最新更新日:2024/03/26
本日:count up19
昨日:111
総数:381017
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の平和資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月は修学旅行シーズンで,本川小学校平和資料館への見学が続いています。今日は,他県を含めて4校の訪問がありました。
 広島県からは,平和学習の一環として,安芸郡坂町立横浜小学校の皆さんが来館されました。ボランティアガイドの話を真剣に聞いておられる姿が印象的でした。本川小学校で感じたことや考えたことを基に,学校に帰られてからも,平和学習を深めていかれることと思います。

校外学習 〜 郷土資料館 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(水)古い道具と昔のくらしの学習として,広島市郷土資料館へ見学に行きました。
 郷土資料館では,1.昔のくらし(道具)2.かきの養殖3.火おこし体験の3つを学習しました。

1.昔のくらし(道具)では,「この世界の片隅に」をもとに再現された一室を見ながら,現在との違いを見付けていきました。先人たちが,よりよく生活していくためには・・・と知恵をしぼり,考え続けたことで,現在のような便利なくらし(道具)が生まれたのだと教わりました。

2.かきの養殖では,広島の地形,自然の良さを生かしたかきの養殖について学びました。ここにも,先人たちの工夫や努力がありました。

3.火おこし体験では,舞ぎり式を用いて,火をおこします。しかし,楽なものではなく,「煙が出てきた!」と喜んでいてもなかなか火をおこすまでにはいたりませんでした。火がどれだけ大切であったか,また,その火をおこすには大変な努力があったのか,体験を伴って理解することができました。

彼岸花

画像1 画像1
 新美南吉の「ごんぎつね」に,光や色を巧みに用いた情景描写がなされている場面があります。ごんが六地蔵さんの陰から,葬列を見る場面です。そこには,赤いきれのように咲き続く彼岸花の様子が描かれています。
 
 私は,「ごんぎつね」を読むと,子どもの頃に毎年見ていた畦道を真っ赤に彩る彼岸花を思い出します。そして,「ごんぎつね」に描かれている村と子どもの頃に見た風景が重なって,郷愁に浸りながら,この物語を深く味わうことにつながっています。

 さて,本川小学校では,今年も,正門の横や平和の森に,彼岸花が咲きました。そして,4年生が国語科で「ごんぎつね」を学習する時期にもなりました。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,秋の歯科検診を行いました。検診をすることで,自分の口腔の健康に関心をもったり,口腔の状態を知り,今後の生活に生かしたりできるようになってほしいと思います。

 今日も,検診の受け方や移動の仕方がとても上手でした。また,3枚目の写真のように,前のクラスの検診が終わるまで,廊下で静かに待つこともできました。検診の日も,学校全体が落ち着いています。

 今年度の定期健康診断の際には,むし歯のある児童の割合が前値度と比較して20.4%から14.7%に減っていました。これまでの取組みの成果が出てきています。今後もご家庭と連携を図りながら,むし歯の予防に努めていきたいと思います。

新しい教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組は,国語の授業で,「下」の教科書の学習に入りました。担任から,「新しい教科書を開きます。どんな気持ちですか?」と問われた子どもたち。表紙を開きながら,「わくわくします。」と答えていました。

 まず,教科書の最初にある詩の音読をしました。これからも「わくわくする気持ち」を大切にしてほしいと思います。

わたしたちの大切な風景〜本川の風景〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図画工作の時間に,思い思いの場所に椅子を置き,画板に向かっています。「わたしたちの大切な風景〜本川の風景〜」というテーマで,思い出の風景やお気に入りの風景,心に残る風景を絵に表しています。

 卒業まであと半年となった6年生の子どもたち。特別な思いを込めて,本川の風景に向き合っています。

本川タイム6年生最後のリズムなわ跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては,本川タイムで,リズムなわ跳びに取り組むのは,今日が最後になりました。これから運動会の練習に入り,運動会終了後の本川タイムでは,長なわ跳びに取り組むことになるからです。

