![]() |
最新更新日:2021/03/02 |
本日: 昨日:154 総数:200606 |
参観授業で鶴を折りました![]() ![]() 今後,平和集会に向けても学習を進めていきたいと思います。ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,1年生の目標をみんなで確認しました。 ○みんなと仲良くする子 ○よく聞きよく考える子 ○最後までがんばる子 です。 1年生みんなでがんばっていきます。 次に,「もうじゅうがり」と「かもつれっしゃ」をして遊びました。いろいろなクラスの友達とグループを作って楽しく遊べました。友たちが増えました。 音楽朝会
はじめての音楽朝会がありました。
「校歌の言葉を大切にして歌おう。」をめあてに,歌詞の意味を教えてもらったり,イメージをふくらませて歌ったりしました。 教室でも言葉を大切に歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会
7月7日は,平和集会です。「おこりじぞう」の映画を観たり,つるを折ったり,平和について学習しています。
今日は,なかよし集会で,「青い空は」の歌の練習をしました。1・2・3年生は高音,4・5・6年生は低音を歌います。きれいな声で歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回にじいろ集会![]() ![]() 4年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらい,2年生の子どもたちも嬉しそうでした。今後,平和学習もさらに深めていき,平和集会を迎えようと思います。 町たんけんに行きました![]() ![]() ご協力いただいた,地域のみなさま,保護者のみなさま,ありがとうございました。 水遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がそうじをしてくれたきれいなプールで遊びました。 バディの確認をして,安全に気をつけて学習しました。 足や顔,胸に水をかけたり,プールのはしからはしまで歩いたりしました。 きまりを守って,水遊びを楽しみました。 6月19日 水泳指導開始![]() ![]() 1回目の本日は、泳力測定を行いました。まだ感覚が取り戻せず、昨年の記録より下がってしまった人もいたようです。これからの学習で、泳力が伸びるようみんなでがんばります! 第2回 にじいろ集会![]() ![]() 頭を寄せ合い,「こっちを折るんだよ。」と折り方を優しく教えたり、「できたね。」と声を掛けたりしている姿が見られました。 次のにじいろ集会は,9月です。今後も,3年生との交流をしっかりと深めていきたいと思います。 公園探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メロンコースをみんなで歩いて,桜ケ丘公園に行きました。 公園で,「あかいもの」「やわらかいもの」「いいにおいのするもの」「あそぶもの」などを探しました。 やわらかいはっぱやいいにおいの花,ちょうちょやありなどを見つけました。 学校に帰って,みつけたよカードにグループで見つけたものを書きました。 にじいろ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなでなかよくしたいです。」 「えがおがたいせつです。」 「けんかをしないようにします。」 「せかいのみんなが,なかよくできますように。」 これから,生命や平和の大切さについて,学習していきます。 待ちに待ったプール開き![]() ![]() 今日の学習のめあては、「きまりをまもって、いろいろな浮き方や泳ぎ方をしよう。」でした。二人組で手をつないで頭まで水にもぐったり、両足を両手で抱えてだるまのように浮いたり、伏し浮きやけのびをしたりしました。その後で、みんなで同じ方向に歩いて流れるプールを作って、フラフープくぐりにもチャレンジしました。 きまりを守って、プールの時間を楽しんだ三年生。次の時間も楽しみです。 6月15日 にじいろ集会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、平和集会に向けて2年生と折りづるを折りました。「2年生にやさしく折り方を教えよう!」と、グループの仲間と教え合いながら教室で練習をして臨みました。 そして、本番。 「2年生、折るのが早いです!」「ぼくの方が教えてもらっています!」といった4年生もいましたが、仲良く膝を突き合わせ、一緒に活動することができました。にじいろ実行委員も、しっかり台詞を覚えて司会をすることができました。 School News June![]() ![]() ![]() ![]() In the meeting pupils of any grade showed their sincere mind to try hard with demonstrating fruitful result of these exercise. The slogan of this meeting is "with full power! to one heart! toward victory road! ". Pupils' attitude to do their best with the mind never giving up until the end was very nice and impressive. We think the result will be followed by "one heart of the school " and promoting education toward further leap. Thank you so much again and again for warm cheering truly. Also, in the withdraw of tents after the meeting end, we had many parents' kind cooperation. It was much helpful and we are grateful for those cooperation. Click to All News たっぷり読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年読み聞かせ![]() ![]() 今回は「はれときどきぶた」という本の読み聞かせでした。子どもたちは、 「面白いタイトル〜」、「どういうこと?」と呟きながら、時には真剣に、時には笑いながら、最後まで集中して聞いていました。読み聞かせが終わった後、早速同じシリーズの本を手に取って読んでいる子もいました。 これからもいろいろな本に出会っていってほしいと思います。 6月9日 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃工場では、環境に配慮してごみ処理を行っていることを学びました。大きなごみクレーンでごみを焼却炉に入れる様子には、驚きの声が上がりました。 郷土資料館の洗濯板を使った洗濯体験では、昔は一枚一枚手で洗っていたことを知り、「昔の人は大変だったんだね。」と、今の便利な暮らしとの違いに気付くことができました。 今回見てきたこと、聞いてきたこと、考えたことを、今後の社会科の学習の中で、まとめたり、生かしたりしていきたいと思います。 図画工作科
「ひもひもねんど」
ねんどを丸めてちぎって,ねんどの体操をしました。ねんどのひもでいろいろな形をつくりました。 「こいのぼり」 いろいろな色を使って,ぐるぐるの線やてんてんの線で模様をかきました。 楽しく図画工作の学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備
6年生と一緒に給食の準備をしています。おかずのつぎ方や配膳の仕方を教えてもらっています。6年生のまねをして,少しずつできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |