最新更新日:2024/05/08
本日:count up14
昨日:32
総数:115454
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

ウンパッパ

画像1 画像1
音楽の教科書に出てくる「ティニックリング」という鑑賞曲があります。フィリピンの伝統的な踊りバンブーダンスの音楽です。2年生も、跳び縄を竹の代わりにして、音楽に合わせて踊りました。ウン・パッ・パの音に合わせて『中・中・外』とステップを踏みます。

何度か練習するとできるようになり、体を動かしながら音楽を楽しみました。

スーホの白い馬

画像1 画像1
この楽器が何か分かりますか?
モンゴルの民族楽器、馬頭琴です。
2年生の国語の教科書に出てくるお話「スーホの白い馬」に登場する楽器ですが、本校の教諭が持っていました。なかなか見ることのできない楽器を目にして子どもたちは大興奮でした。

できるようになったよ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の授業参観がありました。2年生は、この1年間でできるようになったことを発表しました。
音読や漢字、かけ算九九やなわとびなどなど…たくさんの成長を保護者の方に見ていただくことができました。子どもたち同士も、友達の頑張りをしっかりと見守っていました。残り1か月となりましたが、さらにできることを増やして、かっこいい3年生を目指していきます。

冬がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「冬がいっぱい」の学習で、冬を感じるものをたくさん発表しました。そして、その言葉を入れた冬かるたを作りました。12月のうちに作っていたましたが、1月に入ってクラスの友達とかるたをして楽しんでいます。自分で作ったカードは取れそうなものですが、なかなかそうはいかないようで、盛り上がっていました。

とびばこ

画像1 画像1
タブレットをつかって、互いの開脚飛びのフォームを確認しています。繰り返し再生しながら、踏み切るときの足や手をつく位置を確認し、調整しながら練習しています。自分の姿を見るのは恥ずかしそうにしていますが、客観的に見ることで上達が早くなりますね。

お話のさくしゃになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で、一人ひとりが絵本を作りました。全員同じ絵からお話づくりを始めましたが、はじめ・中・おわりはそれぞれ全く違うものになりました。お互いに読みあっている様子です。友達の作ったお話やイラストを楽しみました。

1年生とのおもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。生活科「つくってためして」の単元で作った様々のおもちゃを並べて、たくさんのおもちゃ屋さんになりました。けがをしないように、ホッチキスをテープで止めたり、竹串の先を切り落としたり、安全面にも気をつけて作っていました。また、看板を作ったり、遊び方を分かりやすく説明する練習をしたりと、1年生が楽しく遊んでくれるように準備を進めてきました。
 1年生も2年生も楽しい時間を過ごせたようでした。今後ミライシードを使って手紙を送りあう予定です。

光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の授業風景です。思いついたことを口に出しながらワイワイと作ることもあるのですが、この日は驚くほど静かに集中して作品作りに没頭していました。
廊下には素敵な作品が並んでいます。

かけ算になる場面をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九九の学習をがんばっています。今日はタブレットを持って校内を回り、かけ算になる場面を探して写真を撮りました。
「一つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」
を意識しながら、規則正しく並んでいるものをたくさん見つけていました。
また、見つけた写真を使って文章問題を作り、友だちに送信しあいました。
かけ算の理解もタブレットの使い方も、どんどん進んできています。

安佐動物公園への校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)、1年生といっしょに安佐動物公園に行きました。
2年生になった今年は、昨年度とは違って、自分たちが動物を見て楽しむだけでなく、リーダーとなりグループでの活動を成功させるという大切な役目がありました。
 当日に向けて役割分担やめあてを決めました。そして1年生と一緒にコース決めをしました。当日も、積極的に地図を見ながら1年生に声を掛けたり、手をつないだりして、迷子になることなく楽しい時間を過ごせるように工夫していました。
 教室に帰った児童は、「緊張した〜!」「ぼくの班からは迷子はでなかったんよ。」など、ほっとした声があがりました。よく頑張りましたね。

