![]() |
最新更新日:2021/02/25 |
本日: 昨日:146 総数:199923 |
理科の学習
今週から理科の学習でクラスでメダカを飼っています。どのクラスも子どもたちが一生懸命に世話をしています。そして今日、5年4組で卵を見つけました!大切に育てて、命が生まれることの素晴らしさを学んでいきたいと思います。
写真は顕微鏡で拡大したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ集会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生として、できることは・・・?![]() ![]() 6月の学年集会では、各クラスの学年目標に関する報告の後、運動会が終わった今、6年生として、「絆」をさらに深めるために、学校をよくしていくために何ができるか、ということについて話合いました。 この話し合いで出た1つの案が「全員遊び スーパー」です。各クラスで全員遊びをしているので、それをパワーアップさせ、学年遊びをすることにしました。 20日(水)第1回目の「全員遊び スーパー」を行いました。今回の企画は6−4です。クラス対抗ドッジボール大会をしました。とても盛り上がっていました。 週に1回の「全員遊び スーパー」この活動を通して6年生の絆をもっと深めていきたいと思います。 地獄のシャワー
地獄に続く言葉と言えばえんま様,釜,が一般的ですが,子ども達にとっては水泳の前のシャワーが地獄のようです。真水の冷たさに加えてシャワーの勢いが地獄を連想させるようです。「今日の地獄のシャワーのあとのプールは天国だったね。」と思わずつぶやいている子ども達です。第二回目の水泳はロープを潜って(顔を水の中につけなければ越えられません。)水中のリングやダイスをつかみ取りました。徐々に水に慣れた後はばた足で前に進む練習をしました。第三回目の水泳26日を予定しています。天候が気になるところですがお決まりのシャワーを浴びて精一杯泳いで欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話をしています!![]() ![]() ![]() ![]() 野外の野菜の世話に続き,教室でのザリガニの世話も増え,子ども達は互いに声を掛け合いながら大切に育てています。早速脱皮をしたクラスもあります! 教室の中はザリガニだけでなく,紫陽花やかたつむりもいます。梅雨のうっとうしい時期ですが,教室環境を整え,気持ちよく過ごしていきたいと思います。 かたつむりは,国語科の「お手紙」の登場人物として活躍していました。手紙を運ぶ優しい配達人の姿を間近に見ることができて子ども達は大変喜んでいます。 一汁三菜![]() ![]() 三菜のうち,一品は伝統的な食材を使った「金時豆の甘煮」を取り入れました。子どもたちは,食べる機会が少ない料理だと思いますが,給食で知ってもらい,食文化の伝承につなげたいと考えています。 学年集会
学年集会をしました。学年目標についての話と,1年生みんなが仲良くなれるように,進化ゲームともうじゅうがりゲームをしました。クラスが違う友達とも一緒にじゃんけんをしたり,手をつないで一緒のグループになって遊んだりしました。学年会が終わると,教室では「たのしかった。」「またやりたいな。」と言っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ集会
にじいろ集会がありました。平和の願いを書いたおりがみをもっていき、6年生に折鶴の折り方を教えてもらいました。「ここはどうやるの?」「きれいにおれたよ。」とうれしそうに折っていました。
会の最後に、掃除や給食の準備を手伝ってくれた6年生に,感謝の気持ちを込めて書いた手紙を渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳がはじまりました!!
