最新更新日:2024/03/22
本日:count up2
昨日:42
総数:113566
研究主題 : 自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成 〜情報活用能力を生かして探究する力を育成する指導法の工夫〜

不動院見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(月)に不動院の見学に行きました。
 地域にある古いものについて社会科の学習で調べた時に、不動院について調べた子供もたくさんいましたが、近くにあるのにじっくり見学したことがない子供もたくさんいました。
 事前に資料で少し学習しましたが、歴史的なことは、難しい部分も多くなかなか理解できないようでした。実際に不動院に行き、国宝の金堂などをじっくり見ると、地域の宝なのだと改めて実感したようでした。
 国宝をこんなに身近にみることができるのは、本当に恵まれていますね。

生活科「町たんけん2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)
第2回目の町たんけんをしました。
今回は、第1回目のたんけんした場所で、お手伝いをしながら、お仕事の学習をしたり、町の人に触れながら、どんな方なのかを知るたんけんです。見たり聞いたりして学習してきたことを実際にやってみると、たいへんさが分かったようです。また、自分たちの町には、優しい方がたくさんおられることに気づき、うれしい気持ちでいっぱいになったようです。
町の皆様にご協力いただきながら、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

)^o^( びよう室つばきでお手伝いをしました。びよう室つばきでやったおしごとは、頭をクルクルにするものを色分けしました。びよう室つばきにあったものは、ドライヤーやかみをあらうものがありました。


)^o^( ぼくは、りはつかんブルーへ行きました。りはつかんブルーは男の人がかみを切りに来るそうです。お手つだいは、タオルをたたみました。楽しかったです。


)^o^( ぼくは、牛田食りょうに行きました。行ってお手つだいをしました。お手つだいは、お米にシールをはるしごとです。牛田食りょうの人は、おきゃくさんにおいしいお米を食べてほしいと思っているそうです。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日3年生は,三島食品工場と東消防署に見学へいきました。
この日を楽しみにしていた子どもたちは,朝からワクワクしていました。
三島食品工場では,実際にふりかけができるまでを見せていただきました。
大量の調味料の樽やわかめを切っている所,洗ったり乾燥させたりする所など様々な工程を見せていただきました。工場の中に入ると,「うわあ!いいにおい♪」「すごい!!!」「おぉ〜!!!!」など目をキラキラさせなら夢中になっていました。実際にかつおとイワシの節を触らせてもらった時は,「え!これかつお節になるん?!?!」「うわあ!木みたい!!!」と興味津々でした。かつおの削り節はよく目にすることはありますが,削る前のものは見たことのない子が多かったようです。
東消防署では,いろいろな部屋を見せてもらったり消防車の説明を聞いたりしました。消防士さんが24時間働くことや仮眠室があることに驚いていました。普段近くで見ることのできない消防車をしっかりと見ることができ,たくさんの質問にも答えていただき,みんな大満足でした。また,防火服を着せてもらったり水の入った消火器を実際に使わせてもらったりもしました。水の入った消火器での消火活動の体験はすごく盛り上がっていました。
社会見学では,学習することが盛りだくさんでした。とても楽しい一日となり,貴重な経験をすることができました。ふりかけのお土産を持って帰っているので,話に花がさいたと思います。時間が足りなかったご家庭では,また聞いていただけると幸いです。

青空集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(金)に、みんなが楽しみにしていた青空集会が行われました。
 火曜日の青空タイムで、各グループごとにしっかりと作戦を立てていたので、どのチームも効率的にゲーム会場を回っていました。
 高学年が、低学年をリードし、協力して活動していました。4年生の子ども達も、高学年として、低学年に声を掛けたり、リーダーの手伝いをしたりと、はりきって行動することができました。
 来年は、いよいよ自分達が中心になって活動することになりますが、自信を付けることができたようです。

平和記念公園に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日に校外学習で平和記念公園に行きました。午前中は、公園内のたくさんの碑めぐりをしました。なにげなくく見ていた碑が、実は、平和への深い思いや願いによって立てられていることに児童達は、気付きました。また、平和公園に訪れた多くの外国の方々に英語でインタビューしてみました。「どちらの国から来られましたか。?どんな日本語を知っていますか。?」などしっかり通じて、大きな自信になりました。お弁当を食べて、午後は平和記念資料館を見学しました。今年は、アメリカ大統領オバマさんが見学され、折られた折鶴も展示されており、児童達の関心も大でした。原爆の恐ろしさや平和の大切さを強く感じていました。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日、5年生はお話会がありました。今年度のお話会は、「半日村」のお話から始まりました。とてもきれいな切り絵紙芝居で、子どもたちはあっという間に、物語の世界へ吸い込まれていきました。次は、「変身どろぼう」です。どろぼうがどうやって変身したのか全く分かりませんでした。「蛙ぼたもち」では、重箱から飛び出してくるかえるたちにとても驚きました。「カープクイズ」では、素敵な演奏や歌で盛り上がりました。最後は「走れメロス」です。友情のすばらしさを改めて感じることができました。お話会の後で、可愛いしおりのプレゼントもいただきました。ぶんぶんの皆様、本当にありがとうございました。