 6年生は,下学年の子どもたちに最後のリズムなわ跳びを披露してくれました。さすが6年生。なわ跳びの技だけでなく,前向きな姿や堂々とした姿勢は,下学年のよいお手本です。

 いつでも,本川小学校の「頭である,顔である,心である」6年生を心から誇りに思います。

 

体育実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の体力つくり推進リーダーの発案で,放課後に体育実技研修を行いました。これは,本校の子どもたちの動きの質を高めたり,体力の向上を図ったりすることを目的とした研修です。
 
 今回は,授業の最初の5分間で行うことができる「鬼ごっこ」を取り上げました。「鬼ごっこ」は,取り組みやすく,体力の向上にも効果的な運動です。

 

PTA講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(金)は,PTA講演会が開催されました。フィットネスインストラクターの方を講師としてお招きし,簡単にできるエクササイズを体験したり,美姿勢のためのお話を聞いたりしました。すぐに役立つ楽しい体験型講演会でした。
 PTAの研修委員の皆様の企画・運営により,参加された保護者の皆様にとって有意義な時間となりました。どうもありがとうございました。

第2回学校協力者会議

画像1 画像1
 9月27日(金)に,第2回学校協力者会議を開催いたしました。今回は,学校から,全国学力・学習状況調査の結果や8月から9月にかけての平和教育の取組みについて報告させていただきました。この報告内容について,委員の皆様からは,貴重なご意見やご感想をいただきました。また,地域での子どもたちの様子についても教えていただきました。子どもたちの健やかな成長のため,いただいたご意見やご感想を今後の学校の取組みの中に生かしてまいります。委員の皆様,ありがとうございました。

 次回の学校協力者会議は,11月30日(土)に開催予定の平和学習発表会と重ねて行い,本校の教育の柱でもある平和教育についてご提言をいただく予定です。
 

たった一言で

画像1 画像1
 6年生の担任が嬉しい報告とともに,子どもの日記のコピーを渡してくれました。私は,まず,この担任が,子どもの成長を心から喜んでいることを嬉しく思いました。また,この日記の内容をクラス全員で共有したと聞いて嬉しく思いました。そして,何よりも,この日記の内容をこそ,心から嬉しく思いました。今日は,給食時間に放送で,この日記を全校の子どもたちに紹介しました。

 6年生の何人かの子どもたちは,図画工作科「わたしたちの大切な風景〜本川の風景〜」の学習で,校門付近から見える様子を絵にしていました。そこに平和資料館へのお客様が通りかかられました。本校では,日常的に平和資料館へのお客様があり,子どもたちの学習の場である中庭を通り,平和資料館へと進まれます。子どもたちは,いつものように挨拶をしたところ,お客様から大変ほめていただきました。この様子を日記に書いたものです。ホームページ上で,全文を掲載したいところですが,長文ですので,その一部を紹介します。以下,抜粋文です。

 「『こんにちは。』『おはよう。』『こんばんは。』の一言だけで,学校がよい印象になり,平和が広がるという可能性が出てきます。一言を発するか発しないかで大きく変わります。校門付近にいた人は,普段から挨拶をしているからとっさに言えるし,自然と言えるんだと思います。平和に近付くには,大きなことをすることも必要だけど,観光客の人に挨拶をする,お礼を言うという身近な小さなことが平和につながるんだと思います。観光客の人がぽろっと口にこぼされた『この学校の子は,よく挨拶をするんだね。』は,私の心に響きました。こんな言葉をもっともっと増やして平和に近付かせるために,これからも一言一言を大切にして日々を過ごしていきたいです。」


 

 

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会活動では,常時活動の反省や次の担当の確認などのいつもの内容に加えて,12月に行われる「たてわりウォークゲームラリー」のゲーム内容についても検討しました。

 「たてわりウォークゲームラリー」は,「たてわり班の活動を通して交流を深め,お互いに思いやったり協力し合ったりすること」をめあてに行う児童会集会活動です。委員会ごとに,仕事内容に即したゲームコーナーを設けることになっています。今年度は,12月18日に実施予定です。子どもたちの楽しいアイディアを楽しみにしています。

