最新更新日:2024/04/19
本日:count up4
昨日:120
総数:143723
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

歩行指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で,歩行指導を行いました。 
 登下校時の交通ルールについて,分かりやすく実践を交えながら,教えていただきました。真剣に話を聞く姿は,さすが1年生です。

 横断歩道を渡る模擬練習では,手をまっすぐに挙げ,左右を確認しながら渡ることができました。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会をやっと行うことができました。新しい生活様式の中、1年生と6年生のペアも手をつながずに入場です。歌を歌うのもマスクをして小さな声で歌いました。じゃんけんゲームでは、みんな盛り上がっていました。
 新しく段原小学校の仲間になった1年生に、2年生から6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが歓迎の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との交流遊び

 6月8日月曜日にペア学年である1年生との交流遊びを行いました。ペアの1年生と顔を合わせるのはこの日が初めてで,みんなこの日を楽しみにしていました。
 それぞれで自己紹介をしたあとは,1年生に何をして遊びたいか聞いて,おにごっこをしたり,遊具で遊んだりしていました。みんなとても楽しそうに遊んでいました。これからも仲良く遊べるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

田植え体験

 総合的な学習の時間の一環として,田植え体験を行いました。普段なかなかできないような田植え体験に,
 「楽しかった〜。またしたい。」
という声が子供たちから多く聞かれました。
 実際に田植えをし,お米についての学習を進めることで,頭と体を使った学びをすることができました。
 素晴らしい機会をいただいた食協株式会社の皆様,本当にありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生にインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(水)の大休憩と昼休憩に,学校の先生にインタビューに行きました。2週間後に1年生に学校案内をするための準備です。1年生に知ってもらいたいことを考えて,各教室の先生方に質問をしました。
 これからインタビューしたことをカードにまとめて,各教室のドアにはります。そして,1年生を案内する時に紹介する予定です。1年生に段原小学校を大好きになってもらえるよう,2年生は一生懸命頑張っています。

野菜の苗の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,野菜の苗を観察しました。子供たちは見たり触ったりして気付いたことや発見したことを観察シートにまとめました。
 「キュウリの葉はふわふわしてる。」「ナスの茎は紫色だね。」など色・形・大きさについて詳しく観察することができました。
 すでに花が咲いたり,実ができたりしている野菜もあるので,これからさらに成長するのが楽しみです。

あさがおが そだってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 がっこうで そだてている あさがおが そだってきました。 いえの あさがおは げんきに せいちょうしていますか?

 2まいの はっぱの あいだから, おおきな はっぱが でてきました。 かたちは, はじめの はっぱとは ちがって, さきが ほそいです。 ちかくで みると, こまかい けが はえていて, さわると ふさふさ しています。

 あついひが つづくので, しっかり みずを やりましょう。

学校だより6月号

子供の健康と学びの保障
 6月1日から,通常の学級編制による授業等の学校教育活動を再開しました。今後は,感染リスクを可能な限り軽減した中で行う「学校の新しい生活様式」を踏まえ,子供の健康と学校での学びの双方が最大限保障できるよう努めてまいります。
 子供たちは,外出の自粛などの様々な制限が設けられる中で,自分のすることを自分で決めて,自ら進んで主体的な学習に取り組むとともに,ストレスを自分でコントロールしながら,事態に適応しようと精一杯努力したように思います。自ら学びに向かう主体的な学習や,自らを律し課題に適応しようと一生懸命にがんばったことをしっかりほめたいと考えます。臨時休業中の保護者の皆様の御苦労に対しても,深く感謝いたします。
 学校再開に当たっては,まずは子供たちが学校に慣れ,生活リズムをつくることを優先します。そして,子供たちが安心して学校生活を送り,友達とのつながりを実感し,「学校は楽しい」「登校できてうれしい」と互いが喜び合えるようにしていきます。子供の様子をよく観察し,家庭・地域と連携しながら,一人一人の状況に応じて,適切な働きかけを心がけてまいりますので,御理解と御協力のほどお願いいたします。
 子供と教職員,保護者が新たな気持ちで学校再開に臨むために,本年度教育活動方針をあらためて示します。