校外学習えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、「えがおのひみつたんけんたい」という町のお店や施設について調べる単元があります。コロナの影響もあり、実際にお店や施設の中に入って質問をすることはできませんでしたが、子どもたちが聞いてみたいことを担任がインタビューし、答えていただきました。
5日(水)に1・2丁目方面、11日(火)に3・4丁目を歩き、お店の場所を確認しました。学区内ですが、初めて知った児童もいたようで、「へーこんなところにあるんだ。」「今度家族に連れてきてもらおう。」などと話していました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

虫探し探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの前に計画していた虫探しの校外学習です。天候にめぐまれず延期が続きましたが、9月6日に行くことができました。遊歩道を友だちと一緒に散策し、草むらや大きめの石の下など、虫がいそうな場所を探していました。見つけた虫は、葉っぱや木の枝と一緒に虫かごに入れている児童が多く見られました。
「住んでいるところと似ているほうが虫は喜ぶからね。」
心優しい児童たちです。きちんとお世話をする約束をして、家庭に持ち帰りました。

まっ黒なおべんとう

画像1 画像1
 8月6日は平和登校日でした。全校放送のあと、2年生は「まっ黒なおべんとう」という絵本の読み聞かせを行いました。そして、平和資料館に展示されている滋くんのお弁当の写真を見ました。児童の感想を紹介します。
「しげるくんは、お母さんがつくってくれたおべんとうをよろこんでいたのに、たべずにしんだのはすごくかわいそうだった。」
「白かったはずのおべんとうの中みがまっ黒になっていた。おべんとうが今ものこっているなんておどろいた。」
「学校にいかずにたてものをこわすさぎょうをしていたなんてびっくりした。わたしが今学校に行けているのはしあわせなんだなというのがわかりました。」

めざせ生き物名人

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、生き物を探したり、図鑑で調べたりしています。
草が生えているところ、人があまり通らないところ、岩の下など、虫がよく見つかりやすい場所を確認した後、学校の中庭を探検してみました。色々な虫やさなぎ、幼虫などたくさん見つけることができました。
写真の中に虫がいますが、どこにいるか分かりましたか。

○○のすてきなぼうし

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「わっかでへんしん」の学習で、帽子を作りました。
シルクハットと三角帽子の2種類から好きな方を選んで、思い思いの飾りをつけました。
早く家に持って借りたいという児童が多く、頭にかぶって嬉しそうに下校していきました。

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、決められた日の水やりを忘れずに行い、野菜の成長を気にかけている様子です。先日はじめての収穫をした児童が数人いました。
「お店に売ってるものよりも大きい!」
「お母さんにピーマンの肉詰めにしてもらうんだ。」
と嬉しそうに話していました。

おいしい野さいになあれ

画像1 画像1
生活科の時間に野菜の苗を植えました。
ミニトマト、ピーマン、ナスの3種類の中から選んで植えました。お世話を続けて、たくさんの収穫ができるといいですね。

くり下がりのあるひき算

画像1 画像1
 算数科では、ひっ算の学習をしています。今は、くり下がりのあるひき算を練習中です。くり返しブロック操作を行い、一の位の計算ができないときの計算の仕方を理解していきました。
「まず、一の位を計算します。(小)ひく(大)はできないので、十の位から1くりさげます…」と口に出しながら、しっかりと習得することを目指しています。家庭で学習する際にも、くりさげた1・十の位の書き換え・斜線(左上から右下へ)がきちんとメモしてあるか、ものさしで線がひいてあるか確認してみてください。

タブレットで漢字学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になり、画数の多い漢字をたくさん学習しました。今日はタブレットを用いて、これまでに学習した漢字を復習しました。お手本を見て、なぞり書きをしたあと本番です。本番の字は、お手本と比べて採点されます。
「花丸になった!」や「くっついてなかったー!」など、採点を見て様々な声が上がりました。4つの部屋の場所や、とめ・はね・はらいなどをいつもより意識しながら、集中して練習していました。

しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の時間に、体全体を使ってしんぶんしと触れ合いました。「丸めて広げるとくしゃくしゃができるね。」「同じビリビリでも、縦向きなら思い通りになるけど、横向きならまっすぐにはならないね。」などいろいろなことに気付きました。
その後、新聞紙で服や剣・冠などを作り、作品や工夫したところなどを発表しあいました。みんな、いろいろなものになりきって楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299