 1枚目の写真は,計画委員会です。2枚目の写真は,放送委員会です。3枚目の写真は,図書委員会です。

土砂災害防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は,次のねらいで,発達段階に応じて,土砂災害防災教育を行っています。

・土砂災害から自らの命を守るために,危険を予測する力や回避する力を身に付けさせる。
・土砂災害の特徴や情報収集の仕方等,危険を予測するために必要な知識を習得させるとともに,習得した知識に基づいて的確に判断し,迅速に行動することができる力を身に付けさせる。

 今日は5年C組の子どもたちが,土砂災害から身を守るための取組みについて考えていました。

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 本川小学校平和資料館を見学された皆様から,本校の子どもたちに多くのメッセージや手紙をいただいています。資料館を見学された感想や平和への思い・・・中には,子どもたちへの励ましの言葉もあります。

 本校では,いただいたメッセージや手紙を1枚目の写真のように校内に掲示して,子どもたちがいつでも読むことができるようにしています。子どもたちは,これを読むことで,本川小学校平和資料館が担っている役割を再認識するとともに,本川小学校の子どもとして果たすべきことを再確認することにつながっています。

 こうして全国の皆様と平和への思いを共有できることに感謝します。ありがとうございます。

※ 2枚目の写真は,子どもたちがつくった本日のお迎え看板です。

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,2時間目に2年B組が体育の授業をしていました。体育館の気温は,25.2度でした。風の通りもあり,体を動かすのに気持ちのよい時間でした。

 少しずつですが,しのぎやすい気候になってきました。しかし,まだ油断せず,熱中症対策には気を付けています。水分補給のため,体育館にも水筒を持参しています。

 来月からは,運動会の練習を本格的にスタートさせます。子どもたちの健康状態に留意しながら進めていきます。

作品のタイトルに感心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの図画工作の作品を鑑賞するとき,私は,作品と同時に,子どもたちが付ける作品のタイトルを楽しんでいます。タイトルを見ると,その作品の意図が分かります。また,タイトルはその作品に共感をもつ大切な役割があります。

 先日から1年生が取り組んでいた「やぶいた かたちから うまれたよ」の作品が掲示されています。

 1枚目の作品は,「わにの子がお友達」です。
 2枚目の作品は,「ぼくが王様」です。
 3枚目の作品は,「猫と魚の滝登り」です。

 どれも素敵なタイトルです。「ああ,なるほど。」と納得するような,作品にぴったりの言葉を選んでいます。子どもたちの言葉を選ぶ感性や感覚にまたしても感心しました。

秋の視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科室では,1年A組が秋の視力検査を実施していました。検査を行うことにより,自分の視力に関心をもったり,目のためによい生活について考えるようになったりしてほしいと思います。
 
 今週から来週にかけて,全校児童の視力検査を実施する予定です。
 

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩にたてわり班遊びをしました。「十字おに」「長なわ跳び」「花いちもんめ」など,班ごとに遊びを決めて,楽しみました。異学年集団で活動することで,相手を思いやる気持ちを育てるとともに,協調性を養うことができるのが,たてわり班遊びのよさです。みんなが楽しむことができるよう,高学年がよいリーダー性を発揮していました。

 子どもたちの向こうには,原爆ドームを臨むことができます。

野外活動の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
 わくわくホールには,5年生の野外活動の写真が掲示してあります。笑顔あふれる写真からは,充実した活動であったことが伝わってきます。

 保護者の皆様には,10月の個人懇談の際にご覧いただくことになります。楽しみにしていてください。

家庭科室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では,5年B組がミシンを利用して,ナップザックを製作していました。製作に必要な手順を理解し,直線縫いを主としたミシン縫いに取り組んでいました。縫い始めや縫い終わりも上手にできていました。どの児童も安全に十分に留意しながらミシンを扱っているため,安心して様子を見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/11 前期終業式

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431