5年生でも水泳が始まりました。初回は天候にも恵まれ、子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。安全に気をつけて、子どもたちの泳力を伸ばしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんに行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は,お店や施設の人のお話を聞いたり,普段見ることができない場所を見学したりしながら,いろいろなことを発見し,学びました。練習してきた成果を発揮して,自分たちで質問やあいさつ,お礼をすることができました。 全員が怪我なく,無事に帰校することができました。見守り活動に協力してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 ごみ処理施設の見学
わたしたちの生活の中からは,たくさんのごみが出ます。ごみを放っておくと,町中にごみがあふれてしまいます。4年生の社会科では,どのようにしてごみが処理されているのかについて学習を進めており,6月8日(金)に社会科見学として,西部リサイクルプラザと中工場へ行ってきました。
各施設での見学を通して, 「こんなにごみってたくさんあるんだな。」 「出るごみを減らしていきたい。」 「ごみはきちんと分別しなくてはいけないな。」 という気持ちをもつことができました。 今後,見学で学んだことを新聞にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業 〜安心・安全な広島の水道水〜
6月4日(月)の5・6時間目に,4年生の社会科の学習の一環として,広島市水道局から4名の職員の方をお招きし,出前授業を行いました。
水道の歴史,川から取り入れた水が浄水場できれいになっていく過程などについて写真やイラスト中心のパワーポイントで説明があり,DVD視聴やクイズ,実験などを入れながら楽しく教えていただきました。 水の大切さや浄水の仕組みについて詳しく学び,最後に水道局の方から,広島の水道水が入ったペットボトル「飲んでみんさい!広島の水」を一人一本いただき,子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんの準備をしています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の町のお店や金融機関などにお邪魔して,質問をしたり,中の施設を見学したりする予定にしています。 1グループ10〜11名程度の人数で,他のクラスと混合になって見学します。そのために準備もクラス混合のグループで進めています。今日は第二回目の準備で,各グループの担当に分かれて打ち合わせをしました。 「リーダー・あいさつ・質問・お礼・安全」と子ども達は,一つずつ担当を受け持っています。 当日大きな声で案内できるように,これから練習を重ねて,当日の町たんけんを充実したものにしていきたいと思います。 みんな大好きシナモンパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作り方は,コッペパンを190度の油で約1分揚げて,グラニュー糖とシナモンを合わせたものを熱いうちにまぶします。簡単なので,ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。 平成30年度 学校要覧(学区の概要)![]() ![]() この地区は、古くから太田川の清流にひたり、人情のあたたかい農村地帯で、安芸郡戸坂村と称していた。昭和30年4月、広島市のベッドタウンとして、開発が進められてきた。 昭和37年頃から住宅地に指定され団地開発が急速にすすみ,大規模な桜ケ丘団地、百田団地、東浄団地、くるめ木団地が造成され、住宅・マンション・店が建ち並び、様相を変えて今日に至っている。 詳しくは,こちらからご覧下さい。 平成30年度 学校要覧(研究主題)
8 研究推進
(1)研究主題 協同して課題を解決し、互いに認め合う子どもを育てる −「批判」「伝達」の力の育成を目指し,論理的に「考える」国語科授業づくり− (2)研究内容 今年度は、国語科の授業研究を通して、課題解決に向けて協同し、互いに認め合える子どもを育てることを目指して取り組んでいく。とりわけ国語科において、「読むこと」に重点を置いた授業づくりを通して、自分の意見を進んで述べたり、他者の意見と比べたりしながら、話し合う力や合意形成力を育み、知・徳・体のバランスのとれた子どもを育てる。 また、ESD(持続可能な開発のための教育)の視点から、教育活動の検討・改善を図り、特に、今年度はオーストラリア・クィーンズランド州立ピンパマ小学校との交流を学年ごとに年間指導計画の中に位置づけ,国際理解教育に重点をおいた取組を進める。 これらの教育活動を通して、事柄を多面的・総合的に考えることができる力、相手を尊重しながら協働的に課題を解決することのできる力、誰もができるシステム構築に向けて主体的に行動できる力を教育内容に加え本校のあらゆる教育活動や学びの場に取り入れていく。 詳しくはこちらからご覧下さい。 救命救急法講習会
5月31日(木)
学校では、6月からの水泳指導に向けて準備を進めています。万が一の事故に備えて、今年度も救命救急法の研修会を行いました。 太田川病院から3名の講師をお招きし、AEDや蘇生法の演習を行いました。また水泳指導時の事故だけではなく、学校現場で起こりうる様々な場面での対応についても教えていただきました。 講師の方からは、事故現場を想定して熱心に取り組む姿勢がすばらしいと、お褒めの言葉をいただきました。 毎年行われる研修会ではありますが、緊急時に適切な対応がとれるように取り組んで参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力を蓄えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,縦・横を揃えて整列する力。これは日頃の列移動の際に大いに生かせます。 そして「ホープ」や「ゴール目指してダッシュ!」では腕や足をしっかり伸ばして全員で動きを揃える力をつけました。これも体育の授業だけでなく,日頃の生活の細やかな場面に大いに役立つ力です。 これらの力を目一杯使って次は体力テストを行います。早速,反復横跳びやソフトボール投げの練習を体育館で行いました。1年生の時よりも記録が伸びる様に毎日さまざまな動きを取り入れながら体力の向上に努めています。 そして,体力テストが終わると次は待ちに待った水泳指導の始まりです。今から子どもたちは嬉しくて待ちきれない様子です。2年生は今月15日の金曜日が初回の水泳指導になります。 水着や帽子のサイズの確認をよろしくお願い致します。 |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |