最新更新日:2024/04/17
本日:count up42
昨日:212
総数:467208
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

委員会活動

画像1
画像2
5.6年生は委員会活動を頑張っています。
写真は体育委員会と放送委員会です。
学校のため、下級生のために、大休憩に仕事をしています。

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 特別支援学級では、3クラス合同で自立活動を行いました。体育館という広い場所で体を動かすということを中心に行いました。線の上だけを移動しながら鬼ごっこをしたり、フラフープで楽しく活動したりしました。自分に力に合わせた活動ができるので、子どもたちはとても楽しんで動いていました。
画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、音楽科で、体を動かしながら音楽を楽しみました。最初は、二人組になって曲に合わせながら手をたたくといった簡単なところから始まり、最終的にはリズムに合わせて体全体を動かしていました。ゲーム性も取り入れ、楽しく学習できました。
 6年生は、英語科で、3ヒントクイズに挑戦しました。友達に3つのヒントを出して答えてもらうという学習で、ヒントも今までに習った英単語から見つけ出して問題を作りました。友達に問題を出す場面では、たくさんの友達と交流しながら楽しく活動できました。


画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、算数科で「かけ算のしくみ」について学習しました。かける数やかけられる数を入れ替えても答えは同じである、といったことを学びました。ノートに記すときも、教師がテレビに手本を提示するので、子どもたちは全員、ノートに今日の学びを描くことができていました。
 4年生は、算数科で「大きな数」について学習しています。一億や一兆といった位が大きな数について、読んだり書いたりすることができるようになってきました。練習問題も意欲的に取り組み、正しく答えることができていました。

画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、国語科で教科書に出てきているものを見つけました。このクラスは、友達と相談しながら何が出てきているかを見つけ出しました。カエルなどの生きものが出てきて楽しく見つけることができました。
 2年生は、国語科で「ふきのとう」の学習に入りました。テレビに実際のふきのとうの写真を提示することで、子どもたちはイメージを膨らませやすかったようです。読んだ感想もたくさん書くことができていました。

画像1
画像2

今日の給食 4月17日(水)

ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川を訪れた徳川吉宗が昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名をとって、「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、もやしも広島県で多く栽培されています。
画像1

特別支援学級・朝読書の様子

 特別支援学級が合同で、畑の整備をしました。この数か月で伸びまくっている草花を抜いてきれいに整地しました。草のにおいが苦手な子どももいましたが、みんなで頑張ることができました。今後は、トマトなどの野菜を植えていく予定です。
 朝の読書タイムを紹介します。登校後の8:20〜8:30まで、静かに本を読む時間を作っています。たとえ10分ですが、1週間で50分になります。落ち着いた状態で8:30分からの朝の会を迎えることもできるので、とても大切な時間となっています。
画像1
画像2

5・6年生の様子

5年生は、算数科で数のしくみについて学習しました。少数第三位まである数について、もとにする数を千分の一にすると、整数で表すことができるという内容でした。理解した後は、すぐにタブレットを出して活用問題に挑戦しました。
 6年生は、家庭科で自分の生活をマネジメントしよう、という学習をしました。自分の1日の生活を見直して、家族と過ごす時間や家の手伝いをする時間を色付けして友達とも交流しました。よりよい生活になるように工夫してほしいと願っています。
画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、国語科で新出漢字の学習をしました。筆順を確かめた後、丁寧にドリルに漢字を書きこむことができました。すぐに担任の先生が子どもたちのそばに行って確認をしていました。すぐに評価してもらえると安心しますね。
 4年生は、国語科で図書室の利用について学習しました。分類番号の種類と意味について学習しました。早速、学んだ後に図書室に行って本を借りました。いろいろな種類の本に親しんでほしいと願っています。
画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、今日から給食が始まりました。配膳は6年生のお兄さん・お姉さんがやってくれました。初日から「親子丼」ということで、白ご飯の上に具をかけることに苦労している人もいましたが、上手に丼にして美味しくいただくことができました。
 2年生は、タブレット開きを行いました。パワーポイントの説明を見ながら、中学校3年生までずっと使うから、大切にすることや、教室で使うときのルールについて学びました。これからたくさん活用してほしいと願っています。
画像1
画像2

今日の給食 4月16日(火)

