最新更新日:2024/03/27
本日:count up19
昨日:88
総数:310063
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

クラブ見学

12月14日(木)には、クラブ活動がありました。この日は、3年生が来年度のクラブを選ぶために、クラブ見学をしました。
クラスごとに並んで各クラブをまわり、各部長さんからのクラブ紹介の言葉を聞きました。どのクラブも楽しそうで、どのクラブにしようか迷っている子や入りたいクラブを心に決めた子もいました。
来年度、自分の希望するクラブに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健

4年生 保健の授業の様子です。

4年生では、保健の授業で、体の発育と健康について学習しています。
この学習では、1年生からの身長・体重の伸びについてまとめ、自分がいつどのくらい体がよく成長しているかを知り、それを学級で共有しながら、成長には個人差があることを学びます。
そして、よりよい発育・発達のためにどのようなことに気をつけたらよいか考えていきます。

この時間は、担任と栄養教諭で授業を行い、「体をよりよく発育させるためには、多くの種類の食品をバランスよく食べるとよいことがわかる」ことを食育の視点として学習しました。
学習を通して、体をよりよく発育させるためには、バランスのよい食事や適度な運動、十分な睡眠が必要ということが分かりました。
この学習を生かして、心も体も元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

12月14日 今日の給食

今日の献立は、小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃん和風サラダ、みかん、牛乳です。
ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。
画像1 画像1

6年生 家庭科

6年生家庭科、調理実習の様子です。

一人が一つジャガイモを包丁で皮をむき、ベーコンを切って、炒めてジャーマンポテトを作りました。

包丁でジャガイモの皮をむくのが初めてだという子の皮むきは見ている方がドキドキしましたが、何とか皮をむくことができました。皮の厚さはまちまちで、食べるところが小さくなってしまったり、皮ギリギリをむいたり、とても上手に皮をむく子はグループの友達に教えたりと、楽しそうに調理実習を行いました。

とても美味しくだきあがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、いも煮、野菜炒め、チーズ、牛乳です。
いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(保健委員会)がありました

12月12日(火)、児童朝会がありました。保健委員会からインフルエンザ等の感染症に負けず、元気なからだをつくるために大切なことを教えてもらいました。

「うまく きたえて」のあいうえお作文で自分にできることを紹介していました。
う うがいをする
ま マスクをする
く くうきのいれかえをする
き きそくただしく
た たいりょくをつける
え えいようバランスのよいしょくじ
て てあらいをする

インフルエンザが猛威をふるっています。インフルエンザやコロナウイルスに負けない丈夫なからだをつくりましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、鶏肉のから揚げ、温野菜、かきたま汁、レモンゼリー、牛乳です。
給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 今日の給食

今日の献立は、ポークカレーライス、グリーンサラダ、牛乳です。
カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。
画像1 画像1

1年生 昔あそびの会

1年生 生活科の学習の様子です。
12月8日、4年ぶりの「昔あそびの会」を行いました。地域の方々が1年生のために江波小学校にお越しくださり、昔あそびを一緒に楽しんでくださいました。

地域の方々に、こま、あやとり、かるた、だるまおとし、けん玉、お手玉の6つのコーナーに分かれていただき、1年生は5分ずつ6つの遊びを教えてもらいながら楽しみました。ちょっとしたこつを教えていただいて、とても上手にできるようになった子もいました。
どのコーナーでもたくさんの笑顔と笑い声がありました。

1年生は「楽しかった!」と言っていました。地域の方々も「楽しかった!」と帰っていかれました。
地域の方々が「楽しかった」と言われていたよと1年生に伝えると「うれしい!」「よかった!」という声が聞かれました。

お越しくださった地域の皆様、1年生のためにありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、すきやき、甘酢あえ、牛乳です。
今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

2年生の生活科の学習の様子です。
2年生は、1年生に自分たちで作ったおもちゃで楽しんでもらうために、おもちゃづくりをしています。
この時間は、自分たちで作ったおもちゃを試しています。
遊んでいるときにこわれてしまわないかな。
もっと楽しくするためにはどうすればよいだろう。など、試しながら、改良していきます。
改良を重ねたら、いよいよ1年生を招待して楽しんでもらいます。
その日のために、さらにパワーアップしたおもちゃを完成させられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 今日の給食

今日の献立は、黒糖パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。
画像1 画像1

もくもく清掃頑張っています。

画像1 画像1
今週月曜日からもくもく清掃がんばろう週間に取り組んでいます。
今日とあるクラスをのぞくと静かに雑巾がけをする姿がみられました。
素晴らしいです。来週からは大掃除週間です。
いつもお世話になっている教室をピカピカにして冬休みに入れるといいですね。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日の5・6校時に、広島中央ライオンズクラブの方が来てくださり、薬物乱用の恐ろしさについて教えてくださいました。薬物を使うとどんなことになるのかを、DVDを視聴したり実際にお話を聞いたりしながら学びました。子どもたちは真剣に聞いていました。ここで学んだことを忘れずに、薬物からしっかり身を守ってほしいと思います。

12月6日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、大豆の磯煮、みそ汁、牛乳です。
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

4年生が算数の学習をしています。
内容は「分数」です。

めあては「仮分数を帯分数になおす方法を考えよう」です。

真分数どうし、仮分数どうし、帯分数どうしなら、
みな分母が同じなら比べやすい。
でも分母が同じ仮分数と帯分数は、どうやって大小を比べるのか???
みなで考えを出し合っています。
わり算をつかって考えると? わり算をつかって考えると?

さつまいものつるをつかって…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さつまいものつるをつかってクリスマスリースを作りました。
さつまいもの根っこの部分はお誕生日会の時にスイートポテトに。
さつまいものつるは干して、クリスマスリースに使いました。
みんなが育てたさつまいもがいろいろな形に変身しましたね。
個性豊かなクリスマスリースに仕上げることができました。

12月5日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、納豆、牛乳です。
今日の含め煮に入っているこんにゃくは、四角い形をしています。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 今日の給食

今日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 さつまいもチップス、最高!

2年生が一生懸命堀ったお芋を給食の先生方が、チップスにしてくださいました。1年生から6年生のみんなで一緒においしくいただきました。2年生の代表3名が給食放送で収穫したことと感謝の気持ちを伝えました。カラッっと揚げて塩を振ったチップスは、ほんのり甘みもあって最高の味でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349