最新更新日:2024/03/29
本日:count up94
昨日:105
総数:301796

いよいよ,明日が「旅立ちの日」です。

画像1
 早いもので,いよいよ,明日は,卒業証書授与式です。今日は,最後の仕上げの練習をしました。
 子どもたちの姿は,キリッとした中にも,しっとりとした雰囲気でした。「明日は,最高の式にする。」と心を一つにしました。
 明日の晴れ舞台で,一人一人が希望と喜びに胸を膨らませ,すばらしい「出発」とできるよう,願っています。

6年 中学校への期待を膨らませ−「ワイド相談」

画像1画像2画像3
 6年生は,卒業まで残すところあと2日となりました。二葉中学校の2年生の皆さんをお招きして,「ワイド相談」を行いました。
 学校生活の様子,部活動の様子,試験や勉強の仕方など,6年生の子どもたちの質問に答える形で話してくださいました。6年生の心は,中学校での新しい生活に,大きな期待とちょっぴりの不安でいっぱいのようです。
 最後に,「当たり前のことを当たり前に積み重ねて,いっしょに中学校生活を送りましょう。」という中学生の言葉で締めくくられました。当たり前のことを当たり前にすることは,難しいことです。でも,目の前の自分にできること一つ一つに取り組み,すばらしい中学校生活を送って欲しいと思います。

6年 最後の調理実習−「赤飯」づくり

画像1画像2
 家庭科の調理実習で,卒業を祝って,「赤飯」に挑戦しました。
 今回のねらいは,5年生から2年間学習した,調理の仕方を振り返ることと,米は,給水した米のかさと同じかさの水で炊けることを実証することの2点でした。
 子どもたちは,給水の仕方や火加減を細かく調節しながら,上手に炊きあげました。赤飯の好き・嫌いは,子どもたちの中で大きく分かれそうですが,今日の赤飯の味は,格別だったようです。
 卒業に向けて,また一つ気持ちを高める機会となりました。

6年 みんなでパンケーキ作り!−PTC活動

画像1画像2画像3
 2月21,22日,学級ごとにPTC活動をしました。今年度は,「パンケーキづくり」に取り組みました。
 粉をこしたり,卵白を泡立てたり,細かくフライパンの温度を調節したりと,一手間掛けながら焼き上げ,保護者の皆さんとともに食べたパンケーキは,格別だったことでしょう。
 普段は恥ずかしくて,保護者の方と素直に接することができなかったり,すれ違ってしまうことがあるかもしれません。今回の会を通して,子どもたちは,保護者の方々がどんなときにも見守ってくださっていることを感じることができたのではないでしょうか。
 このような会ができたのは,何度も学校へ足を運んでくださり,お力添えいただいた役員の皆様のおかげです。心から感謝いたします。

6年 「八木節」,総仕上げです!

画像1画像2
 現在,6年生は,合奏「八木節」の完成に向け,取り組んでいます。「八木節」は,群馬県,栃木県で愛されてきた民謡です。竹太鼓を打ってリズムを取り,リコーダーやアコーディオンで軽やかなメロディを奏でる,軽快な調子の曲です。
 休憩時間なども使って練習したり,学年合同の音楽の時間には,真剣なまなざしで演奏したり,どの楽器の子どもたちも真剣そのものです。
 この曲は,2月22日の「6年生を送る会」で演奏します。威勢のいい掛け声と堂々とした姿をぜひ,ご期待ください。

仲間とのつながりを感じて…「学級対抗スポーツ大会」

画像1画像2画像3
 2月12日,「学級対抗スポーツ大会」を行いました。6年生にとっては,小学校生活最後の参観授業だったこともあり,多くの保護者の皆さんに見守られながら,ドッジボールを行いました。
 この会は,何人かの子どもが原案を立て,「提案したい。」と担任団に申し出たことから始められました。会の内容やルールなど,子どもたちの手で計画から運営を進めていきました。
 元気よく応援し合ったり,とったボールを譲ったり,円陣を組んで掛け声を掛けたり…。仲間としてのつながりを随所で感じることができました。
 小学校生活も,残すところあと30日となりました。仲間とのつながりを胸に,心を一つにして,「卒業」という取組を創り出して欲しいと思います。

「旅立ち」に向けて一つずつ…

画像1画像2画像3
 6年生では,先週から,「私のひとしずく」を始めました。これは,脱靴室やろうかの掃除,あいさつ運動など,自分にできる小さなことを,毎日こつこつと続けることです。
 また,参観日に行う学年集会に向けて,学年総会を開きました。何人かが案を出し,実行委員会を立ち上げて原案をつくって,今回,提案しました。
 これらには,二つのねらいがあります。
 一つは,何かを積み重ねていくことによって,「卒業」という旅立ちへの思いや意識を高めることです。
 もう一つは,一つ一つの取り組みを通して,自分たちの育った尾長小学校のためにできることをし,自分たちの足跡・伝統を残し,達成感を感じることです。
 さらに,「お別れの言葉」づくり,卒業文集づくりなど,卒業に向けた取組を子どもたちを中心に進めていきます。小さなことかもしれませんが,それらを続けることによって,何かを感じとって欲しいと思います。そして,6年生らしい「旅立ち」の瞬間が迎えられるよう,気持ちと力を高め合って欲しいと思います。

