最新更新日:2024/04/22
本日:count up118
昨日:133
総数:313526
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 6年生のお兄さんお姉さんと遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお兄さんお姉さんと一緒に外で遊びました。
 鬼ごっこをしたり,遊具を使ったり,お兄さんお姉さんのおかげで怪我無く楽しく遊ぶことができました。
 まだまだ覚えなくてはいけない学校のルールがたくさんですが,みんなで楽しく遊べるようにこれからも学習していきたいと思います。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(木)に6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。みんな最後まで一生懸命に取り組んでいました。この結果を参考に、子どもたちが「わかった」「できた」と感じられる授業づくりを進めます。

3年生 学年集会

3年生の学年集会の様子です。

まず、生活のきまりについての話をし、その後学年目標についての確認をしました。
3年生は主に、「聞く」「考える」「応援する」の三つを大切にしていきます。

実りある1年間になるよう、頑張っていきます。
1年間よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食が始まりました。

画像1 画像1
 ついに1年生も4月16日から給食が始まりました。
 アレルギーのお子さんもいらっしゃるので、みんなで気を付けるようにお話をしたり,給食の先生からどんなふうに給食が作られているのかのお話を聞いたりしました。
 少しずつ、時間内に食べられる量を増やしていきたいと思います。

6年生 1年生給食初サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江波小学校でも、1年生の給食が始まりました。
 6年生は、うずうずしながら1年生との関わりを求めていましたが、ようやく本格的な交流がスタートします。給食準備の補助に行った6年生は、1年生からの「ありがとう!」のお礼の言葉が、次の行動の原動力となっているようです!
 これからも張り切って頑張ってほしいと思います。

6年生 学年集会

 学年集会を開きました。
 これからの最高学年として、生活のきまりを確認したり、これから大切にしてほしい気持ちについて考えたりしました。
 話の中でも伝えましたが、すでに6年生は江波小学校自慢のリーダーになっていると思います。これからさらにお互いを高め、より良い思い出を作っていくために、「挑戦」「思いやり」「責任」を意識して成長していきます。
 合言葉は、「足跡残そう」です。自分たちで考え、江波小のリーダーとして、下学年の心に残る活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動始動しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)より委員会活動が始まりました。放送・図書・保健・運動・給食・生活・栽培・児童の8つの委員会があります。5・6年生が仕事を分担し、全校みんなのために、学校生活を楽しく充実したものにしていきます!

6年生 色々な学習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって1週間が過ぎました。
 英語、家庭科、音楽と、専科授業もスタートしています。
 今年は理科も専科の先生に教わります。6年生は、多くの先生方に支えられながら、みんなで「和」を作り、成長していきます。

2年生 学年集会

画像1 画像1
学年集会を開きました。

これから2年生の冒険が始まります。
2年生の学年目標「たからばこ」には、みんなの成長をたくさん見つけてほしいという願いが込められていることを知りました。お兄さんお姉さんとしてのかっこいい自分の発見や新しい友だち、思い出の発見など成長をいっぱい発見できる1年にしていきたいです。

その後、担任紹介や生活のきまりの話を聞いたり、ミニゲームをしたりして盛り上がりました。
1年間よろしくお願いします。

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川を訪れた徳川吉宗が昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名をとって、「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、もやしも広島県で多く栽培されています。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
親子丼
ししゃものから揚げ
酢の物
牛乳

どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。また、今日は、地場産物の日です。親子丼に入っている卵とねぎは広島県で多く生産されています。 
今日から1年生の給食が始まりました。「おいしかった!」「全部食べた!」と教えてくれました。給食のきまりを守って楽しい給食時間にしてくださいね。 

3年生 学習で扱うものについて

4月17日に国語辞典、リコーダー、習字道具を購入するための封筒を配付します。

それぞれの実際の見本は19日の参観日に各クラスの前に置いております。

確認よろしくお願いいたしします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。

5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会を開きました。
 学年目標の「和気相合」には,「仲良く和やかな雰囲気で,相手を思い合う。」という意味が込められていることを知りました。
 その後は,担任や転入生の紹介を受けたり,先生○×クイズを行ったりして盛り上がりました。
 合い言葉は「和気相合!」みんなで頑張ろう!!

6年生 50m走

画像1 画像1
 6年生の初の合体を行いました。
 50m走のタイムを計りました。みんな一生懸命走っていました。
 5年生の時のタイムとはどう変わったでしょうか!?

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
牛丼
豆腐サラダ
牛乳

日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。また、今日は地場産物の日です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。

タブレット移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)にタブレット端末の移動を行いました。放送の指示にしたがって、全校一斉に、旧学年から新学年の教室に運びました。一人1台ずつ両手で大切に運ぶ姿が見られました。その後、各学級で「タブレットのルール」について確認しました。

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

2〜6年生は、今日から今年度の給食が始まりました。江波小学校では7人の給食調理員と1人の栄養教諭で660人分の給食を作ります。今年度もよろしくお願いいたします。

ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ソースが出来上がるまで、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらうために、調理員の先生が一生懸命作りました。お味はいかがですか。
写真は、大豆シチューを作っている様子です。

コース別に帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、入学式を迎えたばかりの1年生は、本日より一人で下校します。コース別に並んで、みんなと一緒に帰るので安心です。黄色いランドセルカバーが輝いて見えます。明日も元気に登校してくださいね。

生活のきまり

4月11日(木)に全校朝会を行いました。江波小学校の「生活のきまり」について確認しました。そのきまりは、みなさんが安全に安心して学校生活を送るために作られたものです。1年生から6年生まで、熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349