にこにこ集会part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)快晴
青空の下、1年生2年生のにこにこ集会を安佐動物公園で行いました。
グループで助け合い、力を合わせて活動することをねらいとし、18グループが安佐動物公園の動物達と触れ合ったり、見学したり、食事をしたりしました。

)^o^( ぼくは、1年生といっしょにどうぶつえんに行きました。一番さいしょに、ピーチクパークに行きました。ヤギとヒツジとブタをさわりました。はじめてさわったので、少しこわかったけど、かわいかったです。つぎに、クイズラリーをしながら、ラクダとペリカンを見ました。トラを見たとき、チータとよくにているなと思いました。べんとうを食べたあとは、ペアのみんなとおにごっこをしました。楽しかったです。


)^o^( 一番楽しかったのは、ピーチクパークでヤギとヒツジとブタをさわったことです。すごくさわりごこちがよかったです。1年生とおべんとうを食べて、おにごっこをしました。1年生とこの前よりなかよくなれて、うれしかったです。休みじかんでもあそびたいです。

しんまち美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月)1校時にしんまち美術館がありました。
 全校のみんなの作品を静かに鑑賞しました。
 3年生の作品を見て、去年自分達が、がんばって描いたことを思い出したり、5、6年生の作品を見て、自分達もこんな上手な絵を描くことができるのかと心配になったりしているようでした。
 たくさんの人の描いた作品を見て、考えたり感じたりできる体験は、とても大切だと思いました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日、16日水曜日の朝休憩に、4年生担当のあいさつ運動がありました。
 みんな朝からはりきって登校し、たすきを掛けて、それぞれ決められた場所に立ちました。
 4年生のみんなは、とても元気よくあいさつをすることができるので、学校中に大きな声が響き渡っていました。
 あいさつのお陰で、一日明るく元気よく過ごすことができたようです。

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,心の参観日がありました。
今井さんと盲導犬のトリトンくんが来校されました。
今井さんからのお話を聞く子どもたちは,初めて知ることがたくさんあり,とても真剣な表情でした。
盲導犬になれる犬種のことや一人前の盲導犬になるまでに携わる人々についての話や,ハーネスはユーザーと盲導犬の心を繋ぐきずなであること,盲導犬以外にも白杖を使って生活されていることなど,これまでの経験から色々なお話をしてくださいました。みんなに協力してほしいことがあったので,こちらでも紹介させていただきます。1やさしく無視する。2声を掛けて助ける。3赤や青などの信号を教える。4盲導犬について知っていることや守ってほしいことなどを周りの人に伝える。ということでした。どれも子どもたちにできることなので,まずは今日,家へ帰って4ができているといいなあと思いました(^^)
お話の後は,信号がある道を歩く実演をしていただきました。実際に子どもたちが信号の色を伝えて,トリトンくんが誘導するところを見ることができ,自分自身の協力が目の不自由な方や盲導犬が歩く判断材料になることや盲導犬のすごさを感じることができました。
最後に,トリトンくんと触れ合う時間があり,子どもたちはとっても嬉しそうでした。「頑張ってね」「すごいね」など声をかけて頭をなでていました。
これから,盲導犬についてもっと知りたいことをインターネットで調べる学習をするので,さらに理解を深めていきたいと思います。

☆ご来校いただいた保護者の皆様,また,計画・準備等,進めてくださった学活委員の皆様,今回,子どもたちにとって,大変貴重な経験となりました。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日は,自転車教室がありました。
体に合った自転車の選び方や点検と整備の仕方,乗るときのきまり,あぶない乗り方,安全な乗り方を教えていただきました。子どもたちは,初めて知ることもあったようで,驚いたり,おもしろく話をしてくださったときは,笑ったりしていました。話の聞く姿勢や声をそろえて言う場面では褒めていただくこともあり,それぐらい,意欲的に学んでいました。
実際に自転車に乗る時は,こぎながら後方確認するところが難しそうでした。しかし,ほとんどの子たちが,真っ直ぐ走り,一時停止や左右確認などできており,教えてもらった通りに走行することができました。実際にグラウンドを走るのは,緊張したけどすごく楽しかったようです(^^)
教室に帰ってからは,自転車を安全に運転するためのきまりのテストをしました。合格したら自転車運転免許証がもらえたので,とっても喜んでいました♪
これから自転車に乗る時は,今日教えていただいたことに気をつけながら,安全に気をつけて走行してほしいと思います。

