最新更新日:2024/04/20
本日:count up71
昨日:339
総数:496939
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

バック トゥ ザ 厳島!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県立美術館にある厳島図を,な,な、なんと,1年生が図画工作科の時間に鑑賞する授業を行いました。その名も「バック トゥ ザ 厳島!!!」
 実物通りとはいきませんが,まず,屏風とはどんなものかを体感しました。そのあと,厳島図を細部にわたって見ていき,自分がもしもこの時代に,この絵の中にいるとしたら,どこに行きたいか,そこで何をしたいかを理由もつけて考えていきました。子どもたちは,「山のてっぺんに登り,『お〜い。』とさけんでみたい。」とか「海で泳いでみたい。」とか「雲の上から,下を見下ろしてみたい。」など,それぞれ思い思いに楽しく空想していました。

幼稚園・保育園の友達と交流しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
あやめ幼稚園,光明学園の年長の友達がやってきました。来年度の1年生です!
 各クラスに分かれて,「なかよくなろう!」の会をしました。自己紹介をしたり,牛乳パックごまを作って一緒に遊んだりしました。小学校では,いつもは世話をしてもらう立場の1年生ですが,「こんなふうに描いたら?」「こうやって回すといいよ!」など,一生懸命に声をかけ,はりきっている姿が見られ,ほほえましかったです。
 最後に,参観日で披露した「おもちゃのチャチャチャ」を歌って踊り,楽しい雰囲気の中で会が終了しました。
来年度,立派な2年生として,かわいい1年生を迎えます。

3年生大縄跳びクラスマッチ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(金)に大なわとびのクラスマッチがありました。3分間に跳んだ回数を赤組白組で合計し,クラス対抗で競います。このクラスマッチの日までに,体育の授業や休憩時間,きらきらタイムを使って,子どもたちは大なわの練習を一生懸命に取り組んできました。
そして迎えた本番。
雪が降る寒空の下,どのクラスも
「はい!はい!はい!・・・」
「どんまい!どんまい!すぐに切り替えよう!」
「101、102、103、104、・・・」
「集中!集中!」
「間を詰めて!間を詰めて!」
と声をかけ合い、一回一回力強く跳ぶ姿は,まさに真剣さそのもの。
そして気になる結果は,
1位・・・2組425回
2位・・・5組410回
3位・・・1組380回
でした。

本番で今までの最高記録が出たクラスもあり,どのクラスも全力を尽くせた様子でした。
最後に,結果はどうあれ,どのクラスもクラスマッチで築いたこの強い団結力を今後も活かし,4年生に向けてさらなる飛躍を期待しています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度,たんぽぽ学級の友達は,クラブ活動で「マンガ・イラストクラブ」「ドッジボールクラブ」「サッカークラブ」「グラウンドゴルフクラブ」に入って活動しました。サッカークラブでは,1年間上級生の友達とチームを組んで頑張り,色々なことを学びました。サッカーボールを追ってドリブルするスピードが増し,ゲームのスピード感も味わいました。グラウンドゴルフクラブでは,他学年の友達とチームを組んで,準備をし,協力してコースを回りました。1コースずつ順番を守り,自分のショットの数を数えながら楽しくプレーしました。ゴールまでの距離とスイングの強さの加減も分かってきてゲームが楽しめるようになりました。終わった日には,「5年生では,○○クラブに入りたい。」と来年度への期待もふくらんでいました。

合唱クラスマッチ

 2月8日(水)5年生の合唱クラスマッチ〜みんなを笑顔にする音楽祭にしようじゃない会〜がありました。
 この日のために,早いクラスは1月の半ば頃から,休憩時間や学活を使って,歌の練習に励みました。各クラスの合唱クラスマッチ実行委員たちは,ほぼ毎日集まって,会の内容や審査基準を話し合ったり,聞きに来ていただく先生方への招待状や各賞の表彰状を作ったり,企画をクラスに伝えたりして準備してくれました。各クラスの仲間たちも,それに応えるように,日に日に練習に熱を入れ,励ましあって歌声を高めていきました。
 2月に入ってからは,合同練習会なども行い,それぞれのクラスが,その個性を歌に表現するようになりました。休憩時間に4階から聞こえてくるメロディに,たくさんの先生方が,「5年生の歌声がいいですね!」と声をかけてくださいました。
 さて,音楽祭当日…初めての雰囲気に緊張気味の5年生でしたが,どのクラスも歌い始めると,クラスの仲間と心を一つにしてそれぞれの素晴らしい歌声を聞かせてくれました。審査員の先生方からも,「みなさんの歌声に感動して,気がつくと笑顔になっていました。」と嬉しいお言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2分の1成人式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日に2分の1成人式を行いました。
リコーダー・鍵盤ハーモニカなどの楽器で演奏が始まり,今までの思い出をイメージしながら,大きな声で発表を行うことができました。運動会で披露したエイサーもしっかり踊れていましたね。
写真で思い出を振り返り,未来に向かっていく「大人への約束」を発表しました。
懐かしさを感じつつも,未来へ向かってしっかりと歩んでいく決意の表れを感じました。

見て見て!できるようになったことがいっぱいだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「もうすぐ2年生」の学習から,この1年間でどんなことができるようになったか振り返ってみました。
・文字が丁寧に書けるようになったよ。
・漢字やカタカナが書けるようになったよ。
・計算が速くなったよ。
・ブリッジやかえるバランスなど,運動ができるようになったよ。などなど,たくさんのことができるようになったと話してくれました。
 その中から,特にこれというものを一つ選んで,参観日で発表しました。発表をしているときの顔は,どの顔も自信に満ちあふれていたように思います。
 ご家庭でも,日々成長していったことを食卓の話題にしていただけたら,うれしいです。
(一組さんは,来週をお楽しみに!!)

小学校最後のスケート教室

 1月30日(月)にスケート教室がありました。小学校生活最後のスケートの授業だったので,思う存分滑っていました。6年生にもなると,上手に滑る児童が多く,友達と一緒にバックで進んだり,回転をしたりと楽しそうにしていました。至福のひと時を過ごすことができたと思います。また,大きな怪我もなく,無事に学校に帰って来ることができたので,こちらも安心しました。ご協力いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。
 もうすぐ2月です。卒業に向けた取り組みもいよいよ始まります。1日1日を大切に過ごし,残り少ない時間を楽しんで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどき・わくわくの「かさこじぞう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)
 図工の時間の「みてみて おはなし」の学習で,子どもたちは昔話「かさこじぞう」の絵を描きました。
 「かさこじぞう」は,12月に国語の授業で学習しています。
 話を思い出しながら,いつもとは違う紺色の画用紙に,灰色のクレパスで描きました。
1ラフスケッチする。
2笠(手ぬぐい)と手を描く。
3じいさまの顔と足を描く。
4じいさまの体を描く。
5お地蔵様を描く。
6色を塗る。
7雪を降らす。
 いつもと少し違うだけで,子どもたちはとても心地よい緊張感で描くことができました。
 明日は,本年度最後の参観懇談です。
 子どもたちは,生活科「あしたへジャンプ」の学習でできるようになったことを発表します。その中にも,オペレッタ「かさこじぞう」があります。
 大きくなった子どもたちを楽しみにしていてください。

1月の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かいお正月・冬休みが終わり新年がスタートしました。たんぽぽ学級の友達は,新年になって学習のまとめから次の学年に向けての期待もふくらんできて,全員元気よく過ごしています。「なかなか雪が降らない。」と言っている友達がいましたが,1月14日から15日にかけて広島市内にも寒波がやってきて,待望の雪が積もりました。16日月曜日は,運動場も一面の銀世界になっていて,朝の会をすませると全員が運動場に飛び出していきました。すると,雪のふわふわや冷たさを感じながら,早速雪合戦が始まりました。雪合戦が終わったら,次は雪だるま作りと日頃味わえない活動を満喫しました。
1月26日には,牛田中学校区交流会がありました。交流会では,自己紹介,各学校の出し物,ゲーム等で他校の友達と関わり,楽しい時間を過ごしました。みんな,中学校の先輩に会えて大喜びでした。4月から中学生になる6年生の友達は,中学校生活を身近に感じて期待がふくらみました。

クラスマッチ『みんなを笑顔にする音楽祭にしようじゃないか〜い!!』に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
『みんなを笑顔にする音楽祭にしようじゃないか〜い!!』に向けて練習をしています。

「クラスの仲間が一つになるために歌おう。」
クラス代表の実行委員が、自分たちの思いとクラスの仲間の声を出し合い、計画しています。各クラスの歌声も次第に一つになっているところです。

歌の中に次のような一節があります。
「君の言葉に励まされて 強くなれた自分がいた」
歌声が聞いてくれる人に、そして共に1年間を過ごした仲間たちに、どうか届きますように。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生があいさつ運動をしました。
「おはようございます。」
元気なあいさつが学校に響きました。自然にこぼれる笑顔、次第に大きくなる声。あいさつの良さを改めて感じることができました。

車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。今日は車椅子を利用する人、介助する人の体験です。
「最初はスイーっと動いて気持ちよかったんだけど・・・。」
「あんな小さな段差がこんなにバリヤになるんだね。」
「介助してくれる人に、ありがとうって思った。」

