最新更新日:2024/03/19
本日:count up23
昨日:42
総数:149788
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

4年生 卒業式の飾り作り

画像1画像2
 4年生は看板や体育館の入り口の飾り付けの担当です。
そこで、みんなでお花紙や色画用紙で花を作りました。
全部で300個くらい作りました。心を込めて作りました。

4年生 図画工作科〜版画のその後〜

画像1画像2画像3
 版画の掲示をしました。
圧巻です。先生たちは作品を見ただけで誰か分かります。とても上手です。
 初めての彫刻刀、「リコーダーを吹く自分」は良い題材だったなと思います。
来週作品バッグに入れて持ち帰りますので、家でもご覧になってください。

4年生 国語科〜もしものときにそなえよう2〜

画像1画像2
 自然災害について本でも調べ、パソコンでも調べました。
ローマ字で入力する練習をしたので、自分で調べたいことをローマ字で入力して調べました。
分かったことをノートにメモをしました。
 本やパソコンで調べたことを引用して、自分が考えたことを文章でまとめます。
(引用する時は「かぎかっこ」を使う、ということも今回の学習の一つです。)

4年生 国語科〜もしものときにそなえよう〜

画像1画像2
 国語科では「もしものときにそなえよう」の学習をしました。
地震、津波や大雨などの自然災害が起きた時にどうすることが大切か調べて、自分の考えを書く学習です。
 夏に学習した「ひろしま マイ・タイムライン」の冊子も参考にしました。
書くことを通して、災害が起きた時に大切なことを整理することができました。

4年生 理科〜水のゆくえ〜

画像1画像2
 「水のゆくえ」の学習に入りました。
同じ容器を2つ用意して、一つはそのまま、もう一つはラップで蓋をして、1週間置いておきました。
 すると、そのままの容器の方の水が減っていました。水が水蒸気になって空気中に出ていくことを、「蒸発」と言います。
 
 その後、今度は空気中の水蒸気を集める実験をしました。
氷水を入れたビーカーと常温の水を入れたビーカーを用意してしばらく待つと、氷水を入れたビーカーのまわりに水滴がつきました。空気中の水蒸気が冷やされて液体の水になることを、「結露」と言います。
 この「蒸発」と「結露」を忘れずに覚えていてほしいなと思います。

4年生 おうちの方へ感謝の気持ちを伝えよう

画像1画像2
 4年生はちょうど10歳になる年です。
 そこで、ここまで育ててくれたおうちの方に手紙を書いて、感謝の気持ちを伝えることにしました。
 学校で手紙を書きました。丁寧に色塗りもしました。

 そして、家で読みました。感謝の気持ちは伝わったでしょうか。
 週末の日記には、
・恥ずかしかったけど、喜んでくれてよかった。
・感謝の気持ちを伝えることができてよかった。
・これからはもう少し感謝の言葉を言いたい。
などの感想がありました。

4年生 理科〜今までのまとめ〜

画像1画像2
 学習のまとめの時期になりました。
理科では今までのまとめとして、パソコンルームで実験の動画を一人ずつ見ました。
学校ではできない実験や、冬の生き物の様子などを自分で選んで見ました。夜しか確認できない星座についての動画もありました。ヘッドフォンがあるので、音も集中して聞けます。
 学習内容の理解を深め、定着できたらいいなと思います。

4年生 図画工作科 いよいよ版画の印刷2!

画像1画像2画像3
 二人組になって板に紙を置きました。
ばれんで丁寧に優しくこすりました。
そして紙を上げると…。
 
 とても上手に印刷できていました。

4年生 図画工作科 いよいよ版画の印刷!

画像1画像2画像3
 今週は長い時間をかけて作ってきた版画の印刷を行いました。
この日を楽しみにしていました。

 2・3年生の時にも版画をしたことがありますが、その時は紙版画だったので木版画は初めてです。紙と違って板はローラーに巻き込まれることがないので印刷は木版画の方が簡単かもしれません。

「わ〜すごい!!」
と歓声が聞こえました。今回の版画が最も達成感があったかもしれません。

4年生 理科〜水のすがたの変化4〜

画像1画像2画像3
 今週の理科では、先週行った実験の発展系をしました。
沸騰したときに出ている泡を確実に集めるための装置を作りました。
(肝心の実験中の写真を撮り忘れましたが、子どものノートでどんな装置かよく分かりますね。)

 沸騰したときに出ている泡を袋の中に集めると袋の中がくもりました。そして冷やすと水がたまっていました。
泡の正体は、すがたを変えた水=水蒸気だということが分かりました。