6年 「書き初め会」開催

画像1画像2画像3
 今年度も,「校内書き初め会」を開催しました。6年は,体育館で,学年一斉に行いました。
 「伝統を守る」に挑戦しました。長半紙に,5文字をバランスを考えて書くのには、とても苦労したようです。しかし、一つ一つ細かく気を付け、集中して粘り強く取り組みました。小学校生活最後の書き初め。一人一人、納得のいく作品に仕上がったことでしょう。
 現在,各教室前と体育館への廊下に掲示しています。1月22日の参観の日などに,ぜひ,ご覧ください。

6年 学び取った「平和」を全校に発信しました−児童集会

画像1画像2画像3
 これまで取り組んできた「碑に刻まれた原爆」の集大成として,「慰霊碑」について,調べ,感じ,学んだことを児童集会にて発信しました。

 先日の学年発表会で選ばれた「原爆の子の像」を中心に,佐々木禎子さんの生きる姿や仲間たちが像をつくっていく経緯について,劇や写真で伝えました。その後,「コレガ人間ナノデス」を群読しました。

 今回,「慰霊碑」を通して学んだこと。一つは,6年生と同じ年頃の子どもたちの日常生活,夢や希望を壊してしまう原爆の悲しさです。もう一つは,広島の町も,家族や仲間も,人と人とのつながりも,すべて一瞬にして奪ってしまう原爆の恐ろしさです。子どもたちにとって,今回の取組は,平和について改めて問い直す機会となったようです。

 自分たちの学びを体いっぱいに表現する子どもたちの凛とした姿は,きっと,多くの人に感動を与えたことでしょう。

6年 「碑に刻まれた原爆」グループ発表会

画像1画像2画像3
 先日,平和記念公園を訪れて調べた「慰霊碑」建立の経緯や込められた人々の心情について,グループごとに発表しました。

 まず,伝えたい内容から構成と方法を考え,それを骨子にして台本を書き,せりふを覚えながら,うまく流れるように何度も練習して,プレゼンテーションへと仕上げました。
 「最初は,余り乗り気ではなかったのですが,碑について調べ,考えていくごとにのめり込んでいきました。」ある子どもの日記です。あまり取り組んだことがなく,最初は,戸惑い気味でしたが,見事にやり遂げることができました。そんな子どもたちの姿に,頼もしさを感じました。

 12月19日(水)の朝行う「児童集会」では,6年生全員で,さらに,全校に発信します。お時間許しましたら,ぜひ,ご来校ください。 

6年 「たてわり班活動」5

画像1画像2画像3
 12月5日,5回目の「たてわり班活動」でした。今回は,前回たてわり班ごとに相談して決めた遊びをしました。
 6年の子どもたちの言葉掛けやまなざしから,リーダーとしてかかわれるようになってきたことを感じました。下学年が手をつないでくれたり,話し掛けてくれたりしたことに,満面の笑みでした。リーダーと下学年の子どもたちが共につくった,笑顔いっぱいの温かい集いとなりました。
 振り返りの中で,よりよいかかわりをするために,「備える」ことを話しました。その日の活動をシミュレートし,あらかじめどうすればいいかを考えておくことです。いくつかのかかわり方を考えたり,相手がどんなことを願うかを想像したりすることによって,仲間に寄り添うことができると思います。
 今回の経験を,様々なかかわりに生かして欲しいと思います。

6年 「たてわり班活動」4

画像1画像2画像3
 今年度4度目の「たてわり班活動」を行いました。この活動は,様々なかかわりを通して,子ども相互のつながりを深めることがねらいです。

 今回は,班ごとに,次回する遊びについて話し合いました。6年生は,事前のリーダー会で,みんなが納得する決め方をすること,みんなが楽しめるルールにすることを目標に,かかわり方を考えました。
 それを受けて,今日の活動でした。仲間とともに進める喜びと思いを引き出しながらまとめていく難しさを感じました。このような経験がリーダーとしての自覚とよりよいかかわり方を身に付けることにつながるのでしょう。