この体験を通して、みんなが幸せに暮らせる世の中を考えるヒントになれば、と思います。

租税教室(税金ってなんだろう?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)に租税教室がありました。写真を見て,税金が使われているものと税金が使われていないものとに分けた後,「税金のない世界って?」のビデオを見ました。税金がないと困ることがたくさんあることを知りました。また,税金の種類が約50種類あることや小学校の6年間で約500万円(月約7万円)使われていることを知りました。税金とは,安全で豊かな暮らしを送るために,みんなで出し合って負担する社会の会費のようなもので,みんなが絶対に必要なものに使われていることが分かりました。

理科特別講師授業

1月17日(火)に理科の「月と太陽」の特別講師授業がありました。まず,4年生の理科の復習をしました。次に,月が丸い理由や地球が自転していること,太陽や月の位置関係を確認しました。パソコンを使って説明をしていただき,真剣にテレビの画面を見ながらうなずいている児童がたくさんいました。月の満ち欠けについては,模型にライトを当てて,観察しました。満ち欠けを記録する活動を通して,「月の見え方は,月と太陽の位置関係によって決まる」ことが分かりました。今回の学習をきっかけに家族で月を見たり,話をしたりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)
 新しい年が始まって,早くも1ヶ月が終わろうとしています。
子どもたちは,「めあてカード」にがんばり目標を書いて,毎日目標に向けて,寒さに負けず,毎日がんばっています。
 先日1月18日(水)の2時間目に,2年生は全クラス「書きぞめ大会」を行ないました。
12月から練習を始め,冬休みの課題にもしていました。
「新しい年をむかえ,みんなで楽しくカルタとりをしました。」
みんな,お手本をよく見て「とめ・はね・はらい」に気をつけて,去年よりもとても上手に作品を仕上げることができました。
 2月1日(水)は,2年生最後の参観懇談です。その折に,子どもたちの作品をぜひご覧ください。

昔遊びは,楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み直前に,牛田地区民生委員・児童委員協議会の方々に,いろいろな昔遊びのこつを教えていただきながら,一緒に遊んでいただきました。こま,けん玉,おはじき,お手玉,あやとり,まりつき,竹馬,はねつきの8種類の昔遊びです。
 中には,なかなかうまくできずに,悔し涙を流す子どもいましたが,最後まであきらめず一生懸命,教えてもらったとおりにやろうと頑張っていました。
 この昔遊びを頑張って練習したので,2月の参観日で発表しようと思っている人もいます。昔遊びの会に協力してくださった地域の方々,保護者の皆様,ありがとうございました。

びゅんびゅん なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の寒さにも負けず,1年生全員でなわとびをしました。なわをとんでいると,だんだん体も自然と温かくなってきます。1年生は前とびや後ろとび,あやとびなどに挑戦しています。なわとびカードにある技をクリアできるように,一生懸命取り組んでいきます。

地場産物こまつな!!

3年生の総合的な学習の時間「地場産物のよさを伝えよう」では,地場産物である小松菜のよさを学校や家庭,地域の方々に広めるために,小松菜の育て方や栄養価,歴史,由来などを調べ,新聞やポスター,レシピ集作りに一生懸命に取り組んできました。そして1月19日(木)に,子どもたちの「育てた小松菜をお世話になっている方々に食べてほしい」という声が実現し,登下校でいつもお世話になっている見守り隊の方々や育て方を教えてくださった方々などを招待して,小松菜が取り入れられた給食を一緒にいただきました。短い時間でしたが給食をアットホームな雰囲気で一緒に食べることができ,来てくださった方々にも子どもたちにとっても,とても楽しい時間を過ごすことができました。小松菜は,くせもあくも少ないため食べやすい野菜で,少し苦味があっても子どもたちは好んでパクパクたくさん食べていました。そして,子どもが発表した感想の一つにありましたが,「これでおしまいではなく,調べたり育てたりして分かった地場産物の小松菜のよさをこれから出会う色々な人たちにも広めていきたいです。」のように,学習した子どもたちからこれからどんどんと発信していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懐中電灯を作ったよ!

3年生の理科の授業では,「電気の通り道」の発展学習として懐中電灯を作りました。回路をつないだり切ったりして,明かりをつけたり消したりすることができるスイッチを作り,スイッチを回路の途中につないで懐中電灯を完成させることができました。乾電池の+極,豆電球,乾電池の−極を導線で1つの輪のようにつなぐと,豆電球の明かりがつくという学習内容をしっかりと理解できているため,もしスイッチを押して明かりがつかなかった場合でも,決して焦らず,回路がつながっているかをもう一度確認して,導線と部品の接続部分を微調整する姿が見られ,感心しました。また完成後は,教室の電気を切ったり,カーテンを閉めたりして教室を暗くし,自分たちの懐中電灯を使って遊び,完成した達成感を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592