最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:46
総数:116743
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社から大宮様をお招きし、水上安全指導を行っていただきました。
 川や海などで救助を待つときは「浮いて、待つ」ことが大切だそうです。体をまっすぐにすること、あごを上げることなどのポイントを意識し、水に浮く練習をしました。救急隊員の到着まで時間が掛かることを想定し、5分間浮き続ける体験もしました。いざ挑戦してみると、5分はとても長く感じたようです。
 さらに、溺れている人の救助の仕方についても教わりました。二次被害を避けるため、絶対に自分が泳いで救助に行かないことを学んでいます。正しい救助の方法は、溺れている人の近くに軽い物を投げることだそうです。今回は空のペットボトルを使って活動をしました。
 今日学んだことを忘れずに、安全な夏休みを過ごしてほしいです。

6年生 平和集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和集会は活動委員を中心に企画・進行していきました。
 会の中では,絵本「かあさんのうた」の読み聞かせをしました。
 全校児童の前での読み聞かせは緊張したようでしたが,最後までやりきることができました。

6年生 平和集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和についての意見文を6年生が発表しました。自分の家族の実体験を基に,平和について考え,自分にできることを述べました。

 「見た目や考え方が違うのは当たり前であり,相手を攻撃するのではなく,相手の言葉に耳を傾け,相手を尊重し,違いを認め合うことが重要であると思います。」

 「平和な世の中を作るために,自分ができる小さなことから始めていこうと思います。」

 自分の周り人やもの,出来事に目を向け,関心をもち,できることから始めていきましょう。

 全校児童で「Beautiful Peace」を合唱しました。6年生は副旋律の担当でしたが,みんなの歌声が合わさり,体育館に素敵な歌声が響き渡りました。

6年生 平和集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の平和集会は,久しぶりに全校児童が集まっての集会となりました。
 各クラスで折った折り鶴に込められた平和への願いを,クラスの代表がみんなの前で発表しました。

6年生 平和集会に向けて

 平和集会に向けて活動委員や各学級の代表が集まり,リハーサルを行いました。
画像1 画像1

6年生 休憩時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙をしている人もいます。これは普通のサイズ折り紙を16等分して,小さな折り鶴を折っています。細やかな作業となるのに,とても上手に折っています。すごいですね!
 小グループで手をつないで,みんなで一斉に立つという遊びもやっていました。「せーの!」という掛け声とともにチャレンジをしています。
 工夫して友達みんなと楽しく過ごしています。

6年生 休憩時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日や暑さ指数が高いときには,休憩時間は教室で過ごしています。
 
 トランプをしたり,絵を描いたり,工作をしたりしています。

6年生 洗濯実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「すずしく快適にすごす着方と手入れ」の学習で,洗濯実習を行いました。
 ペアで実習の様子を見合い,互いにチェックをしていきます。できている点やもう少しの点をワークシートに書き込み,相手にしっかり伝えることができました。
 実習後は,先生が醤油をぞうきんにたらし,もみ洗いの実演を見せていました。汚れが付いてすぐに洗ったものと,1週間経って洗ったものを見比べて,汚れたらすぐに洗うことが大切だと学んでいました。

6年生 キーワードから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科の学習で,習った単語を使ってキーワード当てゲームをしています。
 例えば,「夏休み」を当ててもらうために,「Hot」「Summer」「Vacation」などのヒントを出していきます。とても盛り上がっていました!

6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗いでの洗濯の仕方を学習しました。
 洗濯液の準備をし,洗う,すすぐ,干すの順番で洗濯をしていきました。もみ洗い,つまみ洗いなど洗い方を変えながらしっかりと汚れを落とすことができました。「今何回すすいだ?」「こうやって絞ると水がいっぱいでるよ」など声を掛け合いながら活動に取り組んでいました。
 洗う前と後を比べると,きれいになった様子が一目瞭然です。ぜひ,これからもこの技術を生活に生かしてほしいです。

6年生 音楽科「表現の仕方を工夫しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では「ぼくらの日々」という歌を練習しています。
 初めにみんなで歌を聴いた後,各自で練習を行いました。友達と声を合わせたり,音の高さを確認したり,先生のアドバイスを聞いたりと,意欲的に活動していました。楽譜の強弱記号をよく確認しながら,丁寧に練習をしている姿が印象的でした。

6年生 国語科「私たちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「私たちにできること」の単元では,具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書く学習をしています。
 今日は提案するテーマに沿った情報の収集を行いました。学校の先生にインタビューをするグループ,本で調べるグループ,インターネットで調べるグループなど,各グループごとに適切な方法を選んで活動をすることができていました。
 どのグループもよく考えて活動しており,どんな提案の文章ができあがるのかが楽しみです。

6年生 社会科「天皇中心の国づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近の歴史の授業では,飛鳥時代から奈良時代にかけての天皇中心の国づくりについて学習しています。この日は,聖武天皇が行った政治について学んでいきました。
 平城京の写真などの資料から情報を読み取ったり,友達と意見の交流をしたりしながら考えを広げていきました。学級のみんなと考えることで新しい発見があり,学びが深まっているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299