4年生 理科〜水のすがたの変化3〜

画像1画像2画像3
 今週の理科では、水が沸騰している時に出る泡は何かを調べました。
ビーカーの中の水を沸騰させ、ガラス棒を近づけ水滴がつくのを観察しました。
 火を止めた後にビーカーの中の水が減っていることも確認しました。
来週はもっと確実に泡を集める実験をします。

4年生 図画工作科〜ほって すって 見つけて3〜

画像1画像2
 掘り進めています。
線彫りがとても上手になりました。

 後は背景のみです。
背景は白っぽくするので、掘ります。
結構掘ります。
 
 2月中には出来上がりそうです。

4年生 理科〜水のすがたの変化2〜

画像1画像2画像3
 水を冷やして氷にする実験の次は、水を温める実験です。
久しぶりのガスコンロの登場です。ビーカーに水と沸騰石を入れてガスコンロで温めました。そして前回と同様に、1分ごとに時間を計って温度を記録しました。
 冷やす実験より少しずつの変化をいろいろな角度から見ることができるので盛り上がっていました。

 ノートをさらに上手に書くことができるようになりました。感心しています。

4年生 図画工作科〜ほって すって 見つけて2〜

画像1画像2
 下絵が終わり、いよいよ彫刻刀に入りました。
彫刻刀を使う時の約束を5つ確認してから、実際に掘り始めました。

 とても集中していました。
授業の最後に感想を聞くと、
「楽しかった。」
「楽しかったけど、難しかった。」
「深く掘ると進みにくかった。」
「もっとうまくなりたい。」
と言っていました。

4年生 理科〜水のすがたの変化〜

画像1画像2
 理科では、「水のすがたの変化」の学習に入りました。
水を凍らせる実験をしました。
試験管の中には、えきだめにストローをつけた温度計と水を入れています。
ビーカーには氷と水と、温度を下げるために塩を入れています。
 1分ごとに温度と水の様子を調べました。
4分後くらいに0度になり、水が凍り始めました。
 その後マイナス1度、2度と下がっていきました。
「水は0度で凍ること」「0度が続き、完全に凍ったら温度がさらに下がること」
「氷は水より体積が大きいこと」
をしっかり学習することができました。

4年生 国語科〜熟語の意味〜

画像1画像2
 国語科では、「自分だけの詩集を作ろう」の後、「熟語の意味」の学習をしました。
国語辞典でいろいろな熟語を調べました。
「明暗」や「読書」など、もう意味が分かっている熟語でもいざ国語辞典で調べてみると詳しく分かるので、ちょっと嬉しくなるようでした。

4年生 図画工作科〜ほって すって 見つけて1〜

画像1画像2
 図画工作科では、版画の学習に入りました。今年の版画の題材は、「リコーダーを吹く自分」にしました。リコーダーを吹いているところの写真を一人ずつ撮り、それを印刷して子どもに渡しました。その写真をよく見ながら描きました。写真が手元にあったので、とても上手に描けました。
 これを彫刻刀で掘ります。初めての彫刻刀です。出来上がりが楽しみです。

4年生 体育科〜ハードル走〜

画像1画像2画像3
 外の体育では、ハードル走の学習をしています。
インターバルを5メートル、5.5メートル、6メートルにしてコースを用意しています。(コーンのコースも用意しています。あと小型ハードルもあります。)
何回も走ってどのインターバルが自分の歩幅に合うか試しています。
ハードルを跳ぶ時毎回同じ足になると良いです。

4年生 国語科〜自分だけの詩集を作ろう〜

画像1画像2
 国語科では「自分だけの詩集を作ろう」の学習をしています。
図書室に詩が載っている本がたくさんあったので、それを集めました。
 そして一人一冊持って、その本の中から好きな詩を選んで写しました。
今5〜6つの詩を写しました。自分だけの素敵な詩集ができそうです。

4年生 理科〜サクラの観察〜冬〜

画像1画像2画像3
 朝晩とても寒くなりました。校門の近くにあるサクラの木も全ての葉が落ちました。
前回観察した12月上旬から約1カ月で、見事冬の景色になりました。

 サクラの木は枯れていると思われがちですが、枯れていません。
春に向けて準備をしています。枝をよく見ると芽があります。
(3枚目の子どもの描いた絵をご覧ください。)
「このサクラが咲く頃みんなは5年生だね。」
と会話をしながら観察をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045