学校再開

 長い臨時休業が終わり、学校に子供たちの声が戻ってきました。いよいよ学校再開です。
学校朝会は、密を避けるために、テレビ放送で行いました。校長先生からは、臨時休業中の子供たちがいろいろなことを我慢したり、家庭学習に取り組んだりした頑張りを褒められました。また、これからも不安や心配なことがあったら、先生に相談するようにとも話されました。子供たちは、校長先生の話を静かに聞いていました。
 その後の学習でも、子供たちが真剣に学習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命講習について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(木)に南消防署から消防隊員にお越しいただき,教職員の救命講習を行いました。実際に起こりうる状況を想定し,心肺蘇生法の講習に取り組みました。




わかば農園7

以前お知らせしていたアゲハチョウの幼虫のことを覚えていますか?

鳥のフンのような,黒い色の幼虫が,なんと変身!しました。

さなぎではありません。
幼虫なのですが,色が変わりました。
4センチメートルほど大きく育った黒い幼虫が
緑色に変わりました。
脱皮をして,緑色になったのです。

脱皮する前の黒い幼虫は,
触るとオレンジ色の触角を出したり,
黒い皮の下にうす緑色が見えたりしていて,
変身するのかな,と思っていたらやはりその日に変身しました。

下の写真を見てくださいね。
緑色の幼虫の後ろに見えるのは,脱皮した皮です。
幼虫はこれからも,変わっていきます。
興味をもったら,ぜひ調べてみてください。

来週みんなに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校再開について

 本市では、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準が示されたことや、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、6月1日(月)から、次のとおり通常の学級編制による授業等の学校教育活動を再開することといたしました。
 なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。

学校教育活動再開の進め方について
 分散自主登校期間中の登校頻度等を考慮し、令和2年6月1日(月)から、通常の学校生活に慣れる準備期間を設けた上で、通常の学級編成による授業等の学校教育活動を再開します。
○ 令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金)
・ 通常の学校生活に慣れる準備期間として、午前中のみ授業を行い、給食は実施しません。
・ 特別支援学級の午後の時間帯については、保護者の方が仕事を休めない場合の特例的な受入れを継続します。
・ 小学校1〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は授業後、学校で持参した昼食(弁当)を食べて、13時以降に放課後児童クラブに移動します。
○ 令和2年6月8日(月)以降
・ 給食を実施し、午前・午後の授業を行います。
・ なお、給食については、6月8日(月)〜12日(金)は簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)を実施し、6月15日(月)以降、通常の献立により実施します。
※ 出席の取り扱いについて
子供に発熱等の風邪の症状がみられる場合や保護者の意向により感染予防のために登校を控える場合は、欠席扱いにはなりません。

わかば農園6

お天気の良い日も続き,
わかば農園の野菜たちは,ぐんぐん育っています。

月曜日の朝,野菜の苗を見ると・・・
なんだか元気がありません。

さてここで問題です。
第1問
元気にするには,どうすればよいでしょうか?
1. なでてあげる。
2. 水をあげる。

そうです。正解!
答えは2番の水をあげるです。
登校日にみんなで水をあげました。

第2問
ミニトマトのくきが,くにゃっと曲がってしまいました。
このままだと,くきが折れてしまいます。
どうすればよいでしょうか?
1. くきに支えをする。
2. そのままにしておく。
3. 手でまっすぐにする。

ちょっと難しかったかな?
答えは,1番のくきに支えをする,です。
大きくなるにつれて重さで折れないように,
苗のそばに支柱を立てて,たおれないようにします。
下の写真で,確認してくださいね。

画像1 画像1

各学年の課題について

各学年の課題について,配布文書一覧の中に,解答やノートのまとめ方の例を掲載しております。子供たちの学習の参考にしてください。学年ごとに,少しずつ更新しておりますので,ご覧ください。

