分担・協力して,作業をすることができました。
 きっと卒業式や入学式には,きれいな色の花がたくさん咲くと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習で,初めて彫刻刀を使っています。彫刻刀によって彫れる線が変わってくるため,自分が表現したいものに相応しいかを考えながら彫り進めています。
 作品のテーマは,「〇〇をしているぼく・わたし」です。この後版画を刷る作業に入ります。自分の顔や体の様子を繊細に表現することをめあてに,作品を仕上げています。

6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週の金曜日は六年生を送る会です。これまで5回経験してきた会ですが,今回は初めての「送られる側」です。六年生からの出し物の練習にも気合いが入ります。本番が楽しみですね。

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。たばこや飲酒は健康に大きな害を与えること,特に未成年には大きな影響をもたらすことについて詳しい話をしていただきました。子供たちは真剣に話を聞き,興味をもって学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 楽しく,うつして!〜泣いた赤おに〜

画像1 画像1
 図画工作科「楽しく,うつして」では,紙版画に挑戦しました。この学習では,「紙を切ったり貼ったり重ねたりして,簡単な版をつくり,表したいことを版画に表す」ことを目標にしています。
 まず,「泣いた赤おに」のお話を聞いた後,自分で表したい場面を決めて,表現しました。カラーシールを使ったので,色鮮やかな作品ができました。
 そして,版ができた後,和紙に刷るときには,みんな真剣な表情でしたよ!

6年生を送る会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 引き続き、体育館での準備の様子です。

6年生を送る会に向けて 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,前日に続き,6年生を送る会に向けて,体育館で準備をしました。

音訓かるた

画像1 画像1
 3年生は国語科の学習で,漢字の音と訓の両方の読み方を楽しみながら身につけるために,音訓かるたを作りました。
 今まで習った漢字の中から一つ選んで,音と訓を確かめ,リズムの良いひとつながりの文を考えてかるたにします。その時に,どの漢字を使おうかと教科書や漢字スキルを見て悩んだり,友達と読み合って言葉を直したりするなど,かるたづくりにとても熱中している姿が見られました。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日の5時間目に,4年生から参加するクラブ活動について知るために,クラブ見学を行いました。体育館や運動場,特別教室など,様々な場所で行われている10種類のクラブ活動の様子を,クラスごとに見て回りました。

 子供たちは,どのクラブ活動にも興味津々で,取組の様子を説明してくれる高学年のお兄さんお姉さんの話を,熱心に聞いていました。また,内容についてたくさん手を挙げて質問をしたり,活動中の高学年の姿を見つめたりしている様子も見られました。
 来年のクラブ活動への参加が,より一層楽しみになったようです。

2年生 シュートゲームは,楽しいな!!

 体育科のボール投げゲームの一つとして「シュートゲーム」に取り組みました。
 この学習では,「簡単なボール操作と攻めや守りの動きを学び,的に向かって投げる簡単な規則で行われるゲームができるようになる」ことが目標です。
 ゲーム形式で行いますので,時間を計って攻守を交替しました。チームでパスを回したり,両手を高く上げて的をガードしたりして,楽しく活動できました。
 そして,勝敗が決まるので,真剣にゲームをしていましたよ!!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 やさしさ発見プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,やさしさ発見プログラムを行いました。講師として,吉岡先生をはじめ,トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の方々をお迎えし,車いすの体験学習を行いました。
 車いすの使い方を伺い,乗る人と,押す人に分かれて,交代で体育館やその周りを一周します。スロープや,段差の乗り越え方,方向転換の方法を学び,その難しさや,大変さに驚いていました。教えていただいた通り,「寒くないですか。」や,「今から坂道を下りますね。」などと温かい声を掛け合っている姿が,とても素敵でした。
 
 最後に,思いやりについて,命についてのお話を伺いました。口や手,足は,人を傷つけるためにあるのではなく,人を助けるためにあるのだということ,命があれば何でもできることを教えていただきました。

 子供たちにとって,かけがえのない体験になったようです。御礼の手紙には,たくさんの学んだことや,感動したことが書かれていました。この経験を生かし,さらに互いを思いやることのできる子供たちに育つことを願っています。

2年生 プログラミング学習〜リズムであそぼう〜

 プログラミング学習として,音楽のリズムつくりをコンピュータでしました。
 プログラミング教育は,プログラミングのスキルを身につけるだけでなく,論理的思考力や創造性,問題解決能力等の育成を目的としています。
 今回は,リズムで曲をつくることで「プログラミング思考」が育つように取り組みました。初めてなので難しかったようですが,学習の終わりには友達と作ったリズムを聞き合いました。2年生の子供たちは,パソコンルームでの学習が大好きなので,楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245