今回,自転車を貸してくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

手話体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(水)にPTCで、手話体験がありました。
 ろうあ協会、手話サークル、東区社協からたくさんの先生方に来ていただきました。
 グループに分かれて、お家の方々と一緒に手話を教わったり、クイズや物語を手話でしてもらったりしました。
 初めて知ることもたくさんあり、これからの生活に生かしていきたいと考えることができました。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,アイマスク体験をしました。
まず,目の不自由な方たちにとって困りそうなことを考えました。家の中や外出のときなど,目の不自由な人の立場になると,困ることがたくさんあることが分かりました。
次に,困っている人をみかけたらどうするかを考えました。例えば,横断歩道で見かけた時は,“一緒にゆっくり歩く”,“赤か青か伝える”という意見がありました。買い物をしている時は,“買いたいものを持ってくる”,“案内する”など,どちらの場合も声をかけるという考えが多かったです。実際にそのようにできるかは別として,目の不自由な人の立場にたって考えることはできました。
最後に,ペアでアイマスク体験をしました。誘導役の子は,「止まります」,「右に曲がります」,「段差があります」など上手に伝えていました。終わったあとは,「こわかった〜。」,「見えないと分からないからどきどきした。」というようなことを言っている子どもが多かったです。
アイマスク体験をする前と後では,見えないと困るという意識が変わったと思います。これから,さらに学習を重ねて理解を深めていこうと思います。

比治山幼稚園

画像1 画像1
 比治山幼稚園に行って年長さんと交流しました。みんなずっとこの日を楽しみにしていました。グループに分かれて自己紹介をしたり、一緒に遊んだりしました。年長さんたちの希望を聞きながら遊びを決める1年生の姿はなんだか頼もしく見え、また一つ成長を感じました。楽しい時間はあっという間。再会を約束して小学校に帰りました。

ASAZOO

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日に2年生と一緒に安佐動物公園へ校外学習に行きました。初めて見る大型バスに行く前から興奮気味の子どもたち。わくわくしながら動物園に向かいました。動物園では、まず、係の方に、やぎや羊の体の秘密を教えていただいたり、実際に触れ合ったりしました。その後グループごとに分かれて、クイズラリーをしながら園内を回りました。みんなで仲良くいろいろな動物を見たり、おいしいお弁当を食べたり、遊んだりしてとても楽しい一日になりました。

野外活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動最後の夜は、キャンプファイヤーです。みんなで火を囲んでゲームをしたり、各班で考えたスタンツを行ったりして、仲間との絆を深めることができました。最終日は、オリエンテーリングを行いました。この3日間の反省を生かし、どの班も協力して時間を守って行動しようとしていました。この野外活動の成果と課題を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日から28日までの3日間、5年生は青少年野外活動センターで野外活動を行いました。初日は、自然散策やディスクゴルフ、夜にはナイトウォークを楽しみました。2日目は、野外炊飯で、すき焼き風を作りました。自分の役割を精一杯こなして、どの班もおいしく作ることができました。

校外学習「こども図書館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)に、2年生みんなで、アストラムラインに乗り、こども図書館に行きました。図書館では、本を読む部屋、本で調べる部屋、本を保存している書庫、お話の部屋などがありました。
 図書館では、学校で学習したように、きまりを守って過ごすことができました。

)^o^( こども図書かんの本は、19万さつで、げんばくの話や図かんがありました。ほかにも、外国語で書いている本もありました。わたしは、「カタツムリ」と「ミミズのひみつ」という図かんを読みました。

)^o^( こども図書かんには、たくさんの本があり、やく19万さつあるそうです。ふつうでは、入れない書こというところに入らせてもらいました。本だなには、ハンドルがありました。そんな図書かんが大すきになりました。

校外学習(筆の里、郷土資料館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火)に、筆の里、郷土資料館に校外学習へ行きました。
 10月とは、思えないほどの好天に恵まれた中、まずは、熊野町にある筆の里へ行きました。熊野筆の歴史を詳しく説明していただいたり、たくさんの珍しい筆、伝統工芸士さんの素晴らしい技を見せていただいたりしました。
 みんな熱心にメモをとることができていました。
 お弁当を食べた後、今度は、宇品にある郷土資料館に向かいました。
 社会で学習した昔の道具を実際に見ることができて、大変興味深そうでした。国語で学習している、「ごんぎつね」の企画展もあり、お話の中に出てくる道具を見ることができたので、お話をもっと身近に感じることができたようでした。
 見学の態度がとても素晴らしかったので、どの施設でも、バスの運転手さんにもほめていただきました。

牛田山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週,牛田山へ生き物探しに行きました。
前回は春に行き,今回は秋です。秋の草花や虫の様子が違うか調べました。
着いてみると,草が刈られていてぱっと見ただけでは虫がいるかわかりませんでした。しかし,虫を探すのが上手な子どもたちは,あみや足で草をたたきながらバッタやコオロギを見つけたり,石の裏を探したりして,たくさんの虫を捕まえていました。途中に,一度集合して,上手に虫を探していた子たちがみんなにコツを教えてくれました。それからの時間は,さらに虫を捕まえることができ,どの班もたくさんの虫を取っていました。また,秋の花やいろいろなどんぐりも拾っていました。
学校へ帰ってからは,草花と虫を観察して,春と秋の違いや虫の特徴や住処などを理科ノートに書きました。班のみんなで協力して,楽しい時間を過ごしたようです。どの班も頑張っていました^^
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299