登校日

画像1 画像1
1組と2組は18日(月),3組は19日(火)に
元気な声がわかばの教室にもどってきました。

1組
黙々と課題を進めている姿に
学習する習慣が身についているなあ
と感心しました。
その後,みんなでわかば農園に・・・。
さすがです!どの野菜の名前も言えていましたよ。
野菜に声をかけながら,じょうろで水やりもしました。

2組
上靴に履き替え,教室に入って来たら,ランドセルの荷物を机の中に入れ,連絡袋の中身を出します。
みんなそろって,「おはようございます!」
一人ひとりの名前を呼んだら,「はい。げんきです!」
うれしい学校の一日の始まりです。
 休み続きもお家で大変だったと思いますが,みんな宿題をよくがんばっています。
学校でも文字を書いたり,音読したり,ブロックを置いて数を数えたり,1年生の勉強にはりきっています。
また元気で登校して来てくださいね。楽しみにしています。

3組
久しぶりに子供たちの元気な声とかわいい「えがお」が教室に戻ってきました。
登校後,「〇〇くん。」と言いながら友達の側に駆け寄って行く子や友達と一緒に会話を楽しむ子,どの子供達も嬉しさを隠し切れない様子でした。8時30分になると日直の号令とともに元気な大きい声で「おはようございます。」の挨拶から始めました。約2時間という短い時間でしたが,黒板に描いてあるバスに乗った似顔絵を見ながら「名前あてっこクイズ」や「表情あてっこクイズ」をしながら楽しんだり,「このバスに乗ってフジに行きたい。」や「いつ行くの。」など言ったりして学校が再開してからの学習を心待ちにし,楽しみにしている様子でした。下校前には,自主登校での振り返りをみんなで行いました。7人全員が「楽しかった。」と言って元気に会えて嬉しかったことにたくさんの「はなまる」をもらって下校しました。一日も早く学校が再開し,みんなで楽しい活動をたくさん行い,笑顔溢れる毎日にしたいですね。



わかば農園5

わかば農園の野菜を見ましたか?

やさいも,みんなと会いたかったようです。
やっぱり写真より本物ですね。
「大きくなってね。」
と声をかけながら水やりをしてくれたわかばの子供たち。
来週,またみんなに会えるのを待ってます。

話は変わりますが・・・
わかば農園の横の木を知っていますか?
黄色い実をつける木,。
キンカンの木です。
キンカンの木にアゲハチョウが飛んできて
何かをしていました。
なんだと思いますか?
それは,卵をうみつけに来ていたのです。

ようく見てみると,はっぱの裏に黄色い小さなたまご。
てきに見つからないようにちゃんとはっぱのうらにうみつけているんですね。
かしこい!

ほかにも見つからないかなとさがしていると・・・
なんと幼虫がいました。
鳥のフンのような色・形。
これが,アゲハチョウの幼虫です。
鳥のフンに見えるように,てきがそう思うように,
このような色と形なのです。
すごいですね!

でもね,幼虫の色・形は,成長していくにつれて
また変わっていくんですよ。
興味をもった人は,ぜひ調べてみてくださいね。

それでは,また来週みんなに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

分散自主登校2

 今日は、3年生と5年生のAグループが久しぶりに登校してきました。それぞれの教室で、友達と間隔をあけて着席し、健康観察をして、休業中に取り組んだ課題の確認をそれぞれの担任としました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校

 今日から分散自主登校が始まりました。1年生、2年生、4年生、6年生のAグループの子供たちが元気な姿を見せてくれました。それぞれの教室で、これまでの家庭学習の確認をしたり、今週の課題に取り組んでいました。
 3密を避ける、マスクを着用する、ソーシャルディスタンスを保つなど新しい生活様式の意識付けを子供たちにも図っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ソーシャルディスタンス

 子供たちが登校したときに、ソーシャルディスタンスを意識できるように廊下に約2m間隔の目印をつけました。子供たち自身が、生活の中で自然に「3密」を避けるように意識付けを行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の課題について

各学年の課題について,配布文書一覧の中に,解答やノートのまとめ方の例を掲載しております。子供たちの学習の参考にしてください。学年ごとに,少しずつ更新しておりますので,ご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245