 いよいよ,次回は,みんなで遊びます。どんなかかわりが展開されるか楽しみです。

(6年)平和記念公園を訪れて

画像1画像2画像3
 6年生は,平和の取組として,平和記念公園にある「慰霊碑」について調べることを通して,碑に込められた人々の心情に迫るとともに,慰霊碑の持つ意味について考える学習を始めました。そこで,平和記念公園を訪れ,実際に慰霊碑と出会うこととしました。

 まず,執行委員会の子どもを中心に,この夏,全校のたてわり班で折った折り鶴を献納しました。「全校で力を合わせて折った折り鶴から平和にしたい。」と自分たちの思いを発信しながら,献納ブースに届けました。
 その後,ピースボランティアの方のお話を聞きながら,グループごとに碑を巡りました。「自分たちと同じ年代の人たちがたくさん命を奪われたんだね。」,「『動員学徒』って何か,どんなことをしたのか調べたい。」など,たくさんの気付きが挙げられていました。これが「ホンモノ」に出会う大切さだと感じました。

 これから,今回感じ,考えたことをグループごとにまとめて,発表へと仕上げていきます。 

修学旅行を振り返って1

画像1画像2
 先週11月15日(木),16日(金)に出掛けた修学旅行の取組を通して感じたこと,学んだことについて話し合いました。

 「自分たちでできることから行動した。」,「自分たちの手で修学旅行をつくった。」,「みんなにとっていいようになることを考えられるようになった。」など,取り組む前と後を比べて変わったことがいくつも挙げられました。

 「自分たちの手でこの修学旅行をやり遂げたという達成感でいっぱいです。」これは,解散式であいさつした子どもの言葉です。今回の取組は,まさに,この言葉で言い表されたものとなりました。この経験を今後のさらなる飛躍へとつないで欲しいと思います。

いよいよ,明日から出発です−「結団式」

画像1画像2画像3
 いよいよ,明日から,修学旅行に出掛けます。期待とやる気に満ちた空気が教室中に漂っています。

 修学旅行への気持ちを一つにするために,「結団式」を行いました。今回のテーマ「自立−察する・かかわる」を確認し,全員で掛け声を掛けました。教頭先生からは,「このメンバーでこのような活動をするのも,一生に1回です。だからこそ,最高の旅行にしてください。」と激励の言葉をいただきました。

 「みんな」で楽しむこと,役割を精一杯に果たすこと,小さな社会人として振る舞うことを大切にして,自分たちの旅行をやり遂げて欲しいと思います。

ジャガイモ料理に挑戦!

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で,調理実習をしました。今回は,ジャガイモの特色を生かした調理の仕方を考えて,「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」に挑戦しました。

 今回難関だったのは,皮むきです。日頃あまり経験したことがないので,苦労しました。ゆで加減や炒め方に気を付けて完成させました。

 子どもたちからは,「家庭で実践してみよう。」という言葉が聞かれました。

修学旅行準備中!

画像1画像2画像3
 先週から,修学旅行の準備に取り組んでます。残り少ない時間ですが,係ごとの役割に,みんな一生懸命です。
 この修学旅行のテーマは,「自立−察する・かかわる」です。私たち教師からから言えば,「任せる」ということです。これには,仲間と共に自分たちでしたいことを決め,できることから取り組んでいくという意味が込められています。これによって,この取組が自分たちのものになり,大きな達成感とともに,自信と成長につながるのです。こうして子どもたち一人一人が活躍し,自分たちの修学旅行を創っていくことを信じています。

(6年)最新技術に驚きました!

画像1画像2画像3
 広島高速5号線二葉山トンネルの工事の様子を見学に行きました。二葉山トンネルは,温品と二葉の里を結ぶ約4キロメートルの高速道路の一部で,全長1.8キロメートルのトンネルです。このトンネルができると,温品からJR広島駅までが12分から5分に短縮されるんだそうです。

 子どもたちは,「シールドマシーン」と呼ばれる機械が山を掘りながら壁を組み立てたり,掘り出した土砂を粒の大きさごとに分けたりする作業が,自動で行われていることに驚きました。

 それにしても,山を掘って,トンネルをつくるって,すごいことだと思いませんか。日本の最新技術のすごさを感じる体験となりました。

【夏休みまでの足あと3】租税教室

画像1
 5月24日木曜日に,「租税教室」を行いました。広島東法人会から講師の先生をお招きし,税についての学習をしました。税金を払うことで,私たちが安心して暮らせていることを知り,税の大切さ,必要性を学ぶことができました。

【夏休みまでの足あと2】遠足

画像1
画像2
 5月1日,火曜日に遠足に出掛けました。1年生と手をつなぎ,高天原に行きました。道路を歩くときには,安全に気を付けて,1年生が車道の反対側を歩けるよう,に気を配っていました。公園では,6年生がいろいろな遊びを考え,1年生を喜ばせていました。1年生の喜ぶ顔を見て,6年生も達成感を味わうことができたことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242