親子丼 ししゃものから揚げ 酢の物 牛乳

親子丼…鶏肉が親なら、卵が子なので「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。また、今日は、地場産物の日です。親子丼に入っている卵とねぎは広島県で多く生産されています。    

画像1

ひまわり学級・給食準備の様子

 ひまわり学級では、2年生と4年生が算数科の学習をしました。ドリルノートを使って計算問題を解いていきました。集中して計算するとともに、ものさしを使って直線を引くなど、4人揃って課題に向かうことができました。
 給食準備の時間です。給食当番はエプロンを着て、給食室まで食器やおかずを取りに行きます。教室に戻ってからは、一人一人につぎ分けて、給食を届けます。給食当番が仕事をしている間は、他の人は静かに机で待つことができていました。一人一人がやるべきことをちゃんとやっています。
画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、道徳の学習をしました。導入ということで、良い話し合いと良くない話し合いについて子どもたちに考えさせ、意見をタブレットのアプリを通じて交流しました。自分の意見がすぐに全体に反映されるので、全員の考えが良く分かる方法でした。
 6年生は、社会の学習をしました。歴史ではなく公民分野から学習が始まります。いきなり政治の役割について学んでいきました。身の回りで行われる話し合いから思考を広げていき、政治は話し合いで様々なことを決めていくということを学びました。
画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、道徳の学習をしました。導入ということで、20の学ぶ事項を確認したり、友達の意見にどう反応するか、という「反応あいうえお」を学んだりしました。早速、隣の友達と頑張ることを伝え合い、聞き手になった人は、「へえー」と活用できていました。
 4年生は、広島県の地形について学習しました。広島県の地図を見て、山が多い、平らなところがすくないといった、地形の特徴を考えるとともに、山地や平野といった、地理の用語についてまとめることができました。
画像1
画像2

1・2年生の様子

1年生は、国語科で教科書の絵を見ながら、どんなものが見えるか見つけたものを発表していました。大型テレビに絵を映すことで、見つけたものをクラス全体で共有しながら確かめることができました。
2年生は、生活科で、1年生に学校案内をしよう、という学習に入りました。1年生に紹介したい部屋を発表していくと、音楽室や校長室などたくさんの場所があがりました。1年先輩としてやる気を感じました。
画像1
画像2

今日の給食 4月15日(月)

ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。

画像1

たんぽぽ学級・大休憩の様子

 たんぽぽ学級では、学級会を開いて、学級目標や係活動について話し合いをしました。「進んで取り組むたんぽぽ学級」を目指して、一人一役の係活動も決まりました。クラスのために自分ができることを進んでできるようになってほしいと願っています。
 大休憩は、昨年度より時間が長くなりました。天気が良かったこともあり、たくさんの子どもたちが、ドッジボールや鬼ごっこ、遊具遊びを楽しんでいます。中には、担任の先生も一緒になって走り回っている姿も見られました。

画像1
画像2

5・6年生の様子

 5年生は、各クラスでドッジボールを行いました。新しい友達とも親睦を図りながら、楽しい時間を過ごしていました。転んだ友達に「大丈夫?!」と声をかけてあげる子が多くおり、優しさも感じました。
 6年生は、身体計測をしました。来週から全学年が順番に行います。さすが6年生らしく、上靴を揃えて脱いだり静かに待つ様子が素晴らしいです。身長が伸びていたのが分かると、「やったー!」という声も聞こえてきました。
画像1
画像2

3・4年生の様子

 3年生は、理科の学習が始まりました。生活科との違いを知ったり、理科には予想したり実験をしたり、結果をまとめたりする学習であることを学びました。その後、教科書を見ながらこれからの学習内容を知ることで、期待を膨らませました。
 4年生は、地図帳を見ながら都道府県の確認をしました。場所と名前を合わせて覚えることを頑張りました。何度も繰り返し声に出しながら覚えている子どももいました。
画像1
画像2

1・2年生の様子

 1年生は、早くも字を書く練習をしました。日付や自分の名前をワークシートに書きました。テレビ画面で手本を示しながら、それを見て、丁寧に書いていました。ピカピカで長い鉛筆が印象的でした。
 2年生は、生活科の学習で、育ててきたチューリップの観察をして記録を取りました。全員の花がきれいに咲いており、子どもたちは絵を描いたり、感じたことを文にまとめて表すことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255